見出し画像

肌のくすみやクマ、放っておくと老化する・・・!?

目の下のクマ、肌のくすみ、たるみ、ぽちぽちニキビ、炎症、赤み、乾燥、、

そのお肌の悩み、体質だと諦めていませんか?


わたしはクマがもともと濃く、肌も黄味よりでくすみがち。
化粧下地はなるべく肌が明るく見えるものを選び、紫色のコントロールカラーを使ったり、顔色が良くなる色のリップを選んだり、、一生懸命メイクでカバー。
クマやくすみは自分の体質だと諦めていました。


しかしアーユルヴェーダに出会い衝撃を受けました。
これらの肌の不調は、胃腸が弱っているサイン、さらには老化だというのです。


老化、、、耳にやさしくないことばですよね🥲

私は20代半ば。お肌の曲がり角なんて聞くので心の準備をしていたりはするものの、
老化・・・衝撃でした。


ただ、アーユルヴェーダでいう老化とは私のイメージするものとは少し違いました。
年齢を重ねるという意味ではなく、
老化、、本来発揮できるものが過剰に弱っている状態のこと。

本当はもっと良い状態なのに、衰えが進んでしまっているということ。


これを、アーユルヴェーダではある種 ”病気”と捉えます。


お顔に現れる不快な症状は、胃腸の疲れから来るものかもしれません。

決して年齢や体質のせいではなく
胃腸の疲労からくる老化現象だと捉えていきます。

胃腸のはたらきが良くなり、元気を取り戻すことができれば、これらが改善されることがあります。



胃腸の調子を良くしてお肌の状態が良くなる方法

4つを厳選しました。
・おかゆ
・砂糖をやめ、代わりの甘味をとる
・朝のデトックス時間を確保する
・あたたかいお料理をとる


①おかゆ


いちばんのオススメはおかゆ。
風邪をひいた時や回復食などによく登場しますが、日常のメニューとしてもピカイチの優秀さです。


"どれだけ栄養のあるものも、消化出来なければ毒となってしまう"とアーユルヴェーダでは考えますが、その点おかゆは文句のつけところがありません。
消化によく、栄養も豊富、さらには低カロリーでヘルシーな料理。


私は週に2、3日おかゆを食べますが、
取り入れ初めてすぐに体重がスルリと落ち、結果、4キロ分の老廃物をデトックスすることが出来ました。

そしてふと肌をさわったときに、つるっとした感触、黄色いくすみが改善されていることに驚いたことを覚えています。


・・明日にでも取り入れ始めてみてほしい、おかゆ生活。
体調に合わせて材料を好みで足したり減らしたり、アレンジしながらぜひ試してみてくださいね。


私がよく食べているおかゆ(キッチャリー)↓

https://note.com/nanamaruyoga/n/n6fadf766a8c3


②砂糖をやめ、代わりの甘味をとる

白く精製されたお砂糖は、胃腸へのダメージが大きいのです。。
その代わりになるのが、自然な甘みをもつ食べ物。

さつまいも、かぼちゃ、人参、バナナ、栗、デーツ、はちみつなど・・


食べ物そのものの"甘さ"をぜひ活用しましょう。

甘さだけを足すのではなく、食材から栄養ごと摂る。



私たちの食欲は、お腹が満たされるだけでなく
でも満たすことができます。


6つの味をバランスよく摂ることが満足感をなん倍にもしてくれるのです。

(6つの味・・・甘、酸、塩、苦、渋、辛)


しょっぱいものを食べると甘いものが食べたくなったり、
たまに酸っぱいのを挟みたくなったり。


なかでも ”甘み” は心を落ち着かせる作用も。
「オーグメンディング食材」と言って、体の血肉となり滋養を高めてくれるのです。
また便のかさとなる食物繊維が多く、腸をよく働かせるのにぴったり。


お顔のツヤ、ハリ、うるおいにも繋がります。


③朝のデトックス時間を確保する


胃腸の調子を上げるには、まずデトックスが最も重要です。


アーユルヴェーダでは朝の10時までが排出に特化した時間と言われています。

1日の中で最もデトックスに良いとされている時間。


寝ている間に消化し、朝一にデトックス。このサイクルを作ることが胃腸の調子を維持するのに欠かせません。


この時間はなるべく胃腸に負担をかけず、デトックスをサポートするお白湯などで過ごすと良いです。

私はお腹が空いてしまうので毎朝チャイを入れています。

他にも、フルーツやお粥など消化に良い朝ごはんを取ることもお勧めです。


↓【毎朝飲んで極めた】チャイ黄金レシピ
https://note.com/nanamaruyoga/n/n3a0086011fdc



④温かいお料理を取る


1食に温かいお料理を入れていますか?


スープ、お味噌汁、カレー、鍋、温野菜など、温かいお料理でダイレクトに胃腸を温めましょう。

胃腸にとって冷えは大敵。

冬でも夏でも常に温めることを意識してみてください。


温かいお料理とともに汁気も一緒に取り入れて、消化の流れをスムーズにすることができます。


冷たいお料理ばかりのときよりも、食事の満足度も上がり胃腸の動きの違いを感じることができるでしょう。


胃腸の働きを良くしてお顔の悩みを改善しよう


胃腸の状態がお顔に現れる。

胃腸がスッキリしたなと感じるときには、

お顔もスッキリ、顔色も違って見えるでしょう。


胃腸の老化を食い止め、本来もつ力を十分に発揮して

ハリのある生き生きとしたお顔を目指しましょう!


8月22日(日) 10:00〜
Ayurveda×ダイエット-食事講座-
テーマ〜ダイエットの壁を越える〜
《お申込受付中》


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?