見出し画像

できない理由探しの旅をしていた。

支援員さんと業務終わりに話したこと。福祉事業所ではレストラン営業がない月曜日、レクリエーションを行う日があります。月1で行うレクリエーション。
「こんなのしてみたいです‼︎」意気込みはあるくせに、司会を自分がやるとなると急に、怯(ひる)む。
できない理由探ししてました。 
自分はこれができない。だから仕方がない。
理由を探しては正当化。

話したい、のに、話せない。話ができたら良いなぁ、って言う気持ちはありながらも、『話ができにくいんだから仕方ないでしょ』っと。

自分を守る理由を探してたことに気づく。

わたしにとって「台本がないフリートーク」ほど怖いものはない。😰けど。

「司会はあなたに任せようと思ってるの」と任命され、戸惑うやら嬉しいやら、不安やら……感情が大渋滞💦
話すことが大の苦手なわたしにとって、司会は恐怖。

さあ、どうする? 逃げ道がほしいわたしは。「わたしなんかに務まるんでしょうか? 
(適任が他にいるのでは?)」と支援員さんに尋ねてみた。でも。その支援員さんの答えは。
「フリートークが苦手ってことは、台本があれば話ができるってことだよね。考えをまとめながら話すのが難しいなら、そういう対策もできるよ」

 うわぁ、逃げ道なくなったww 😅
不安なことの方が多く、できるかできないか!の議論をしている自分に疲れ台本を作ったら話ができる…のか?と自分を疑う。🤔

でも。逃げるための自分擁護(じぶんようご)を重ねてると、いつか、本当に。「本来ならできること」も「できない」って思い込んでしまうかもしれない。
それが怖くて。Σ(゚д゚lll)

「……(多分、言葉に詰まると思うし、スムーズな進行じゃないかもしれないけど。それでもいいなら)」と、自分を信じ抜くことができずにではあるけど。わかりました。

一言の返事の後にまたひとつ。自分と向き合えるチャンスが巡ってきた。なぜだかわからないけどそう感じた。これからどうしよう、スムーズに進行しなかったらどうしよう、あれもこれもできなかったら…と自分を信じてあげられてないことに気づいた帰り道。     

        *

「もう少しだけ。自分を信じてあげよう」ってレクリエーションを行う自分が、一番自分を褒めたり、自分受容してあげられてない。これも。本当は自分に言い聞かせたかったのかな。
ふと、そう思った。
レクリエーションと銘打っていても、どこか自分を救ってあげたくて行ってる気がした。

書くことで自己表現ができるひと。話すことが好きで、それが自己表現になってるひともいる。

それぞれが得意なこと・好きなことを知らず知らずの内に持っていて。でも、それが無意識化されていると

「自分はこれが向いているみたいだけど、好きかと聞かれるとそうでもないなぁ……」と自分を低評価してしまう。

自分が得意だと思っていること・突出しているはずの強みは他にあるのかも? と目移りしてしまう。自分にしかできないことや、ほかのひとから見たら「すごいやん!」「才能だよ!」と言われるようなことでさえも、
みて見ないふり。

「もっとすごいひといるんだから、わたしなんか大したことない」。

そんなふうに自分を誰かと比べて、落ち込むm(__)m
そんなの、もったいない。

たった1人、選ばれしあなたがここにいる。
他の誰とも比べる必要のない、比べられないあなたが。 

自分以外の誰かが輝いて見えてしまう。自分は、誰かに比べると地味なように見えてしまう。
その気持ちもよ〜くわかります。だけど。わたし自身もこれから練習する必要がある、自己を理解し、受容していく力。 

自分のことをもっと知り、その上で「自分以外の誰かと比べずに過去の自分」と「今の自分」を比較対象にしたいなって思います。

「できない理由探しの旅」に終止符を打てる日。
果てしなく続いてる自己嫌悪を抱く日々。 

自分のことを否定ばっかりしてきたし、それが当たり前になってしまってて、それが異常だって気づけなかった。
でも。これからは。 1日0.5歩。1歩未満でも良い。 

自分を信じてあげようできない理由を探すくらいなら、チャレンジして、壁にぶつかってみよう。

そこから得られるものがきっと、あるはずだから。
自分を信じようと言っている本人が、こんなことじゃダメだよね。時間かかっても良いから、ゆっくりと自分のいいとこに目を向けられるようになりたい。#眠れない夜に #X日間やってみた #思考グセ #自己嫌悪 #自己受容#心理学 #リフレーミング #自己理解 #司会 #レクリエーション #できない理由探し #福祉事業所 #バリューラボフクロウ #就労継続支援B型事業所 #就労継続支援A型事業所 #ルクロドマリアージュ #天満橋 #谷町四丁目 #谷町2丁目 #社会の縮図 #正当化  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?