見出し画像

ストックホルムへ行ってきました!

Hej hej! It’s nana 🌈

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます🎍

今年もよろしくお願い致します!

4日と5日は家族でストックホルムへ行ってきました!

「ストックホルムにある日本大使館の場所を知らないのはまずい!」となり、私1人で行かせるのが心配な母が一緒に行ってくれました。

実は私が4歳の時に一回ストックホルムに来たことがあるのですが、全く記憶になく、街中が綺麗でまるで初めて来たかのように感動してしまいました。

マルメからはスウェーデンの新幹線とも言われている SJ という電車を使い、4時間半かけてストックホルムまで行きました!

※ SJ のエコ意識とその徹底ぶりに感動したので、SJ についてはまた別のブログに載せることにしました!

今日はストックホルムの観光名所とおすすめスポットをまとめました!

ガムラスタン

画像1

ストックホルムの中でもずば抜けて可愛い街並みで観光名所のど定番なのがガムラスタンだと思います!

カラフルでレトロチックな高い建物がいっぱい建つ中、その隙間から見える下のストックホルムの景色が本当に綺麗だと思いました。

画像2

ガムラスタンの中はどこでもシャッターチャンスで、お店もたくさん揃っているので、ぜひ行ってみてください!

画像3

街中を歩いていると大きな教会を見つけました!

教会を通り過ぎて、少し歩き続けると王宮にたどり着きます。

画像4

画像5

画像6

昔に建てられた建物なのに、デザインが全ておしゃれで色使いもどストライクでした!

母曰く、王宮の前にある広場では行進があるそうです。

Avicii メドレーをするときもあるそうです!

選曲もオシャレ!

画像7

ガムラスタンにあるこのお菓子屋さん POLKASGRIS KOKERI に行きたくて、行ってきたのですが、そこに売っているトッフィーが美味しいのでお土産におすすめです!

画像8

画像9

甘党の天国という感じの可愛いお店でした!

歩き疲れて休憩の時に食べたトッフィーは更に美味しかったです。


ストックホルム市庁舎

画像10

ノーベル賞の受賞式の晩餐会が行われる場所がこのストックホルム市庁舎です。

ガムラスタンや王宮からは少し離れたところにあるのですが、ストックホルムは思っていたよりコンパクトで市庁舎に行くのも簡単でした!

画像11

画像12

画像13

↑ 市庁舎の前の海はまだ氷が張っていました。

この日は運が良いことにこの時期は珍しい快晴で、綺麗な写真をたくさん撮ることができました!

画像14

↑ 市庁舎に行く途中に見つけたニシンの塩漬け。パッケージが可愛い♡


ハルウィル博物館

画像15

ストックホルムにある国立美術館に行くのを楽しみにしていた矢先、行く前日に急遽数日間閉館すると決まり、すごくショックを受けました笑。

国立美術館の代わりに行ける博物館や美術館はないのかと思い、調べていたらこのハルウィル博物館を見つけました。

画像16

画像17

ハルウィル博物館もストックホルムにあるスウェーデン国立博物館で、元々はハルウィル伯爵の住居で彼のコレクションを展示している博物館です。

絵画、武器、陶器、銀など様々なコレクションを見ることができます。

画像18

画像19

入場料は大人も子どもも全員無料でした◎

ヴェルサイユ宮殿並みのギラギラゴールドなインテリアでしたが、どこかオシャレな部分があり、3階の絵画が飾ってある緑の部屋が一番可愛かったです!


ヴァサ博物館

画像20

ストックホルムの博物館が集合しているエリアの中にこのヴァサ博物館があります。

ここは母のおすすめの博物館で、私と弟を絶対に連れて行くと意気込んでいました笑。

この博物館は伝説の水没したヴァサ号を展示していて、なんと実物の98%がそのまま残っているのです!

この船を見た瞬間、パイレーツオブザカリビアンのフライングダッチマン号を思い出しました。

似てませんか??

画像21

↑ 先頭部分が本当にフライングダッチマン…笑。

このヴァサ号を見て、さすが家具や建築のスキルが高い北欧の船だなと思いました。

写真では伝わらないのですが、すごい大きいのです!

博物館には3階まであり、各階から船の細かなデザインや構造を見ることができます。

画像22

今回はヴァサ号の女性たちという展示会があり、そこには男女平等に責任を分け、暮らしていたと書いてありました。

男性だけでなく女性も働き、家事もチームのように協力して生活していたとのことです。

この時から男女平等な世界になっていたからこそ、今も男女平等な社会になっているのではないかと思いました。


おまけ: 在ストックホルム日本大使館までの話

バリ島に住んでいた時に、パスポートの更新で在デンパサール日本領事館によく行くことがありました。

インドネシアに住んだことのある方なら分かると思いますが、このパンデミックになってから規制やルールがコロコロ変わり、家族全員で毎週ルールが更新されるたびに翻弄されていました。

そのこともあり、母が「緊急時に日本大使館の場所を知らないのはまずい!」となり、これを機に一緒に日本大使館まで行ってくれました。

在ストックホルム日本大使館は大使館街にあったため、見つけやすくストックホルム中心からバスで簡単に行くことができました。

それでも日本大使館の場所を知り、かなり安心したのと1人でも行ける自信がついたので、海外の大学に正規生として留学する方は大使館の場所を実際に行って把握しておくことを強く勧めます!

緊急時こそ慌てていて焦ってミスをすることもあると思うので、事前に行って場所を知っておくだけでかなり違ってくると思います。

ストックホルムに行った後日に一応在コペンハーゲン日本大使館にも行ってきたのですが、そこにたどり着くまでパニックになったので、その話はコペンハーゲンの投稿と一緒に話します。

余談ですが、在ストックホルム日本大使館の側にアメリカ大使館があり、セキュリティが高くてガッチガチでした笑。

それに対して日本大使館は控えめなので、そんなミニマリストな感じが好きだなと思いました笑。


次回の part 2 はスウェーデンの新幹線 SJ について載せようと思っているので、楽しみにしていてください!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


Hej då!

✦ nana ✦

my instagram

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?