見出し画像

野草食日記 229 蕗の薹のオイル漬け

お茶室で蕗の薹が顔を出し始めています。
庭のあちこちにフキは生えていますが、この時期蕾を緩ませるのは決まって温かなひだまりのものです。
今年初めて確認したのは1月25日でした。

画像1

明るい日向で見つけたので写真を撮ると白飛びしてしまい、自分の影で太陽光を遮っての撮影です。

蕗の薹を見るたびに、何故か「宇宙人みたい」と思うのですよね。
その疑問がさっき解けました。
これです
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓

画像2

トイストーリーに出てくるキャラクター。名前、知っていますか?
「グリーンメン」と言うんですって。
あぁ、色といい、形といい。
もう蕗の薹を見たらこの顔が頭に浮かびそうです。

25日は、2つ蕗の薹を見つけました。
その日の夜は天ぷらをする時間的余裕がなかったので、茹でて10分程水に漬け、アク抜きをしました。
そして水気を絞って刻み、塩と作り置きのガーリックオイルを混ぜてひとまず冷蔵庫で保存。
これを後日使います。


画像3


このオイル漬け、量が多ければパスタにするのですが、今回は2つばかりなので和え物に使います。
マヨネーズ少々、ヨーグルト、塩麹、粉チーズ、オイル漬けを混ぜたところに、茹でジャガイモを食べやすい大きさに切ったものを加え、軽く混ぜ合わせます。
ワインに合う一品です。

画像4


ところで、2月10日が「蕗の薹の日」だということをご存知でしたか?
言われてみれば、なるほど〜ですよね。

蕗の薹って薬膳的には、冬の間に溜めた老廃物を排出させ、春を健やかに過ごす効果があると言われていますが、実はまだ寒いこの時期に食べるのもいいみたいなのです。
というのも、蕗の薹に含まれる成分「ケンフェロール」にはウィルス性の病気の予防と免疫力をアップさせる効果があるからなんです。

ウィルスにいいと聞くと、ついいっぱい食べたくなりますよね。
でもね、フキノトキシン(ペタシテニン)という肝毒性の強い成分も含まれているので、大量に食べるのは良くないです。
とはいえ、「大量」というのは1日350gが目安になるそうなので、それだけの分量を一度に食べるのは普通は無理。
それでも食べる際には、このことも少しだけ頭の片隅に置いといて下さい。


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,516件

野草の勉強や観察会のために使いたいと思います。