namiyuki

こんにちは、namiyukiです。犬のしつけで悩む方へ、また様々な観点からアプローチし…

namiyuki

こんにちは、namiyukiです。犬のしつけで悩む方へ、また様々な観点からアプローチして情報提供しています。ご興味のある方はぜひ読んでみてください。人生観、人間性についても猛烈に勉強中☆

最近の記事

動物取扱責任者研修

 毎年恒例のこの時期がやってまいりました。一年て、あっという間です。 今回は少しだけ、私が事業を開始するにあたりぶち当たった愕然エピソードを語ります(笑) 動物取扱責任者とは  動物取扱責任者とは動物を取扱う事業を営むのに必ず登録しなければいけないものです。そして、この研修は動物の愛護及び管理に関する法律第22条第3項の規定により、受講が義務付けされています。昨年は会場が遠くしか選べなくて…片道2時間かけて行きました(泣)今年は連絡がないということは、わりと近くの希望した会

    • 黒猫のジジとヤマト

       友達に「知り合いに猫の貰い手探している人がいたら紹介してね~」と言った3日後、段ボールに入った子猫2匹と出会いました。(運命)  あれから3年、立派に成長しました。毎朝5時に起こしに来ます(早すぎ) 我が家のペットたちは今日も元気いっぱいです! #我が家のペット自慢

      • 子犬をトレーニングするときは!

         昼と夜が逆さになりつつあるnamiyukiです。今回は、トレーニング(しつけ)のご相談での「あるある」を記事にしたいと思います。そしてなぜ、猫の画像なのかってことですよね。ではではさっそく。 子犬…可愛いですよね! 生後6か月頃になると、遊び盛り&わがまま(自我)がMAXかもしれません。その頃が飼い主にとっていろいろな悩みや心配が急に増えてきます。 子犬特有、悩みワード(私調査) ・甘噛み(噛み癖)をやめさせたい ・ドッグフードを食べてくれなくて困っている ・とにかくしつ

        • ドッグトレーニングの必要性

           毎日猫が5時に起こしに来て寝不足気味のnamiyukiです。「寝るのが遅かったんだよ~」と猫に言っても無駄ですよね…。でもやはり、犬と猫って真逆?ですかね。癒しというと共通しているのかもしれませんが、猫は気まぐれ・ツンデレなんてよく聞きますもんね。  さて、今回はドッグトレーニングとはそもそもどういったことを言ってるの?という疑問を記事にしたいと思います。 トレーニングってなに? トレーニングと聞いて、皆さまは何をイメージしますか?最初に思い浮かぶのは警察犬・救助犬・盲導

        動物取扱責任者研修

          ドイツの犬税

           初めて犬税のことを知った時の衝撃が忘れられないnamiyukiです。 今回は、皆様にもぜひ犬についてもっといろんな分野から深めていっていただきたくこのテーマで書かせていただきます。   さて、『犬税』ですが、みなさんは聞いたことありますか?ドイツに犬税があることは有名です、私もドイツという国のすばらしさの中で知りました。いつかドイツに住みたい!とまで一時期本気で思っていました(笑) また、ドイツのほかにも犬税導入国は、オーストリア、スイス、オランダ、フィンランド、チェコな

          ドイツの犬税

          犬の感情をコントロールする

           今日ふと、高校時代の部活の顧問の先生に言われた言葉が頭を過り、ひどく感動した、namiyukiです。 『とにかく道にゴミが落ちていたら必ず拾いなさい』という言葉です。当時は『良いことしたら良いことあるよ~』ってことか…なんて軽く受け取ってましたが、なんてことでしょう!ものすごく大切なことを教えられていたんですね、恵まれた環境に私はいたのです。『徳を積みなさい』ってことですね。今頃悟りました(汗)今日からそれやります、と思った次第です。  さて、今回のテーマに入っていこうと

          犬の感情をコントロールする

          飼い主がトレーナーになれれば最強説!

           いきなりの見出しで失礼いたしました。今日も愛犬からエネルギーをもらってnoteを書いているnamiyukiです。 今回は、そもそも犬についてのお話をしたいと思います。  まず、犬はオオカミと同じように、もともと群れで行動・生活をする動物です。自分のポジションを理解し、リーダーからの指示により行動しリーダーから守られ生活していました。 …そう考えると腑に落ちますよね、人の指示に従うことの心理が。そうです、飼い犬は、飼い主をリーダーと認め、指示に従い行動しているということにな

          飼い主がトレーナーになれれば最強説!