HSP+HSS先生の毎日①

 HSPという言葉を知ったのはこの一年以内。生まれて四十数年が経ったある日のこと。生徒のことが気になって、いろいろな性質を調べている中で知ったその言葉、その意味を読み解く間にそれは自分のことだと気付いたのだ。

 HSP(Highly sensitive person 〜高度な感覚処理感受性〜)とは、その言葉の通り、ザックリ言えば感性の強い人達のこと。人に起きた事件でも共感して落ち込んでしまったり、近くで人が怒られていたら自分も凹んで泣いてしまう様な性質を持っている。4つの特徴が挙げられており、その全部が当てはまる場合にのみこのHSPという言葉が使われるという。割合は大体15-20パーセント。実に5人に一人が持っている性質。だから、きっと大なり小なり同じように違和感を持ちながらこの社会に生きている人は身の回りに一定数いるのだろう。
 そして、私が当てはまるのはもう一つ。HSSはHighly Sensation Seeking、刺激を求める人らしい。一見正反対に見えるが、HSSはHSPの人が現実を生きやすいように自分で身につけた力と言われている。だから、私みたいに一見外向的で元気に見える人間が、実はものすごく敏感、ということもあるとのこと。
 私は見事にそのHSPからのHSSに当てはまり、自己判断ではあるが今までの四十数年間の生きづらさの答えをもらったような気がして、とても心が軽くなった。例えHSPが生まれつきのもので一生変わらない、と言われていたとしても「私の行いや学びが悪かったから、こんな風に感じるんだ」という従来の考え方を、「私はHSPだから仕方ないんだ」と受け入れることが出来たことは私の中では大きく、今はむしろこのHSPという性質を愛おしくさえ思っている。今では自分の弱点じゃなくて可愛くて健気な部分だと思っている。自分のことよりも人の気持ちを優先しちゃうなんて、なんか素敵。逃れられない性質なら、そう思って愛でていたい。きっと私は世界を照らす小さくて温かな光の一つなんだ。

 嬉しいのは、流れ流れて「フリーの指導者」という仕事についたのだが、そこで自分が思う以上に人に求められている理由もわかったのだ。
 HSPはカウンセラーや教師に抜群の適性がある。それは、人の心に寄り添うことが出来るから。もっと言うと「寄り添いたくなくても、勝手に寄り添ってしまう」性質だからだ。

 これから、そんな私が体験してきたことを、このHSPという性質を通して語ってみたいと思う。なぜなら、私が今まで当たり前だと思い過ぎて何気なく築いてきてしまった自分のスタイルの中にも、いろいろな指導者の方のヒントになる行動や声かけ、考え方があるかも知れないからだ。それを掘り出して、必要な方へシェアしたい。私にとっての「当たり前」が誰かの「目から鱗」になったら面白い。

読んでくださって、ありがとうございます。 もし気に入ってくださったら、投げ銭していただけると励みになります💜