見出し画像

一冊の本 生きづらさの理由


出逢い

たまたま手に取った本、

今の自分にとって必要な情報が見つかること、ありませんか?

NAMIDAサポート協会カウンセラー
心の伴走者ノゾムです。

本との出逢いで、人生が変わった人は、勿論たくさん居るんだと思います。

一生懸命、探した訳でも無いのに、たまたま手に取り、たまたま開いたそのページに、今の自分に必要な事を見つける。

そんな経験は、私、ノゾムに限らず、よくあることなんじゃないか、と思うんです。

不思議ですよね。

今の世は、スマホという図書館をポケットに入れている訳で、検索すれば情報はいくらでも瞬時に手に入ります。

ほんとに便利です。

その恩恵は、充分受けてますし、デジタル否定派では、決してないんですが、本は本で、また別物という捉え方なんです。

一時期、Kindleばっかり使っていた時期もありましたが、今はまた、原点回帰、紙の本に戻ってます。

もちろん、調べものなんかは、スマホとPCです。

しかし、口はばったいですが、運命(笑)は断然、本。

大きく言えば、人生の要所々々で色々教えてくれる訳です。

なんでそんなに本に固執するのか、と言うと、この本に出逢わなかったら、自分は潰れていたな、と思うことなど有りまして、自分の中では確信めいたものが有る訳です。


生かされる

私、ノゾムはとにかく、行き当たりばったりというか、思いつきというか、刹那的、衝動的な半生を過ごしました。

時代も良かったのだと思いますが、それでも許され、生きてました。

でも、自分の中では、どうしてこんなに落ち着きの無い生き方になるんだろうと、いつも思ってました。

そんな生き方に、だんだんと疲れて来ていたんだと思います。

学生時代から、先の見通し、計画性が無く、場当たり的な行動ばかり繰り返していました。

40歳を過ぎた頃、一時に、商売に失敗し、家族を失い、住む場所も失うという、世に言う「底打ち体験」をしました。

それでも、これまでの様に、また生きてやる、と思ってました。

ところが、

動けなくなりました。
何も出来なくなりました。
心が割れてしまった感じがしました。

あ、終わったんだ、

そう思いました。

動けなくなる直前に、住む場所は確保していたのは幸運でしたが、

それから2年間、何も出来なくなりました。

割れた器から、水が流れ出したように、空っぽな自分が居ました。

いくらか調子のいい日に、食料を買いに外出します。

街は灰色に見えました。

ビルが覆い被さって見えました。

道行く人は皆、悪意を持っていると思えました。

自分はどうしてしまったんだろう、
自分は何なんだろう、

どうでもいい。

めんどくさい。

ただ、苦しい…。

ふと、目的もなく書店に入ってみました。

文庫本コーナーに立ちました。

すると、「心の休ませ方」というタイトルが目に飛び込んで来ました。

加藤諦三氏の著書でした。

何もしてないのに、とにかく疲れていたので、なにかしら優しく癒やされるのかも知れないと、タイトルだけで、その文庫本を買いました。

文庫本コーナーに居たのは、ほんの20秒ぐらいだったと思います。

今思うと、心を休ませたい男が、「心の休ませ方」を選ぶのは、あまりにも直接的で可笑しくもあります。

その頃は、食料や日用品を買うのも、判断がつかず、買い物にえらく時間がかかっていた覚えがあります。

何を買えばいいのか、買わない方がいいのか迷うんです。

これは、意識が過去と未来に、そして不安にばかりフォーカスして今に全く目が向かないことによる迷いです。

心のしくみを学んだ今は、なぜ小さなことさえ判断がつかなかったのかは、理由がわかりましたが、当時は自分に何が起きているのか全く解っていませんでした。

そんな状態でしたが、その文庫本は、なぜか迷うことなく、見て、手に取って、直ぐにレジに向いました。

買い物の行き帰りですら、重労働に思えていたのですが、その日は早く癒やされたくて、急いで帰りました。

部屋に着いて、本を開き読み始めると、どうにも同じ行を何度も読んでしまう事に気が付きました。

これも、買い物のときの迷いと同じ理由から生じるものです。
今を生きることが全く出来ない状態です。

今は理由も理屈も解りましたが、当時は久しぶりに細かい活字を読むからだろうと思ってました。

同じ行を読んでいても、先に進まないので、定規を当てて読み進めました。

冒頭の語り口だけは、優しかったのですが、読み進むほどに、変な汗をかきました。

本の内容は、機能不全家庭について書かれていました。

その本を読むまで、自分は人並み以上に両親から愛されて育ったと思ってました。

周りの奴らは、愛されてないから、甘やかされていると、幼い頃から思ってました。

褒められないのも、怒られてばかりなのも、
望むことは、何ひとつ叶えられないのも、体罰も、何から何まで、愛あればこその、厳しさなんだと信じてました。

ただ、愛されていた、と自分の中で思う度にに、胸の奥でチクッと小さなトゲが刺さる様な痛みを感じていました。

機能不全家庭は、自分が暖かだと信じた家庭のことでした。

愛あればこそと信じた厳しさは、虐待でした。

全部が逆さま、全部が嘘…。

全てがひっくり返ったことで、本当の奈落、本当の底打ちを感じました。

愛されている、と思った時に走る、あのチクッとした痛みは、本当は愛ではないことを知っていたから、感じる痛みだったんだと思います。

けれども、無力な子供は愛されていると信じなければ生きられません。

だから、信じた。
だから、無理矢理に信じた。

それが、小さなトゲの痛みです。

それから、本当の奈落の底を這いずる思いを経験しますが、あの本に出会わなければ、潰れていたと思います。

出会わなければ、愛されていた、という幻想の世界に溺れて、自分を責め続けたと思います。

両親の溢れる愛を裏切って、動けなくなった自分を責めて、呪ったことと思います。

一冊の文庫本に救われたと思っています。

いつもは立ち寄ることのない書店に入り、

心を休ませたいからと、

笑い話の様な理由で

文庫本を手に取ったお陰で、

こうして生かされています。

Kindleもいいけれど

口はばったいですが、

運命は断然、本なのです。

個人の意見です。(笑)


NAMIDAサポート協会カウンセラー
心の伴走者ノゾム


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?