見出し画像

知る、学ぶということ。一個人の見解

あくまで、個人の見解、感想です(きらりん

いや、きらりんとか要らんだろ、というツッコミはさておいて。

個人としてオタクになったキッカケでもあれば。
感じ取り過ぎる、気づきすぎるが故の「何故?」を追うという、ね。
それこそ、幼い頃からそうあったので。
新しい本を買ってもらわなくても、手元にあるモノを何度も読み返しては、無意識の内に新しい発見を探してる。

いわゆる、知的好奇心、というものですかね。

それを刺激するのが、知る、学ぶということかなぁ?と思います。

では、言ってみよう


既知よりも未知

何故、知ろうとして動いてしまうのか?

ただただ、漠然と情報に触れてるだけでも、あれ?という感じで違和感というものを得てしまう。
そうなれば、猪突猛進!猪突猛進!

Wikipediaなんかは、単語に対してのリンクがあったりするので、あれもこれもと、気づけば時間も過ぎている。

そういうことは多いです。

周囲から、
「そんな事を知ったところで」
と、笑われるなんて事もあるわけですが、意に介さずと言わんばかり。

そうしてると、ある時に、
「お前、よくそんな事知ってるな?」
いやいや、あんた前に知ったところでって笑ったのに、と内心毒づく事になるわけですが、驚かれるなんてこともある。

ただ、総じて自分も周囲も疑問に感じるのが、
「何故、そんなに知ろうとしてしまうのか?」
という所。

書き出しの部分でも上げた、知的好奇心という言葉。
その言葉を当てはめようにも、そもそもが幼い頃からのクセ、好きでやってること。
言い換えれば、自分だからこそ、そうあるのが自然体。

なので、知的好奇心という言葉すら、自分が突っぱねてしまう。
だって、知的好奇心だなんて、高尚すぎて…と感じてしまうのだから

でーもー。
気づけば、そうなってしまう。

何故なんだろう?

と、何度と無く自分に問いかけて、最近気付いたことが、

未知と既知。
その扱いとバランス取り。

そんなところです。

良くも悪くも、目にする=そこまで出来上がってる情報でもあれば。
逆に、見えない部分、表に出されない部分があるのも、情報。

それ故に、既知になってしまえば、関心が薄れてしまい
未知の方を得ようとする、というか。
未知故に知った時に生じるワクワク感みたいなのを求めて。

あー、これなら、不思議と腑に落ちる。

そして、こういう部分を持ってて、自然と扱ってたからこその。
「普通じゃない、おかしい」
お前はどうなってるんだ。

未知を追いかけてしまうがゆえに、既知で止まれる人には、おかしく映ってしまうのだなぁ。

更に言えば。

道理で、幼い頃から図鑑で知ったから、と言わんばかりに。
進化の先ってどうなってるの?
未知故に、疑問や関心を持ってしまい、親に尋ねもすれば困らせてしまう。

うん、ナルホド。
一つ紐解けたなぁ。

という、自分にとっても、自分の未知だった部分を知るキッカケにもなった。
そういう結果を得ることになりもしました。


漠然とした違和感

とにかく、よく気づく。
そう言われる原因というか、要因というか。
その一つに、漠然とした違和感を感じた時の、影響という物
もあります。

どうにもこうにも、モヤモヤして気持ち悪い。
何とか流せるものの、流しきれずに無意識下に残ってしまってたのか?
何かしらのキッカケで、未来において違和感が復活する。

なんてこともあります。

うん。

また、目に見えないモノを感じ取って、顔をあげて周囲を見回す。
幼い頃から、自然とやってしまう行動にも、関わってきます。

「なんだかよくわからないけど、確認した方がいい」
「なんだかよくわからないけど、追いかけた方がいい」

この、なんだかよくわからない=漠然とした違和感
これも、正体としては「未知のもの」と言い換えることも出来てしまう

ぽんっ!
なるほど、道理で。
漠然とした違和感も気付いてしまえば追いかけてしまう。
更には、相談という状況だと、自然とやってしまってるので。

それこそ、相談したがわが驚くようなことまで、気づけば拾ってて処理してる。

まぁ、わかったところで、実感を持ってる自分にしか適用するのが難しい。
だって、違和感を感じるという、実感が無ければ。
更には、違和感を感じることの、正体を突き止めようとしなければ。

実感を得られない。

即ち。

これまた、普通じゃない、おかしいって言われるのも、
「当たり前だわなぁ、これは」

うん。
納得。


そうあるからこその

ツイッターでも、最近言ってましたが。

知る、学ぶって大事なんですよ。
という言及をしている。

うん。

過去記事においても、散々に言ったわけです。

情報に対しても取捨選択というのを、無意識の内にやってしまう。
その結果、
既知で止まるか、更なる未知を追いかけるか。
という枝分かれが発生してしまう。

敏感。
この言葉を扱うなら、違和感や未知というものに対しても、敏感ですよね?

グサァ!

ただただ、生きづらいというだけでも、周囲に目や意識が及ばないだけでなく。

「生きづらいってどういう事?自分と違う他者は、どんな生きづらさをかかえてるのだろうか?」

敏感なのに、追いかけないという矛盾。

生きづらさって、ある種の痛みだとも思います。

不安だったり、悩みだったり、苦悩だったり。
こういうのも、個人としては「心が痛い」という感じ方もします。

自分自身については、それこそ敏感。
感じ取って気づく=既知になるので対処もできる。
でも、他者はどうなんだろう?

例え小さくても、苦や苦悶が出てれば、気づきますよ?

「対処が出来ないから、苦しんでる。その様子を目が拾ってしまうから」

未知故に対処が出来てないのだろう。
辛そうだから手を差し伸べよう。

自然とそうなってしまうほどに。

気づきもすれば、支えに行く。

そうなんですよ。

感じ取りすぎる、気づきすぎる。
それが目に見えてそうあると、自然と、
「自分よりも他人」
だって、自分は気付いて対処できるから。
既知であるなら扱いきれるから。

そういう余裕=キャパシティを自然と持ちうるからこそ。

他者が持つ生きづらさ、痛みという未知に対しても、気づく感じ取るすれば。
踏み込んで。
対処すらしようとしてしまう。

本当に、それほどに敏感っていうなら。

こうなるものです、よ?

手を差し伸べることも、学び

そうなんです。

自分ではない他者については、それこそ未知だらけ。

興味関心を持って触れなければ。
知ることは叶わない。

そうやって手を差し伸べれば、自分じゃない誰かを少なからずとは言え。
知ることで、学びになる。

それを重ねるわけです。

だからこそ、言うんですよ。

真面目とか、良い人とか、そういうものじゃない、と。

学びというのは、言い換えれば、自分の糧、肥やしにするという事でもあります。

ここまでくると、言葉の綾レベル。
あまりにも、言葉の扱いを自分にとっての自由自在をやり過ぎてる。

でも、そうあるからこそ。

「お前はやっぱり、普通じゃない」
言われてしまうんですよ。

まぁ、学びと言いつつ、自然とやってしまう、勝手に記憶に残ってしまう。
それが、後々に活きもする。
そんな感じなので、厳密に突き詰めると、学びとは言い切れない。

ただただ、嫌でも感じ取って、気付いてしまう。
それによる処理や判断、そこからの行動。
そして、結果。

ただ、一つだけ言うなら。

結果が生まれたからこそ、結果に対しての分析、検討、評価が可能になる。

うん。

敏感に感じ取れるなら。
感じ取れるからこその、処理や判断が生まれもするし。

嫌でも「結果を残しますよ?」

そして。

結果を残せるから、そこからも学べる。

そういうものではなくて?


人生とは…

学びの連続なのである。
どこかで見聞きした程度の言葉ですが、自分の中には根付いて残ってる。

良くも悪くも普通じゃない。
そう言われる理由は「違い」なんですよ。

個人差、個性、多様性というものが包み込む「違い」

それに対して、誰しも違うから、で止まらず。

何故、あの時、あの状況、あの人と・人たちと…。
感じ取ってしまうから、知ろうとするし、そこから得るもの=学びがある。

そういうのを重ねていくのも、人生、なんですよねぇ。

って、くさいこと言っちゃった。


まとめ

今回は、知的好奇心だ、学ぶだというところから、既知と未知。
既知と未知に対する、個人の姿勢。

そういう物に触れてみたわけですが、キッカケはやっぱり

気づく、感じ取る、という所がキッカケなんですよ。

気づくことが出来るから、触れることが出来る。
触れることが出来るから、学ぶことが出来る。
学ぶことが出来るから、自分の物にして扱うことも出来る。

それ程に、気づく、感じる、感じ取れるができるなら。

同じこと出来るっしょ?
です。
正直ベースでいうと、そんな感じ。

何かしら気づくってのは、ホント、学びにつながるキッカケなんですよ。

それ故に、そこを強調してたわけです。
過去の記事なんかでも、ね。

今回はその辺のタネ明かしなんかも兼ねてます。
少しだけ、ですが。

生きづらさなんかも、それこそわかりやすく。
障がいを持ってて苦労がある、それでも頑張ってる人がいる。
当たり前のように気づけるでしょ。
ネット使ってるんだから…

なのに、気づけないレベルでの敏感さって。

寧ろ、鈍感ですよねぇ?

と、最後にチクっと刺しておきましょう。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?