見出し画像

Release my feeling.

感情

感情には色んな種類がありますよね。
✔Happy
✔unhappy
✔exciting
✔sad
✔passion     etc.

最近の私は、”Happy"  ”Unhappy"   "Sad" が凄まじくコロコロと変わるのなんのその。しんどかったです。

SNS上ではunhappyを見せないようにしていた自分がいました。
その代わり、家族やパートナーの前ではおおっぴろげ。
落ちている時、家族の前では無言。彼にはぎゃんぎゃん言う。
原因はわかっていて、自分の思考の癖で、色んな事をあれそれ考えすぎると不安につながり、通常の状態では気にも留めないことに対しても敏感になる。それが私のルーティーン。
多分、皆さん自身も自分がこういうルーティーンやと分かっておくと気持ち的に楽かも知れません。 私は3カ月に1度きます(笑)
ちょっとした言葉で敏感になり、自分の殻に閉じこもる。

言葉にする大切さ

パートナーシップでお話すると、私は現在遠距離をしています。
会社員という括りでは同じですが、業種は全然違い、お互いの仕事の大変さや辛さ、楽しさの共有が出来るか?と言ったら厳しいです。
私は基本 彼に仕事の事は話しません。 
彼は営業をしている為、定時後(定時って概念がない)にお客様とのコミュニケーションをとる為に外回りをしたりで帰りが遅くなったり、土日祝の休みが消えたりと結構あります。私にはその免疫が全くないので、全然理解できず、ブーブー言っていました。

「理解してよ!」って言われて、「理解はしているけど、完全に理解するのは難しい」と自分でブロックしていることも事実であります。※今も( ;∀;)それが重なると面白い事に、私は爆発します。

日本人ならではの気を使う、気にするって、良いようで悪いような・・・・
自分が感じ取った感情と、実際相手が思っている・感じている感情って全然ちゃうなって再度理解できた瞬間でもあります。

書いてて何を伝えたいかわからんくなってるけど、
「わかってくれるやろう」と思っていても、実際相手が感じ取ってくれることってエスパーじゃなきゃ難しいことで、皆 口に出して思っていること言っていこう。
ただ、前提として寄り添う・相手のタイプを理解した上でそうすることがオススメです。

伝える前に

生き急ぐ私、思ったことをポンポンと近しい間柄の人にはしますが、それで関係性がチーンっとなるときもあります。
何か相手へ伝えるときは、半日・1日は待ってみて伝えてみるにはいいかも知れません。私もやります。
そうすると、むちゃくちゃ暑い熱湯が冷めた状態になるから、お互い冷静に話を聞けるし、やっぱりいいなと今回の事を通じ改めて感じました。

人間は感情の動物で、あれやこれやと考えてしまいますが、
ちょとした工夫で状況がよくなったり、前に進めたりすることがあるかも知れませんね。

以上‼ みて頂きthank you!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?