見出し画像

30代を私らしく生きるためのやりたいことリスト-1.仕事・資格編-

 こんにちは。なこです。
 この記事では、「30代を私らしくいきるためのやりたいことリストのうち、仕事・資格について」書いていきます。
 30代の方、これから30代になる方など、参考になれば嬉しいです。
 過去には、「やりたいことリストを作成するにあたり決めたこと」という記事を書いています。よろしければ、そちらも、ぜひ併せてご覧下さい。


やりたいことリスト:仕事・資格

 まずは、やりたいことリストの中で、仕事・資格に分類したリスト5つをご紹介します。

  1. FP2級取得

  2. 終活アドバイザー取得

  3. 副業の確立

  4. 転職をするか検討する

  5. 英語も少しは上達したい

 他の人からみたら、ちょっと不思議に見えるようなリストが集まりました。5つ全て、バラバラな内容です。関連しているものはありません。しかし、これら全て私が気になっていること、興味があることをリストアップしたものです。
 それぞれのリストについて、やりたい理由などを説明していきます。

1.FP2級取得

 まずはFP(ファイナンシャルプランナー)2級の取得です。まだ3級すら取得していない時点で、35歳までに取得するのは難しそうな気配しかありませんが、そのくらいの気持ちで勉強していきたいなと思います。

なぜFPなのか

 そもそも、FPの資格を取ろうと思ったのは、お金に関する知識が皆無だったからです。
 私は、法律事務所で事務員をしていますが、お金に関する知識がありませんでした。特に、投資や不動産・税金に関する知識がなかったために、仕事でスムーズに対応できなかったことも多くありました。
 例えば、証券口座をお持ちの方の相続手続きで口座解約の際に、言われている単語の意味すら分からなくて、証券会社の担当さんが丁寧に説明してくれたことがありました。担当さんとしては、社会人なら皆知っているような感覚だったと思うので、恥ずかしくなりました。勉強のために、プライベートで自分の証券口座を開設して、投資信託や株式投資にチャレンジしてみました。
 しかし、投資はチャレンジできても、さすがに不動産や税金は簡単にチャレンジすることができません。そこで、FPの資格を取得することで知識を身につけようと考えました。

まずはFP3級を取得

 まずは、FP3級取得を今年中にできるように目指します。FP3級はすでに受験方法がCBT試験方式に変わって、受験日がいつでも自分で選べるようになったみたいなので、自分のスケジュールと期間を設定して隙間時間で勉強していきます。

2.終活に関する資格を取得

 私は29歳から終活をしています。きっかけは29歳の誕生日に、あと1年で30歳になってしまうという焦りでした。

終活をしている理由

 30歳になったところで、人生はまだまだ先が長いだろうとは思っていました。ただ、独身・実家暮らし・彼氏なし・いつか仕事を退職希望・奨学金返済中で財産なしです。将来の自分に対して不安な気持ちしかありませんでした。
 私は、結婚願望がありませんので、もし私が今亡くなった場合は、私の死後の手続きや相続は全て親がすることになります。そうなってしまった時に、物が多すぎたり、財産が色んな場所にあったら、高齢になってきた親には負担が大きすぎると判断しました。
 そこで、私は終活を始めました。断捨離を年に2回はするようにして、物が増えすぎないようにしました。財産は一覧にしながら、不要な口座を解約したりして整理しました。

終活をしたことで感じたメリット

 終活をするようになって、自分が今どれだけの物・財産を持っているのかを把握しやすくなりました。そのため、似たような服を買うこともなくなりましたし、財産が少ないからどうやって増やしていこうかと考えるようになりました。
 また、終活でエンディングノートも書き始めました。それまで、終活という「終わり」に向けた活動が悲しいことのように感じていましたが、現状を把握して将来をより良くできる活動でもあるなと思いました。少しでも自分の理想に近い将来に近づけるように目指していきたいです。

終活に関する資格を取得したい理由

 実は最近、身内に不幸がありました。祖父が亡くなり、物に執着のあった祖父のものは家に収まらず、物置にもビッチリと残されていました。
 そして、祖父の両親の遺品の整理をせずに祖父が亡くなったため、今の祖父宅には3人分の遺品が残っている状況でした。
 親族で物の多さに驚愕しながらも、高齢の祖母が一人で遺品整理をすると言って聞かないため、遺品整理だけでなく相続手続きも終わらず疲弊しています。
 実際に終活を一切しない人を目の当たりにして、終活をする必要性を実感しました。資格を取得したいのは、高齢の祖母や親族にも終活の大切さや、必要性を理解してもらえる方法を資格を取得の勉強をする過程で身につけられるかなと考えたからです。

3.副業の確立

 副業は、まだ未着手の状態で、私にとって何が副業としてやっていきやすいのか、検討中です。今は本職(事務職)を続けながら、副業を確立させたいです。そして、後々副業を本職にできればいいなと考えています。

副業をしたい理由

 まず、今後を考えたときに、約1時間かけて通勤することは難しくなるタイミングがくると思います。それは、親の介護です。
 母親が身体が弱くて、年に1回緊急入院することがあります。毎回、1週間程度で退院できていますが、それでも仕事をしながら母親の入院している病院へ通院するのは体力的にも大変です。普段は家事も母親が平日はメインでやってくれていますので、家事の大変さも毎回改めて実感させられます。
 そういうことを考えると、普段の家事も母親の身体に多少なりとも負担になっているでしょうから、在宅メインで安定した収入を得られるようになれば、通勤時間を家事に充てることができるので、在宅でできることを始めたいと思います。

4.転職をするか検討する

 先ほど副業で記載したとおり、今後の働き方を考えたなかで、在宅メインの職で私の生活に合っているものがあれば、転職という形を取っても良いかなと思っています。
 そのため、副業や転職など、今後の働き方をよくよく検討する必要があるなと思っています。
 今はどういった職があるのか、まだ知らない仕事も多くあると思いますので、色々調べているところです。

5.英語も少しは上達したい

 私は学生時代、英語と歴史が一番苦手でした。英語は普段の生活で使わないので、学生時代より知識がないと思います。
 社会人に出てから、外国の方と話しをする機会が何度もありました。英語圏の方以外も多くいましたが、英語がある程度できればお互いにカタコトでも通じると分かりました。
 外国の方とコミュニケーションを取ると、知らない文化や知識など様々なことを考えさせられます。私の知っている世界はちっぽけなものだと実感します。自分の世界を広げるためにも、英語を話したり、理解できるように少しでもできるようになりたいです。
 幸い、現在はYouTubeなどでも英語の勉強できますし、隙間時間で学び続けたい分野の一つです。

最後に

 この記事では、仕事・資格に関するやりたいことリストについて書きました。
 終活で現在の自分を見直して、FPの知識で今後の資産作りなどしていければ一番良いかなと思っています。今後の働き方として、終活とFPを掛け合わせた仕事も考えてみたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?