見出し画像

五感が磨かれる「天然の味がわかる」(『土の匂いの子』抜粋 )

こんにちは。鎌倉の青空自主保育なかよし会です。

なかよし会の創設者である相川明子さんの言葉をご紹介します。
著書「土の匂いの子」より抜粋しています。

天然の味がわかる

味覚もまた発達途上で、微妙な味の差は感じ取れないらしい。甘いと塩辛いは識別できる。一方、酸っぱい、苦い、辛いは、なんとなく不愉快な味として敬遠する部類に入るが、実はあまり感じていないようでもある。山の味覚として、桑の実、サクランボ、キイチゴなどは好んで食べる。赤い実がおいしいと知ると、味のないヘビイチゴも「おいしい」と口にする子も多い。

 思い込みは大きい。おとなや年長児が「おいしい」とうれしそうに食べるのを見ると、食べなきゃ損とばかりに食らいつく。ムカゴをかみしめて「元気になった」と言えば、空腹を満たすのに役立つと真似をする。漂流してきた海草の実もつまんで食べる。海水を指につけてなめ、「あまい」「すっぱい(しょっぱいのこと)」。スイバ(土手のスカンポとも呼ばれる)の茎の酸っぱい汁を吸って、のどの渇きをいやす。

 かすかな味も好む。春先にヒメオドリコソウの数ミリの花の根元の蜜を吸う。気に入ると、手あたりしだいに花をむしって味わう。

 食べられると知ったとたんに何でも口にする子と、母の手づくりの食べもの以外一切口にしようとしない子との経験の差は大きい。しかし、食わず嫌いの頑固な子も周囲に影響されて、だんだんに適応し、口にしてみるようになる。幼いころにたくさんの味を知れば、その後の人生の厚みにも影響するだろう。

相川明子
1985年に青空自主保育を創設。NPO法人山崎・谷戸の会事務局長。
<著作>
1997年「土の子育て」出版(コモンズ)
2008年「土の匂いの子」出版(コモンズ)
2011年 映画「さあ のはらへいこう」(記録社製作)
2015年「谷戸であそぼう 春」(冨士山インターナショナル)
2018年「谷戸であそぼう 夏」(冨士山インターナショナル)
2023年「谷戸であそぼう 秋」(冨士山インターナショナル)


新入会員の仲間を募集中

鎌倉の青空自主保育なかよし会では新入会員の仲間を募集しています!
月1回の「谷戸あそび」や見学も随時行っています。
ご質問・疑問点などホームページまたは、インスタグラムからお気軽にお問い合わせください。ご連絡お待ちしています。

ホームページ

インスタグラム



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?