見出し画像

13.血液や血圧の話。

おはようございます。
なかし。こと中島です。
世界53ヵ国共通の国際資格を所有し
rexerというジムでパーソナルトレーナーをする傍ら、名古屋での出張トレーニング、オンラインでの食事指導、楽天roomの運用なども実施しております。

本日は難しそうな題名ですのでなるべく簡単に説明しますね。

血液について

血液の役目

酸素や栄養、ホルモン、老廃物などを運ぶ

血液の構成

血漿 白血球 血小板 赤血球

水素イオン濃度(pH)

動脈血の正常な水素イオン濃度(pH)は約7.4

図 

1ーーーーーーー7ーーーーーーー14
酸性     中性     アルカリ性

水素イオン濃度が上昇すると酸性に傾きます

血液のpHは7.4で弱アルカリ性
血液が酸性に傾く事をアシドーシスといいます

酸素の運搬

酸素はヘモグロビンと結合して運ばれる

ヘモグロビンとは

赤血球の主な成分。鉄とタンパク質との複合体
※鉄不足の方は、レバーやほうれん草、豆類を摂りましょう。

貧血

ここから先は

1,092字
このマガジンの内容はすぐに実践できるものが多く、あなたのフィットネスライフをより豊かにするでしょう。まだ初めていない方にも有益な知識があることは間違いありません。 初月無料なのでお試し感覚で読んでみてください。

身体の全てが分かるマガジン

¥500 / 月 初月無料

世界53ヵ国共通の国際資格を持つ現役のパーソナルトレーナーが教える身体の知識。プロしか知らない知識をわかりやすく解説します。初心者の方でも…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?