生きづらさのことを話そう 〈調子の悪さがあってもよい〉
うつ状態や精神の病気というのは、長く続いていくととてもつらいもの。
けれど実際、何十年とか長く続いてしまう人も多いのだろうと思う。
私自身とても悩んできたけれど、振り返ると10代の頃から生きづらかった。20歳の頃、強迫症の症状の不安が強くなったのだけれど、その前も苦しさがずっとありながらきた。なにかが苦しかったり、心配だったり、こころが満たされなくて、子どもの頃からいつも悩みながらいた。
私の場合はそういう自分の土台があった。
家庭環境も影響しているだろうし遺伝もあると思っているけれど、いろんな要素が絡み合っての自分自身であることは、否定するよりかけがえのないことだと今は思う。
けれどうまくいかない、躓きっぱなし…のようなことがあたり前できたから、順調にいく、満たされる、ということがピンとこないことが、なんともつらかった。
* *
時々強迫症(OCD)の自助グループに参加させてもらったり、オンラインで参加させてもらったりすることがあります。そうして感じるのは、ひとりで思い悩んでいることこそ、よくないなぁということ。
(強迫症の症状は特にひとりで考え込むとドツボにはまり悪化していくようなことがあると思う)
もちろん自助グループでなくても、専門家に話をすることでもいいと思います。
人に会うことや、人の優しさを感じられるようなこと、そんなことこそ、思い悩んでいるときに必要なことなのだと思います。
自分だけじゃないと感覚で感じられることはとても大きなこと。
実際に自分を助けられるのは自分だけだとしても。
体調の悪いときにそういう場所を見つけることが困難だったり、よい専門家に出会うことが簡単ではない場合が多いかもしれないけれど。
(体調が悪いときにじっとしていたいということもよくよくわかります、私も楽な方にすぐに流れてしまうので…)
だいじなのは“つらい状態”を、自分のあたり前にしてしまわないこと、
調子が悪くても、ひとつでも短い時間でも動いていたら、どこかに、先につながっていく、ということを思います。
*よかった本の紹介
繰り返し読んでいる吉本ばななさんのこの本は、こんな言葉から始まる。
ばななさんはこの本で、“人は自分が本当にしたいことよりつい違うことをしていまう、違うことをしているとどんどんズレていく。ズレていくから、どんどん苦しくなる”
という感じのことを書かれている。
私自身は、病気の症状やトラウマ、または家族の問題などにっちもさっちもいかなかった状況が、少しずつ改善してきても、仕事をしなくちゃ…(体調がすごく悪い頃はフルタイムで働けなかった)、とにかく食べていけるようにしなくちゃ…という感じで高いストレスがあり、自分を緩める暇がなかった。
移住したり、仕事をどうしようか悩んだり、友だちがほぼいなかったり、お金がなかったり…で、いつも必死モードで、つねにひどいうつ状態だった。
地元を離れたくて移住を決めても、移住先の高知へ向かう道の途中とかただただ、うつで本当につらかった 苦笑。
(でもどうしてもしようと思ったから移住してみてよかった。)
やらねばならないことで頭の中がいっぱいだったり、必死過ぎて自分のこころと体を緩める暇がないと、結局は自分の本当の気持ちがわからなくなってしまう。自分が本当の思いは頭で考えてもわからない。
小さなことでも本当に好きなことをしたり、優しい人のこころに触れてじーんとしたり、ほっとできることをするとか、自分を緩めたときに自分の思いに気づけることが私は多い。
そういえば、そうだった、忘れていた…という感じで。
自分の思いに気づけると、それがたとえ“あぁ苦しいなぁ”だったとしても、私はほっとすることができる。
「違うこと」は自分の本当の思いと、ズレたことをしているということ。
ばななさんのこの本は、自分らしく生きることを考えていたり、スピリチュアルな内容が好きな方にもおススメです^^