見出し画像

2022年 96冊目『1位思考 後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣』

ANKERのCEO猿渡さんの著書です。

ANKER・JAPANは、創業9年で売上300億円の企業です。

扱い製品はモバイル充電、オーディオ、プロジェクター、掃除機などコモディティ製品。

3Lと言われる低い購買姿勢、低いリピート率、低い平均単価であるモバイル充電からスタート。

しかも後発メーカー。

後発でも逆転を可能にする思考法が「1位思考」

成果を上げるには、良く思考し、数多く行動する。
それをスピード感を持って行う。

加えてミッション・バリューが重要

だから

成果=(インプット×思考回数×試行回数)/時間×(ミッション×バリュー)

内容は私のマネジメント感と似ていることもあるけれど、
まさに、その通り!という内容。

そして文調が断定的で、とても子気味が良い。

ポイントは6つで

1 全体最適の習慣

 組織全員が会社にとってベストな選択は何かを考える習慣

 NG:それは私の仕事ではない

 面倒なことをやって参入障壁を高くする

 1%のこだわりが充電器が欲しい→ANKERの充電器が欲しい

 部門間、職種間の優劣は無いと意識すると強いチームができる

 合理的に考えよう:論敵的思考に基づいた問題解決が重要

 期待を超えよう:顧客を意識し、真の価値を創造する

 ともに成長しよう:そんな人を採用する

 参入するかしないかは市場規模と伸び率

 始める事よりも止める事が難しい

 ミッション・バリューへの共感

2 バリューを出す習慣

 自分が加わることで価値が付加されること

 毎日1%成長すれば1年後に37.8倍に成長

 人も企業も永遠の未完成、β版

 内製化したカスタマサポートが次の製品のフロントライン

 社長が面接に必ず出る

 付加価値を加えるプロジェクトマネジャーを求める

 新卒でも10億(大きい)の仕事を任せる

 エクセレンスとは顧客の期待を超える事

3 学ぶ習慣

 インプットと地頭を磨き、アウトプット高める

 インプット力と地頭力が磨かれる5冊

 論語、人を動かす、仮説思考、イシューから始めよ、やり抜く力

 面接ではフェルミ推定などで地頭力を確認

 5つのインプット手段

 Audible,ツイッター、ニュースアプリ、グーグルアラート、社外ネット

 自分自答:この店の利益は?

 ラーニングとアンラーニングの繰り返し

 後発企業は新しい武器を見つけやすい

 学ぶには素直さが重要!

 逆T字型:幅広い知見と1つの高い専門性

 逆π字型:幅広い知見と複数の高い専門性

 会計と英語はやっておこう

 学ぶ時間の作り方は効率化、選択と集中、同時にやる、アウトソース

4 因数分解の習慣

 因果関係、相関関係、仮説思考やバックキャスティングなど

 難問は、それを解くのに適切かつ必要なところまで分解せよ!デカルト

 分けるとはわかることであり、手が打てる事

 分けて考える習慣をつける

 因果関係と相関関係を見分ける

 因数分解力には正確さと速さが必要

 1次情報が重要

 仮説思考(仮説が先でデータが後)で仕事が速くなる

 定量に加えて定性情報を活用

 7つ道具 STP、3C、4P、PPM、5W1H、SWOT、5F

 バックキャスティング(未来の理想像を描き、そこへアクション)

 最高の仕事を最高のメンバーと期限内にやる

 タックマンモデルを意識する

 合理と非合理、右脳と左脳を使う

5 1%にこだわる習慣

 やり抜くことは才能ではない。意思さえあれば誰でもできる

 あきらめないことが、凡人が天才に対抗する一番の手段

 周囲から見て完璧な状態を目指す(自分なりではない)

 三木谷曲線(最後の0.5%の努力が結果の大きな差になる)

 プロダクトの機能、情緒、自己表現価値を高める

 顧客がプレイスも選ぶ(直販チャネルにアマゾンリンク)

 顧客に感動の声を上げてもらう

 限界まで頭をひねり、やり抜く

 成長はリーダが作る

 リーダが環境を整備する

 3大無駄(嫉妬、だって、マウント)を無くす

 上述のことをきちんと人事評価や昇進に結び付ける

6 サボる習慣

 適度にサボりながら脳疲労を取り除く

 長時間働くことは価値とは無関係

 週に1回はノーミーティングデイ
 

 アイデアが浮かぶのはサボっている時

 7時間睡眠

 やり抜く力とサボることは相関関係

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?