昨日の忘年会で再確認した『コミュニティ』の重要性!!


ロケチキ通信65(これはスタッフ向けに書いたLINEをコピペしたものです)




人間社会には三つの助ける仕組みがあって、それが自助・共助・公助って言われます。

『自助』
自分が自分の安全を守ろうとする事(家族の助け合いも自助に入るらしい)

『共助』
地域の集まり、町内会、飲食店組合、学校、クラス、部活チーム、自治会などなど。
(個人的には友達や仲間もこれに含めていいと思うが、学術的には分かりません)

『公助』
消防、警察、社会保障、生活保護、など公共の制度や組織によるもの。

んでね、近年この真ん中『共助』がなくなってきてしまったと言われてるんですね。
共助がなくなった??どゆいみ?って感じですよね。

うちのオカンの実家(福島のど田舎)に行くと、近所の人とみんな顔見知りで、昔は近所の人に赤ん坊を預けたり、留守番してもらったり、醤油がなくなったら借りに行ってたり…が普通だったそうです。

この前ばあちゃん死んだ時、葬式終わってバス乗って墓に到着したら、近所の男達(40後半から60代くらい)が仕事休んで墓を開けて待ってて、本当にびっくりしました。 親戚じゃなくて、葬儀屋でもなくて、近所のおっさん達ですよ!! 普通に石を開けて、骨埋めて、手を合わせて、何事もなかったように自分達の仕事に戻っていきました。 そのおっさんの一人は死んだばあちゃんに、子供の頃よく面倒見てもらってたとのこと、これが『コミュニティ』だったんですね。

今そんなん考えられますか?
ご近所さんの顔や名前知ってますか? 近所で会うと気まずく挨拶するくらいですよね。

じゃなんでこれが消失してしまったんでしょうか?? 答えは『資本主義』らしいんですね、自分もとある本読んで『マジかー!』と思いました。

全てのサービスをお金で買えるようになったので、葬式や納骨も(葬式屋さん)、醤油を届けてもらうのも(アマゾン)、赤ん坊の面倒みるのも(ベビーシッター)、ぜーーんぶ『お金で買えるもの』になってしまったからなんです。
近所の当たり前の助け会いが、全て有料のサービスとして買わなければならない世の中になったんですね。

自分もずーっと違和感だったんです、親が約20年前に鎌倉に引っ越してきて、マンション生活になって、こんだけ近くに密集して大量の人が住んでるマンションなのに、みんな廊下とかすれ違うとめちゃ気まずそうにしてて、自分が『こんちわー!』とか言うても、目も合わせずうつむきがちにペコっとするだけで、ずーっと違和感でした。
(自分がイカチゴリラだからと言う説もあり笑)

『私たちは201号室をお金で買ったので、その201号室以外のつながりには興味もないし、知る必要もない』という価値観なんですね。

そんで、この傾向は都会に行けば行くほど強くなります、都内に住んだことある人なら分かるはず!(資本主義が一番浸透してるのはやはり東京です)



この『資本主義』が現代の人々の細部にまで浸透してしまったことによって『お金では買わないつながり』がなくなってしまったってことで、でも人間はどこかに属していたいと言う根本的な欲求というか、生存本能?がありますよね。 『困った時に助け合える繋がりがほしい』と思うのは立派な生物の生存本能だなって思います。

これにいち早く気づいたのが自分が知ってるところではお笑いコンビのキングコング の西野さんだったように思います、『これからはコミュニティ』とずっと言ってました。(もちろん学者さんとかは昔から知ってると思いますが、というかマルクスはこれを1867年に『資本論』に書いてる!笑)

そんで、西野さんはオンラインサロンはじめて、コミュニティをつくり、そのメンバー達を仲間として、近すぎず遠すぎない『どこかに所属している感』を作っていき、それがめっちゃ大成功しでかいコミュニティになりました。



んで、なんで昨日の忘年会の話につながるのか?

自分は商売人を志してから、徹底的に合理主義な脳みそに作り替えて行った経緯があって『自分は合理主義人間だ』なんて言ってますが、これはこれで本当に今となっては良かったと思ってます。(これがないとマジで商売人は厳しいから、もちろん商売によるが)。

合理主義ってのは意味のない物は徹底的に排除して、最重要な意味のある物だけを残そうとしがちなんですが、それだと『チーム』や『組織』は育たない、ある一定の『良い意味での無駄』がチームを育てるんだなってことが分かってきました。

この前もFCオーナーと社員で一泊してきましたがめっちゃ白熱して、マジで面白かったし、多分みんな『よっしゃまたこれから頑張ろうぜ!』って気持ちになったと思います。

そして茅ヶ崎のお店でやった忘年会も、最初はみんな気まずそうでしたが、1時間後にはみんな腹抱えて笑ってました。盛り上がりすぎて、終電無くなり、みんなを送るタクシー代がえらいことになりましたが、本当にやって良かったなと思いました。

ロケットチキンも少なからず『コミュニティ』なんですね、バイト先で仲良くなったバイト仲間がめちゃ悩んで連絡してきたら『助けたい!』って思いますよね、そこにお金は発生しないはずです。『2時間相談聞いてあげたから3000円ちょうだい!』ってならないですよね。

それがコミュニティのパワーです。

こんな時代だからこそコミュニティって大事なんだなーと思いました!!!この話を聞いて、ちょっとコミュニティという視点を元に世の中を見渡してみてください、色々おもろいです。

おやすみー🌙


#ロケットチキン #湘南グルメ #茅ヶ崎居酒屋 #茅ヶ崎 #茅ヶ崎グルメ #フランチャイズ #起業 #フードトラック #唐揚げ #キッチンカー #移動販売 #催事 #rocketchicken


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?