見出し画像

即位する婿たち:妻の代理としての君主

はじめに

 テレビアニメ『サザエさん』で、磯野カツオがクラスメイトの花沢花子に想いを寄せられていることは有名である。彼女の人生設計では、カツオが婿として「花沢不動産」の次期社長となることはほとんど確定事項だ。

 『サザエさん』はフィクションにすぎないが、現実でも、民間企業の社長が実の娘でなく婿養子を後継者にすることは珍しくない。政治の世界でも、実の娘ではなく婿を後継者にすることはままある(例:池田行彦)。血筋がかなり大きく物を言うはずの旧華族の家督相続ですら同様だ(例:冷泉為人徳川義宣井伊直岳)。

 しかしながら、皇室だけは例外である。神話上の建国者・神武天皇以来、「万世一系」男系継承を続けてきたとされる皇室は、いわゆる婿養子とは無縁であった。傍系皇族が即位の際に正統性を補完するために嫡流の皇女を后妃とすることはあったが、彼らはたとえそうしなかったとしても即位する権利を持っていた(例:継体天皇、光格天皇)。

 さて、そんな皇室に関して、近年「女系天皇を認めれば小室圭さんが天皇になるかもしれない!」といった言説をごくまれに見かけるようになった。内親王殿下との「婚約内定」後に諸々の問題が噴出し、平成末期から皇室を現在進行形で揺るがしている小室圭さんのことを、「令和の道鏡」と呼ぶ人々がいるらしい。

 小室さんは、古代の女帝・称徳天皇を虜にして皇位簒奪を企んだとされる妖僧になぞらえられてしまっているのである。彼を「令和の道鏡」呼ばわりする人々の大部分は単に面白がってそう呼んでいるだけであろうが、中には彼が本気で皇位簒奪を狙っているのではないかと訝しむ者もいるようだ。

 だが、たとえ将来的に女系継承が認められることになったとしても、皇室典範で継承順序を明確に定めているかぎり、生まれながらにして皇族である女性の代わりにその夫が即位する事態は起こりえないだろう。しかし――

 ――このようにわざわざ海外を引き合いに出したうえで「血縁のまったくない夫」が即位するなどありえないと断言するのもいかがなものかと思う。なぜならば、日本皇室はそうではないが、女性の代理人としてその夫の即位を認める君主制も世界にはそれなりにあったからである。

即位する婿たち

ここから先は

7,332字 / 6画像
この記事のみ ¥ 110

モチベーション維持・向上のために、ちょっとでも面白いとお感じになったらスキやフォローやシェアや投げ銭をしちくり~