中川信博

種:ヒト 性別:男 元号:昭和 生年:癸卯 星座:蠍座 配偶者:女性 保護者:娘娘

中川信博

種:ヒト 性別:男 元号:昭和 生年:癸卯 星座:蠍座 配偶者:女性 保護者:娘娘

最近の記事

#ジャニー喜多川性加害問題 株式会社ジャニーズ事務所の危機管理対応の考察

 本稿は、企業危機管理の実例としてジャニーズ事務所の創業者ジャニー喜多川 の長年にわたる所属未成年タレントに対しての性加害疑惑—以後ジャニー喜多川性加害疑惑とする―について、ジャニーズ事務所の対応を企業危機管理の視点から考察するものである。  最初に本疑惑についての経緯を説明する。本疑惑が注目を集めたのは、3月7日 の英国BBCのドキュメンタリーであるが、考察は1999年10月から開始された週刊文春による一連の疑惑報道記事とする。次に類似事件を参照する。参照するのは雪印乳業食

    • #ジャニー喜多川性加害問題 第147回国会衆議院の「青少年問題に関する特別委員会」

      第147回国会衆議院の「青少年問題に関する特別委員会」 自民党阪上善秀議員の質疑 平成13年4月13日(木曜日)09時01分開義 出席委員委員長 富田茂之 理事  石崎 岳 理事  太田誠一 理事  阪上善秀 理事  戸井田徹 理事  田中 甲 理事  池坊保子 理事  石井郁子 理事  三沢 淳 岩永峯一、江渡聡徳、大野松茂、奥山茂彦、佐田玄一郎、佐藤 勉、坂本剛二、実川幸夫、中野正志、能勢和子、原田義昭、目方 信、北橋健治、城島正光、中川正春、中山義活、山本孝史、石田勝

      • 同性婚についての私見

        皆、同性愛者の恩恵を受けている 私はネットワークの技術者の端くれなので、コンピュータの恩恵にあずかっている人間だ。コンピュータの原点、ACE(Automatic Computing Engine) を設計したのは第2次大戦中、エニグマ暗号を解読したアラン・チューリングだった。エニグマの解読は戦争を最大で4年間短縮させ、多くの犠牲を減らし、英国に勝利をもたらしたが戦後、英国政府は彼の業績を機密情報として1970年代まで封印した。  彼は自らが同性愛であることを警察に告げてしまい

        • 憲法雑記【1】

           ここ20年くらい憲法について調べてみて―といっても憲法の解説書を20~30読んだ程度だが…、思うことを書き残しておこうと思う。 NHK連続テレビ小説は①先の戦争を生き抜いて、②自由な恋愛や結婚ができず、③その想いを抱えて戦後を生き抜いた女性の物語は高視聴率 朝8:00から現在放送中のNHK連続テレビ小説、カムカムエヴリバディを毎日楽しみにしている方も多いだろう。  上白石萌音演じる橘安子は、岡山で和菓子屋たちばなの長女で、地元の名士、雉真繊維の跡取り雉真稔と恋仲になる。稔

        #ジャニー喜多川性加害問題 株式会社ジャニーズ事務所の危機管理対応の考察

          新日本国憲法私案 シミュレーション【3】

          タイムライン202x年10月6日  マーシャル諸島近海で熱帯低気圧の形成が観測された。翌7日、南鳥島近海で台風となり、「Tokage」、台風14号と命名された。8日には中心気圧が895hPaまで発達した。 8日  18:00現在小笠原諸島に接近、中心付近の最大瞬間風速70メートル、進路を西寄りから北よりに変えた。気象庁予報課長は記者会見で首都直撃することと、上陸予測を13日夕刻と発表した。  この記者会見に慌てたのは、武蔵州知事と東京市長だ。東京市は旧東京都23区の江東

          新日本国憲法私案 シミュレーション【3】

          新日本国憲法私案 シミュレーション【2】

          朝鮮半島有事 201x年6月25日午前7時13分、突如大韓民国国軍基地はミサイル攻撃を受けた。幸いにも死者は出なかったが、重軽傷者は数十人に上った。同時に朝鮮人民軍は38度線を越境した。  8時00分、米韓連合軍は戦時作戦統制権についての委譲を破棄し、指揮統制は米国軍司令官に任じられ、青瓦台はただちに全土を対象とする戒厳令を布告し外出禁止を発令した。  大韓民国国軍はこの攻撃に即応し、10時00分、ソウル郊外を防衛ラインに展開した。10時15分、国連安全保障理事会は朝鮮民主主

          新日本国憲法私案 シミュレーション【2】

          新日本国憲法私案 シミュレーション【1】

          感染症201x年 11月  政務卿は祭務卿を執務室に招いて雑談し、「中国でなにやら風邪が流行っているらしいですね」というと、祭務卿は「外務卿に確認させてはいかがでしょう。」と答えた。  翌日、政務卿は外務卿を執務室に招いて、中国の状況を報告するように依頼した。同日、国民院衛生委員会の答弁で、総務卿は「注目はしておりますが、情報が少ないため確認中でございます」と答弁した。 12月  政務卿は執務室で諜報長官から驚くべき報告を受けていた。武漢で発生している風邪は重篤な肺炎を引き起

          新日本国憲法私案 シミュレーション【1】

          新日本国憲法私案の解説【13】

          まとめ 新憲法私案を検討してきたが如何だろう。国民主権体制である限り、国民の様々な思い、願いをできるだけ調整して実現するのが、議会の仕事である。議会の議員はシステムエンジニアのごとく、基本システムをチューニングし、サブシステムを構築して国民の負託にこたえなければならない。実現可能か否かはエンジニアの腕次第である。  しかし、現在の内閣と国会の関係は、内閣が提出する法案を与党はただ是認するだけ、野党は只々非難するだけの形骸化した機関になっているように思う。どんないい法案も結局は

          新日本国憲法私案の解説【13】

          新日本国憲法私案の解説【12】

          地域共同体道州制  地域共同体とは地形的にも歴史的にも密接な地域を一つの自治区域とする試みだ。日本国憲法における地方公共団体のうち、都、県を廃止して、州という呼称にする。州の首長を知事として、政務卿の指名権限を付与する。道は地域というより、その名の通り「移動」を主眼に置いた区割りにする。 北海道…北見、根室、釧路、十勝、石狩(天塩)、胆振(日高)、渡島(後志)計7州 東山道…陸奥、陸中、陸前、羽前、羽後、岩城、計6州 日本海道…佐渡、越後、越中、加賀、能登、若狭(越前)計

          新日本国憲法私案の解説【12】

          新日本国憲法私案の解説【11】

          司法部特別裁判所と付随的違憲審査制  日本国憲法では日本国憲法76条第2項に、 とあるように、特別裁判所設置が禁じられている。よってたとえば自衛官は民間人と同じく、一般の裁判所で審理される。憲法私案で国軍を編成するにあたり、軍事裁判所の設置が必要になる。条文で特別裁判所の設置を妨げないとして、軍事裁判所の設置を容認する。  もう一つの特別裁判所として、ドイツ型の憲法裁判所の設置も魅力的なのだが、日本国憲法のように合憲違憲の判断を司法権として判断する付随的違憲審査は、我々国

          新日本国憲法私案の解説【11】

          新日本国憲法私案の解説【10】

          執行部内府  卿という古めかしい尊称を復活させる。政務を総括するトップは政務卿で、国民参加の直接予備選挙で候補者を選出する。そして地域代表議員が推薦し、さらに最終的には、地域院議員と地域共同体首長による指名選挙を行い指名する。これによって伝統的権威の中に民主政体を確立する。  さらに国民選挙で選出することで国のリーダーを調整型からカリスマ型の出現も可能な制度にした。国民の一時的なパッションでリーダーを選出する弊害は、ワイマール憲法で経験済みなので冷却装置として、最終的には地

          新日本国憲法私案の解説【10】

          新日本国憲法私案の解説【9】

          立法部2院制議会  日本国憲法では第4章国会となっているが、国会は立法機関なのだから条文では立法部と表記する。三権は立法、執行、司法で統一した。  議会は2院制とする。連邦国家では、国民代表の下院と州代表の上院といったように必然性がある。  しかし日本国憲法下の衆議院、参議院は選挙制度に大きな差がなく、代表する民意に差がないばかりか、選挙時期によって、あらわれるねじれで国政が滞ることがある。  議員は国民代表と地域代表を選出し、それぞれ国民院と地域院とする。細かな規定は日本

          新日本国憲法私案の解説【9】

          新日本国憲法私案の解説【8】

          義務政党は憲法秩序の一部なのか?  政治的権利についてはより慎重な議論が必要であり、ドイツで実践されている戦う民主主義は大いに参考とすべきだ。その政治的権利を具体的に行使しているのが政党だ。今日の先進国における政治は、政党国家といわれるように、政治への政党の関与の度合いが強い。  政党と憲法の関係は、敵視から無視そして容認となり、今日では憲法への取り込みが始まっている。ドイツ基本法やフランス憲法、イタリア憲法では政党に関する条項が存在している。それらは、政党に一定の役割を認

          新日本国憲法私案の解説【8】

          新日本国憲法私案の解説【7】

          第7節 教育条文 知育と徳育が民権政治成立の絶対条件だ!  条文に教育の章を設けたのは、教育を受ける権利や教育を受けさせる権利の重要性を再認識したからだ。日本国憲法では、国民へ教育の権利と義務を課していが、これでは不充分ではないかと考えた。  憲法は、その中に憲法秩序を構築して、憲法の規定が作用することによって、その秩序を維持しなければならない。この秩序を我々が住む社会に適用することで、より経済が発展し、社会が安全で豊かにならなければない。  規定の一つ一つはシステムの

          新日本国憲法私案の解説【7】

          新日本国憲法私案の解説【6】

          婚姻と家族夫婦別姓は実装できるのか?  新憲法草案で苦心したのが、第3章の家族条項だ。夫婦別姓、同性婚、少子化問題4つの課題を解決するに、歴史的習慣とその変化をどのように調整するかで頭を悩ませた。でどのように解決したかというと、婚姻をいくつかのステップに分けて段階化させた。  結婚しても離婚するのであれば別姓でもさして問題ないと思う。平成30年では凡そ21万件の離婚があったとされる。これはその年の婚姻数約60万件の3分の1だ。  健康保険証も金融機関口座名義も運転免許証も、

          新日本国憲法私案の解説【6】

          新日本国憲法私案の解説【5】

          基本権人権の歴史  民権政治の歴史は人権獲得の歴史ともいえる。国民権から人権へ、自由権から社会権へ、法律による保障から憲法による保障へ、国内的保障から国際的保障へ、と拡大してきた。  しかし、すべての国の国民が、等しく、基本権を享受できてるといえるだろうか。答えは否だ。多くの国で多くの命が、戦争や感染症、飢餓などで命を落としていることへ、国際社会は有効な手立てを持ち合わしていない。国際社会に公正と信義は未だ存在しないということだ。  国民主権は、国民が国家成立の最高決定者で

          新日本国憲法私案の解説【5】