滅びの美学を追求⁉太宰治の『斜陽』
いつも私の記事をご覧くださり、ありがとうございます🌸
定期購読マガジン「仲川光🌸文学入門①近代文学」、9月度第7回を公開させていただきます。
この記事がいいな!と思った方、続きが読みたいと思った方は、ぜひ定期購読マガジンの方をご検討くださいね。↓↓
9月第3作目には、太宰治の小説、『斜陽』を取り上げます。
【書き出し】
朝、食堂でスウプを一さじ、すっと吸ってお母さまが、
「あ。」
と幽かな叫び声をお挙げになった。
「髪の毛?」
スウプに何か、イヤなものでも入っていたのかしら、と思った。
「いいえ。」
お母さまは、何事もなかったように、またひらりと一さじ、スウプをお口に流し込み、すましてお顔を横に向け、お勝手の窓の、満開の山桜に視線を送り、そうしてお顔を横に向けたまま、またひらりと一さじ、スウプを小さなお唇のあいだに滑り込ませた。
【あらすじ】
華族だったかず子とその母は、戦後、経済状況が悪化したため、東京の家を売り払い、伊豆の山荘に引っ越した。
弟の直治が南方の戦場から帰還するが、阿片中毒となっており、無頼の作家で既婚者である上原二郎の家に入り浸る。
母が亡くなり、かず子はかつて恋心を抱いた上原に会うため上京。
上原と一夜を共にして山荘に戻るが、直治は遺書を残して自殺していた。
かず子は妊娠し、生まれてくる子どもと二人で「古い道徳とどこまでも争い、太陽のように生きる」決意をする。
没落貴族の家庭を舞台に、美しい滅びの姿を描き出した太宰治の代表作。
”斜陽族”の語源ともなった作品。
【解説】
・「斜陽」のテーマは「没落」
没落していく人々の滅びの美を描いた太宰治の代表作です。
タイトルの『斜陽』とは沈みかかっている陽のことで、この作品に描かれているさまざまな「没落」の比喩です。
作品が発表された1947年は、終戦後、華族制度が廃止された頃。
当時の時代背景そのままに、作品中では敗戦後の没落貴族の様子が描かれています。
このことから、没落していく上流階級の人々を指す「斜陽族」という言葉も流行語となりました。
・滅びや破壊のなかの美?
物語には太宰治の私生活が投影されています。
ここから先は
¥ 250
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?