見出し画像

炊飯器なんて要らない


初っぱなからタイトル裏切るけど、炊飯器が必要なライフスタイルの人も確実にいるし、世の中から炊飯器を無くそうなんて話ではありません。

『自分のライフスタイルに、炊飯器って必要なのかな?』
と、振り返ってみる人が増えることが大事ですよ、という話です。



炊飯器を"惰性で"使ってしまってる人って、凄く多いと思うんです。だけど、例えば1人暮らしの人、普段米をあまり食べない人、少食な人…などを中心に、炊飯器を持たなくても生活できる人も沢山いるんですよね。

ご飯って、鍋でも電子レンジでも炊けるんです。

食べたいときに食べたい分だけ炊く分には炊飯器は必要ないのです。



炊飯器を使うメリットとしては、
・保温が可能
・炊きムラがほぼない
・炊飯器の機種によっては物凄く美味しく炊ける
この辺りが挙がると思います。

ですが、現代の生活においては、電子レンジやIHなど、タイマーセットしながら使える家電も豊富なので、炊飯器に拘る理由ってあんまり無いんです。

米を炊くには、要は
①米を炊くための水を沸騰させる
②沸騰したお湯が米に染み込むまで炊く

この2点だけ押さえたら基本は炊けてしまうので、それさえできるなら、方法は何でも選べます。



私はかつてはガスコンロ1口、IHコンロ1口を使って調理していたのですが、その頃は、
①ガスコンロで沸騰させる
②沸騰させた鍋をIHコンロに移して35分程タイマーにかけて放置

という方法で米を炊いていました。

鍋はごく普通の鍋を使っており、しかも私の場合、白米ではなく玄米を炊いていたので、おこげなども一切できずに綺麗に炊けていました。

私の経験上、1度に炊く量が3合までであれば、鍋で簡単に、失敗なくご飯は炊けました。4合以上になってくると、炊けるまでに時間がかかってしまったり、失敗したときは、ご飯の重みのせいで下の方は柔らかく上の方は硬めに仕上がってしまったりもしたので、基本的に、炊く量は3合までに決めていました。
(多分、鍋の大きさ、形によっては、4号以上でも毎回安定して炊ける場合もあると思います。)



何で今日この話を書いたのかというと、この前、【ちびくろちゃん】という、電子レンジでご飯が炊ける調理器具に出会い、何か可愛くて試してみたくなったので、買ってみたら結構使えて、感動したからです。

ホムセンで800円位で売っていたのですが、1人暮らしの人には特におすすめですね。

複数人の家族で暮らしていても、
『あと、半合分だけ、今ご飯欲しいなぁ。』
みたいなタイミングあると思うのですが、そういう場合にも便利です。

と、言いながら、仕組みさえ理解してしまえば、電子レンジ対応容器でご飯は炊けちゃうことが分かったので、ちびくろちゃんに拘る必要も無いとも思うんですけどね笑でも、何か形が可愛かったのと、計量カップもしゃもじも付いてて、結構お得アイテムだと思ったので、私はちびくろちゃん推しかなぁ?多分ちょっと田舎のホムセン辺りを探せば、ネットで買うより安く手に入るのではないかと思います。おもちゃ感覚で買ってみたい人は是非使ってみてください。



話を戻しまして、私は↑これに出会うまで、電子レンジでご飯が炊けるという事実を知らなかったんですよ。たまたま商品が目に入ったときに
『え!?電子レンジでご飯炊けるの?!面白そう!』
って目から鱗が落ちたんです。

後で詳しく書きますが、ちびくろちゃんは【白米専用】の炊飯グッズだったのですが、それを知らずに、玄米を炊く用に買ってみました。

それまでは、まさか電子レンジで米を炊けるなんて想像だにしていなかったので、本当にびっくりしたんです。同時に、
『電子レンジで米炊けるなら超楽じゃん!』
とかなりテンション上がりました。

この感動を感じたときに、
『『ご飯は炊飯器で炊くもの!』という固定観念しか持ってない人はもったいないな!是非教えてあげたい!』
みたいな気分になったんです笑

と、いうか、
『そうだよね…惰性でご飯を炊いているタイプの人に、「選択肢は色々あるから、自分で選べるんだよ!」って、伝えないといけないよね。』
っていう気がしたんですよ。



かなり昔ですが、私が初めて一人暮らしをしようとした際、一人暮らしを始めるのは私なのに、
「この家電買わないと…。」
「この家電持っていきなさい。」
の、ように家族の価値観を押し付けられて、私にとっては不要だった家電を押し付けられた経験があって、だから家族ではない人の、押し付けではない意見が色々とあったら助かるよね、と思っている節もあって、今日の話を書きたくなったということです。



別に、ミニマリストを目指そうと思っている人でなかったとしても、よっぽど介護人や病人、子供などのお世話に追われていない限りは、
【保温機能付きの家電】
って、手放しても平気だと私は思います。

電子レンジや瞬間湯沸かしケトルなんかを持っているのであれば、保温機能付きの家電って、電気代泥棒でしかなくなる可能性も高いですしね。

その中でも炊飯器は特に要らない側なんじゃないかと、私は思うんですよ。何気に洗わなきゃいけないパーツが細々あったりもするし、
[わざわざ長時間保温されたごはんを消費しなきゃいけない]
という状況を作らなくて済むのなら、食べたいタイミングに毎回炊くライフスタイルにシフトした方が、毎度の食事の時間は幸せになりますし。

だけど、炊飯器こそ
『ご飯を炊く=炊飯器で炊かなければならない!そして保温保管させておくのが当たり前!』
って思い込んでる率も高い家電な気がするので、

「みんなちょっと考えを改めてみない?」

と、思った訳ですよ。

ライフスタイルに合わせて、最小限のエネルギーで最大限の幸福感を得る余地は沢山ありますよ、と。



で、またちびくろちゃんの話に戻すんですけど、ちびくろちゃんは【白米専用】の炊飯グッズだったのですが、私はちびくろちゃんで玄米を炊けるようになりました。

なぜちびくろちゃんが白米専用かというと、玄米を炊くと吹きこぼれの恐れがあるからだそうです。

ですが、上手くタイミングを見計らって扱えば、ちびくろちゃんでも吹きこぼさずに玄米を炊けるのです。"私個人のライフスタイルに合わせて"調整することで、私はいつも【炊きたての美味しい玄米ご飯】を食べることに成功しています。

こんな感じで、自分のライフスタイル日々の行動を細かく見直せば、細かい幸福度が上げられるので、幸せな人生を歩みたいのであれば、日々の生活に意識を持って注意深くなることも結構大事なんです。



念のため、私がちびくろちゃんで玄米を炊くときのやり方をメモしておきますが、多分レンジの機種によっても若干異なると思うので、ご自身での調整は必要であることを念頭に置いておいてください。

私の炊き方

玄米は、約24時間冷蔵庫内で吸水させておく。
(米1合約150gなので、1合炊くときは150g量ったものを研いで、適当な量の水で浸している。)
(普通の1膳なら、150gの半分、75gが目安。100gで大盛ご飯位だと思う。)

(1合炊く場合は、ちびくろちゃんに、吸水を終えた米と水300gを入れる。)
(とにかく、研ぐ前の米の重さの2倍の重さの水を入れればOK。)
600Wの電子レンジで5分30秒温める。

その後約1時間放置。(多分、1時間も放置しなくても、米が水分を吸いきったらOKですが、私はよくこの位放置してます。)

600Wの電子レンジで4分また温める。

5~10分程レンジの中で蒸らす。

このやり方なら、玄米でも全く吹きこぼさずにいつも炊けています。

こうして書くと放置する時間は長いのですが、その間におかずを用意したり、他の家事をしたり、色々な作業の合間で炊けるので、私個人的には不便を感じていません。と、いうか、時間をかけられるときを見計らってちびくろちゃんで炊いている、とも言えるのかもしれません。



初めに書いた通り、ライフスタイルによっては、絶対に炊飯器が必要な人もいるのは事実だと思います。家族の人数が多いとか、沢山米を食べる家庭なんかだと、圧倒的に炊飯器の方がまんべんなく綺麗に速く炊けますからね。

「炊飯器は必要だ!」
「炊飯器は不要だ!」
じゃなくて、

『自分にとって、米を炊くにはどうすることが最適なんだろう?』

って、ちょっと思考を廻らせてみると、幸せのヒントを見付けられると思います。

ピンときた人は、日々の行動をちょっと見直してみてください。

毎回食べるご飯がパサパサなものから炊きたてに変わる、たったそれだけで、人生が幸せなものに変わるかもしれませんよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?