見出し画像

名古屋クラシック音楽堂のロゴをアート作品にしてくれた現代彫刻家 涼平さんについて知りたくてインタビューした

こんばんは。名古屋クラシック音楽堂(@nagoyaclassicca)です。

前回、現代彫刻家 涼平さん@Artist_Ryohey)に名古屋クラシック音楽堂のロゴをアート作品にしてもらったという話をしました。

名古屋クラシック音楽堂のロゴを現代彫刻家の涼平さんにアート作品に仕上げていただきました!「表現力を売る、という実験。」はかなり新鮮だった話

今回無理を言って、アート作品の最終仕上げの工程を見せていただきながら、現代彫刻家 涼平さんに、今回の注文後の制作過程、彫刻家を目指すようになったきっかけや、前回ご紹介した「表現力を売る、という実験。」についてインタビューさせていただきました。

現代彫刻家 涼平さんという若手作家は何を考え作品を作るのか?

画像1

現代彫刻家 涼平:アートを本気で志し大学4年になった今、現代彫刻家を始めました。アートを初めて、いろんな挑戦をし、紆余曲折、試行錯誤してギリギリになりながらも進んで行き、そのまま世界を獲るまでを発信していきます。全員幸せにして、全員で世界へ。

僕:今日はよろしくお願いします!まず、涼平さんが名乗っている「現代彫刻家」について教えていただけますか?

「現代彫刻家」というワードは自分が作った造語で、肩書だけで自分のやっているスタイルを分かってもらえるようにキャッチコピー的なものとして考えました。

現代というワードをあえて付けたのは、彫刻というジャンルが具体的な決まったイメージを形作る古い仏像や石像などのイメージが強いので、これらにとらわれない表現をしたかったからです。

僕:涼平さんがアートを始めたのはいつ頃ですか?

涼平さん:小さいころから、好きなキャラクターの立体物が欲しくて粘土などを使って自分で作ってました。

中学の頃、美術の授業は決められた課題をこなすというスタイルがすごく苦手で、美術系の高校に入ってからも美術に接する時間も増えて、3年生で油絵を専攻してましたが相変わらず授業が苦手でした(笑)

僕:そうなんですね。。美術の時間が苦手だった涼平さんが愛知県立芸術大学を受験して彫刻科に入ったわけですが、現在の粘土を使った作品作りのスタイルに至った経緯について聞かせてもらえますか?

涼平さん:県芸の彫刻科では2年生までに彫刻の全ジャンルである、木彫、石彫、金属、粘土などの基本的な技術を学んで3年生から自分の専攻を決めます。

僕が粘土をメインにしたのは、インスピレーション通り自由に形が変えられること。そして木・石・金属のように素材ごとの強度と造形の制約がなくどんな形にもできるのが魅力的で表現しやすかったからです。

僕:興味があるのが、作家さんが作品を作り始めるきっかけと、アートを評価するってどんな観点からされるものなんですか?

涼平さん:作家が作品を作り始めるきっかけには2つあると思っていて、面白い形のイメージが先に思い浮かんで表現する場合と、表現したいと思ったことをアートの文脈で表現する場合があります。

僕の場合、文脈を表現に落とし込むのが苦手なんですが、自分が表現したいと思ったことを、社会的な文脈・美術の技術的な文脈と照らし合わせて、どう引用して自分の作品に落とし込んでいくのがベストかということをベースに作品を作っていきます。

評価基準としては教授などの評価者の好みも大きいですが、美術の文脈的・歴史的に新しいかというものがあります。

僕:実際に作品作りをするにあたって、インスピレーションを感じるまでのいわゆる考える時間と、実際に手を動かして作る時間の配分ってどんな割合ですか?

実際の時間としては半々だと思いますが、日頃からずっと考えている長年の時間がベースにあるので体感的には8:2くらいだと思います。

僕の場合インスピレーションが湧く瞬間は、温泉に入っている時や学校に登校する際に8kmくらいランニングしてる時です。他にもイメージが煮詰まった時に走ると頭が整理されます。

僕:涼平さんにとってアートや自分の作品が持つ価値観ってなんですか?

涼平さん:ある種、道具のようなものだと思っています。自分の人生の目標に「自分も幸せになって、人も幸せにする」というのが一番にあって、自分にとってアートはそれを実現する最適な手段だと思っています。

それと自分の中で処理が難しいものをアートの力で肯定するといった、自分にとっての支えあり不可欠なものです。

僕:涼平さんの作品を見る人にどんなことを伝えたいですか?

涼平さん:自分は「生きることの肯定」を大きなテーマにしていて、そこから派生した作品を作っているので、「生きてていいんだな」とか「苦しいだけじゃない」みたいなことを感じてもらえたらと思っています。

僕:アートへの接し方や鑑賞法って美術的な予備知識がないと難しいと思うんですが、初めてアートに接する人へのアドバイスってありますか?

涼平さん:美術や社会の文脈的な見方は必ずしも必要なくて「自分がいいと思うかどうか」「自分の心が作品を見てどう動くか」という純粋な楽しみ方だけでもいいぐらいだと思います。

その次のステップとしては、最初にどう思ったかとか自分の心がどう動いたかというところから、自分の内面について新たな発見を楽しめたらより良いと思います。

なによりアートは難しいという固定概念をなくすことから始めるのがいいと思います。

僕:将来の夢はありますか?

いつも目標に掲げている「アートで世界を獲って、自分にかかわる人を全員幸せにする」ってことが一番の夢です。

僕:今年の春に「アートで世界を獲る」という目標を立てられていたと思うんですが、なぜその目標に至ったんですか?

涼平さん:3年生も終わりになって卒業がだんだん近くなって進路を考えた時に、合理的に自分の人生を一番充実させれる、後悔しない方法として、アートにすべてをかける方向に決めました。

目標を立てて半年たってないぐらいですが、この目標に向かって動き出して間違ってなかったなと思います。個人的にやってみないと分からないタチなので、まずやってみることにしてます。

僕:まずやってみるといえば、今回僕が涼平さんに作品制作を依頼するきっかけになった「表現力を売る、という実験」はどんなことに問題意識があったんですか?

若手作家が自立できるような支援ができればというのが一番ですが、お客様にもアートをもっと知ってほしいという想いもあります。

そして贈り物を送るという行為って特別な日にするものですけど、きっかけがないとなかなかできません。なんでもない日でも贈り物を送る新しい体験になってほしいですね。

また若手作家の挑戦する姿や熱い想いを作品のポートフォリオと共にお客様に提示していければと思っています。

僕:涼平さん、本日はインタビューに対応いただきありがとうございました!今後も「表現力を売る、という実験」の動向を楽しみにしています🎶

画像2

名古屋クラシック音楽堂はTwitterもやっております。

Opera スナップショット_2020-09-08_213227_twitter.com

名古屋クラシック音楽堂のTwitterでは、毎日クラシック音楽に関するニュースや、演奏会・ライブ配信などの情報をシェアしています。ぜひフォローお願いします。

名古屋クラシック音楽堂はブログもやってます。

Opera スナップショット_2020-08-31_212659_classic-youtube.com

2020年2月に始めた名古屋クラシック音楽堂のブログでは、『クラシック音楽を誰もが楽しめる原動力になる』をビジョンに掲げ、名古屋を中心としたコンサートや演奏家の情報、クラシック音楽界隈のニュース、Youtubeで人気のクラシック音楽の高音質高画質の動画を毎日ご紹介します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?