見出し画像

ずる休みをする時のコツ

いつとは言わない、いや言えないが、ずる休みをした。

たまにはずる休みをするのも悪くないです。ずる休みと言うと聞こえが悪いので、臨時休暇とでも言いましょうか。働きすぎの日本人の皆さんに少しでも参考にしていただけると幸いです。




ずる休みをする時のマインドセット

そもそもずる休みをしようと考える会社員はどれくらいいるのだろうか。真面目な日本人の特性を踏まえると、ずる休みしようと考える人は少数派だろうと思う一方で、真面目に働き過ぎるが故に、たまには休みたいとか、有給は取りづらいから、体調不良で休むしかない、という場合も意外と多いかのかもしれない。


ずる休みをしようと思った時に問題となってくるのが「罪悪感」である。有給であれば事前に休む申し出をしているので、自分も周りもそのつもりで仕事に取り掛かる。が、ずる休みとなるとそうはいかない。その日の朝に体調不良のため休むという申し出をすることとなる。ずる休みと有給休暇の大きな違いは、「急遽休日をいただく」いう点である。


急なことになるので、多少なりともご迷惑をおかけすることにはなるだろう。かと言ってここで、申し訳ないと思ってしまうと、いつまで経ってもずる休みを実行することはできない。


ここで大事になるのがマインドセットである。ずる休みをする時の心構えとで言おうか。それは、


「1日ぐらい自分がいなくても何とかなる」


というマインドである。会社への依存度が高い人は、自分がいないと会社は回らないと変な自意識過剰状態に陥り、追い込まれていることが多い。よく言えば責任感が強いということなんだろうけど。


実際のところ、自分一人が1日休んだところで何も変わらない。それを証明するのが退職者である。あの人がいなくなったら困ると思うような人が退職したとしても、会社はいつも通り回っている。同じ部署の人たちの負担は大きくなるだろうけど、それでも何とかなるのだ。退職者の場合でも何とかなっているのだから、たかが1日休んだところでどうってことない。


このマインドセットができていない中でズル休みしたところで、せっかくの臨時休日を思う存分楽しむことはできないので、このマインドセットは重要である。




ずる休みをする時の注意点

続いてズル休みをする時の注意点も記載しておく。

・ずる休みが使えるのは年に2回

はじめに言っておくが、ずる休みは、日頃無欠勤で出勤している人だからこそなせる技である。「たまには体調を崩すこともあるんだな」と思ってもらえるかどうか。そう思われるためには、日頃から体調を崩さないキャラを作り上げておく必要がある。その前提条件があってはじめて、体調不良で欠勤をしたとしても信頼を失うことはないし、むしろ「疲れが出たんだね、ゆっくり休んで」と心配してもらえるのである。



・外には極力出かけない

ずる休みのデメリットとなるのが、安易に外出できないということである。インドア派の人にとっては支障がないことかもしれないが、アウトドア派の人にとっては痛手である。そうは言っても、会社での自分の立場を守っていくためには、ここはアウトドア派の人も家で過ごすことをおすすめする。


ずる休みをしていながら、外で遊ぶという行為はリスクが高すぎる。バレなければいいものであるが、誰がどこで見ているか分からないし、そんな状況でビクビクしながら外で過ごしても楽しめない。万が一、会社の人に見られていた場合、言い訳のしようがない。外出するとしても近所のスーパーかコンビニに留めておくのがベター。




ずる休みの手順

続いてずる休みをする時の手順を説明していく。

①上司に連絡を入れる

私が勤務している会社は、LINE連絡でOKなので欠勤するハードルはかなり低い。これが電話で伝える場合はかなりハードルが上がると思う。メッセージで報告できるに越したことはないが、会社のルールに則っていただきたい。


ここでのポイントは、連絡を入れる時間帯である。早すぎず遅すぎないタイミング。早すぎると休むかどうか悩んだ背景が伝わらない。遅すぎるとただ寝坊したから休むことにしたんじゃないかと疑われかねない。


ポイントとなるのは、出勤するかどうか悩んだ感の演出と、それでいて寝坊感の出ない時間である。いつも家を出発する30分〜1時間の間がベターかと思う。



②必要最低限の仕事はやっておく

ずる休みをする時のマインドセットで「自分一人が1日休んだところで何とかなる」と、お伝えしたが、自分が急遽休むことで少なからず迷惑をおかけしてしまう人がいるということも理解しておかなけらばならない。その迷惑を必要最低限に抑えるためにも、自分がやるべきことはやっておく。


例えば、その日の予定のキャンセルの連絡を同僚にお願いしておくなど。休むのがいけないのではなく、休んだ時に段取りができておらず、防げたはずの迷惑をかけてしまうのがよくないのだ。



③退勤時間前に報告

1日休みをいただき、ご心配おかけしたこととお礼、体調が回復したことと、明日は出勤できそうな旨を上司に連絡を入れる。1日休みモードで忘れてしまいがちなことであるが、これがあるのとないのとでは全然見え方が変わってくる。




ずる休みをした翌日の過ごし方

・堂々とすること

・きちんと挨拶をすること

ずる休みをした翌日の出勤は、申し訳なさから気まづさがあるかと思う。でも、実際のところ周りは大して気にしていない。髪の毛を切りすぎてしまった時、気にしているのは自分だけなのと同じようなものである。


だから、堂々としていればいい。ここで大事なのはきちんと挨拶をすること。「ご心配とご迷惑をおかけしました、元気になりました」と、朝一発目の挨拶で言えるかどうか。  


逆に、気まづさから挨拶をきちんとしないことの方が余計に印象は悪くなる。休んだことよりもその後の見せ方、行動がものすごく大事になってくる。それさえできていれば、相手からの印象は悪くはならないはず。自分自身も朝一発目にコミュニケーションを取っておくことで、その日1日の仕事もやりやすくなる。



・いつもより少し早めに出勤する

これもポイントの1つである。やることがあろうがなかろうが、いつもより少し早めに出勤をすること。そうすることで、昨日休んだ分を少しでも取り返そうとしている様子は演出できる。



以上が、ずる休みをする時のコツになります。少しでも参考になれば幸いです。




わたしたちはよく働いている。

1日ぐらい休んだところでなんてことない。

さあ、休もう!


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,315件

最後まで読んでいただきありがとうございます!いつか書くを仕事にできたらいいなと思っています。応援いただけるとすごく嬉しいです✌️