見出し画像

暮らしのレポート(2023年8月号vol.1)

暮らしのレポートというものを1週間ごとに創ってみようと思う。

月1で創っていた「暮らしを整える習慣」に加えて、1週間ごとの振り返りを書いていく。


どんどん暮らしを考えることにのめり込んでいっている自分にも驚いている。暮らしを整えるには、振り返りが大事で、振り返りをすると色々な発見があって、豊かで心地いい暮らしになっていく変化を感じられて楽しい。

そういうわけで、今までは月1ペースだった暮らしの振り返りを、週1ペースでやってみようと思う。今回は、8月4週目の8月16日〜22日の1週間の振り返りレポート。






気分

・平均点数:6.4/10点満点

毎朝、A4用紙にその時の気分を書き出して思考の整理をしている。その時に、まず今の気分を10点満点で書く。この1週間の気分平均は6.4点。(点数が高いほど気分は◎)

思考の整理はまだ初めて2週間ほどで、気分の点数化を始めたのもここ10日ほどなので、比較するほどのデータはない。ただ、この10日間の点数を見比べてみると、最初は8点が続いていたけど、この1週間では6点〜7点と下がり傾向にある。

夏休み明けからの5連勤だったことが大きな原因だと思う。大して忙しいわけでもなかったけど、会社から帰宅すると疲労感がすごくあった。

→仕事は日々の気分に大きく影響する




体調

・日に日に疲労感増す

休み明け5連勤は体力的にもしんどかった。5連勤最終日は目に疲労感もあった。

→長く休むと働き始めがしんどくなる
→細く長く働く方が自分には合っているかも



・急に背中の痛み

仕事をしていると急に左側の背中に寝違えたような痛みが生じた。何かしたわけでもなく急になった。けっこう痛かったので、整体で診てもらうも、劇的に改善することはなかった。先生からは、「お腹の冷えから寝違えやすくなったりする」と言われた。

たしかに、夜は半袖半ズボンでクーラーと扇風機をかけて寝ているので、足が冷えている感覚はある。暑いと冷たい飲み物が飲みたくなるし、そういうところから知らず知らずに体内の冷えに繋がっているのかもしれない。

→暑いからと言って冷たいもので体で冷やさないように心がける


ちなみに、背中の痛みについては、夜寝る前に湿布を貼って寝たら、翌日にはほとんど痛みがなくなっていた。が、完全に治ったわけではなく、背中の痛みから首の凝りになったような感じがある。首が固くなると、それが目や頭痛に繋がり、目の疲労感もあった。

→急性的な痛みは短い期間で治る?
→体は繋がっている。どこか調子が悪くなると、連動して他の箇所も調子が悪くなる



・腸内環境の乱れ

お腹の調子も良くない。週前半は、便秘気味。そうかと思いきや、便は下痢っぽい。週後半にはお腹に張りも出てきた。

→腸内環境を乱す添加物・加工食品の摂取は控える
→ストレスを溜めない生活を心がける



・肌荒れ

赤く腫れたデカニキビがいくつかできた。ここ最近肌トラブルはなく、肌の状態は良かったのに、なぜか急にニキビが。いつもニキビができるのは生理前で、その時期は仕方がないけど、今は生理前ではない。なぜ?

→考えられる原因
・飲み会による生活リズムの乱れ?
・仕事によるストレス?
・お菓子?



食欲

・食欲増加傾向

ストレスによる食欲増。私は、ストレスを強く感じると、食に走ってしまう傾向がある。暇な時間があると、お腹が空いているわけでもないのに、ただ気分を紛らわすために間食をしたくなってしまう。

状態がいい時は、これはただ気分を紛らわすための食欲だと冷静に判断をして抑制することができる。ストレスを強く感じるとこの抑制がうまく機能しなくなってしまう。

今週もそれで夕食後に間食をしてしまった日が、2日ほどあった。食の時間は私にとっては大きな幸せを与えてくれる反面、食が乱れると暮らしが大きく乱れることはわかっているので、食は常に整えておきたい。

→夕食後の間食を控える
そのためには、夕食後に間食をする時間を作らない。間食欲が湧いたら、トレーニングをして体を動かすか、散歩に行く。

体を動かせば、食欲はおさまる。



睡眠

・暑くて夜中に目が覚める

不快な暑さで目が覚めるので、睡眠の質は落ちていると思う。それで眠れないということはないので、こういった睡眠のストレスが、体調不良に影響しているのかもと思った。


・二度寝

アラームなしで6時前に目が覚めて、そこから二度寝して6時半ぐらいに起きるリズムになっている。二度寝をするのは、睡眠の質が下がっていることと、とりわけ楽しみなことがないからだと思う。

その日に楽しみなことがある日は、ワクワクした気持ちで目が覚めてすぐに起きれる。毎日楽しみがあるっていうのも難しいかもしれないけど、できるだけ楽しみな日にしていきたいな。



習慣

・食が乱れると習慣が乱れる

「夕食→軽くトレーニング→散歩」というのが夕食後のルーティーン。一方、夕食後に間食をしてしまうと、間食のせいでお腹が重たくなり、血糖値が上がって全体的にダルくなって、トレーニングをすることが億劫になるという裏ルーティーンもある。

そういうわけで、夕食後に間食した日はトレーニングをサボることが多い。散歩をして体を動かすと血糖値は安定してきて、食欲もおさまる。

食べ過ぎ・間食といった食の乱れは、心身の乱れ、暮らしの乱れに大きく影響するので、ここは妥協なく整えていきたい。

→習慣を整えるには食を整える




以上が、8月4週目の8月16日〜22日の1週間の振り返りレポート。やっぱり振り返ることは楽しい。
私は、こういう地味なことが好きなので、たぶん週間レポートこれからも続くと思います🌞


みなさんはどんな1週間でしたか?😁
まだまだ暑いですね!!


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,786件

最後まで読んでいただきありがとうございます!いつか書くを仕事にできたらいいなと思っています。応援いただけるとすごく嬉しいです✌️