見出し画像

歌劇「運命の力」序曲   G.ヴェルディ (59演奏)

 1961年には全日本大会での演奏記録があり、翌62年に早速北海道大会でも取り上げられています。

 ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディ(Giuseppe Fortunino Francesco Verdi:1813年 - 1901年)は、オペラ作者として名を知られたイタリアの紙幣にも肖像が採用されている作曲家です。 
 28作中24作目のオペラ1862年に公開された「運命の力」(La forza del destino)は、1869年に改訂されその時にこの序曲が追加で作曲されました。
 

 *橋本音源堂の解説

歌劇「運命の力」序曲 の履歴

 北海道大会ではヴェルディの9曲がこれまででトータル111回演奏されています。

ヴェルディの演奏回数

*「・・・序曲」と記している曲以外は、序曲を含む他の場面も演奏しています。




90演奏 
  吹奏楽のための神話~天の岩屋戸の物語による  大栗 裕  *01
76演奏
   仮面幻想  大栗 裕   *02
73演奏
   バレエ音楽「ガイーヌ」より  ハチャトゥリアン   *03
68演奏
   バンドのための民話  コウディル   *04
64演奏
   朝鮮民謡の主題による変奏曲  チャンス    *05
59演奏
   歌劇「運命の力」序曲  ヴェルディ    *06
58演奏
   喜歌劇「メリー・ウィドウ」  レハール   *10
56演奏
   斑鳩の空より  櫛田胅之扶   *07
54演奏
   呪文と踊り  チャンス  *08
53演奏
  吹奏楽のための木挽歌より  小山清茂  *09
51演奏
  元禄  櫛田胅之扶  *11
42演奏
  組曲「ハーリ・ヤーノシュ」より  コダーイ  *12
  トッカータとフーガ ニ短調  バッハ   *13
  歌劇「ファウスト」より  グノー    *14
  バレエ音楽「恋は魔術師」より  ファリャ *15
  吹奏楽のための第1組曲より  ホルスト  *16
  飛鳥  櫛田胅之扶   *17
39演奏
  シンフォニックバンドのためのパッサカリア  兼田 敏  *18
38演奏
  歌劇「トスカ」より  プッチーニ   *19
37演奏
  シンフォニア・ノビリッシマ  ジェイガー  *20
  バレエ音楽「三角帽子」より  ファリャ    *21
36演奏
  歌劇「ローエングリン」より  ワーグナー  *22
35演奏
  交響詩「フィンランディア」より  シベリウス   *23
  フェスティーボ ネリベル   *24
  アルメニアンダンス・パートI  リード  *25
34演奏
  バレエ音楽「青銅の騎士」より  グリエール   *26
  歌劇「トゥーランドット」より  プッチーニ  *27
  交響詩「ローマの祭」より  レスピーギ   *28
  尺八と吹奏楽のためのフィギュレーション
  (フィギュレーション<2014年版>~祭礼幻想~) 櫛田胅之扶  *29
33演奏
  バレエ音楽「シルヴィア」より  ドリーブ  *30
  スペイン奇想曲より  リムスキー・コルサコフ   *31
32演奏
  ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲  コダーイ  *32
  「ルイス・アロンソの結婚」より前奏曲  ヒメネス  *33
  祝典序曲  ショスタコーヴィチ   *34
31演奏
  吹奏楽のための小狂詩曲  大栗 裕    *35
30演奏
  プスタより  ヴァン=デル=ロースト  *36
  歌劇「イーゴル公」より  ボロディン   *37
  歌劇「ジョコンダ」より 時の踊り  ポンキエルリ   *38


writer Hiraide Hisashi


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?