見出し画像

自分を見つける!好き嫌いから始める個性発見術

「私って個性も何もない」
「普通すぎる」
「埋もれちゃう存在だな」

と思ったときは、自分の「好きと嫌い」を、一段深く感じ取ってみることを、おススメします。


なぜなら、深く感じとった「好きと嫌い」が表現できると、オリジナリティや個性が、際立ってくるから。


たとえば、好きなものが「スイーツや花」だとします。

「スイーツ」「花」と、大きな枠でくくると、大勢と被り、よくある好きなものになりがちです。


しかし、スイーツや花の
「どの部分が一番好きか」
「どんな時に好きと感じるか」
「色なのか、香りなのか」
「舌触りか、水分量か」
を深く感じ取っていけば、みんなと「同じ」なんて、ないはずです。


感じ取った好きを、
言葉、
服装、
写真など、
毎日の暮らしや仕事で、
「表現」すれば、「違い」や「個性」になっていく。


日頃、YoutubeやInstagramを見ていて、「おっ!」と目が留まるのは、
自分が興味があることや、発信者の個性が光るものではないでしょうか?


私は、エッセイストの、みうらじゅんさんが、個性的だなと思います。

ゆるキャラが好きだったり、仏像好きが高じて、仏画展も開催していたり。すごいマニアックな本を書いていたり。

また、鉄道YouTuberのスーツくんの動画を見るのですが、鉄道のことはよく分からないけど、彼の電車に対する熱量や、好きを突き詰めている姿が面白い。


「好き」は、「個性」に変えることができる。

好きを深く感じ、表現することで、独自の感性やセンスが「イイね!」と言われるのだと思います。


好きを個性に変えるプチレッスン

1.日常生活で写真を撮るとき、
「何が気になったのだろう?」
「一番どこに惹かれた?」
「何かイヤな感じした?」
と心に聴いてみる。

答えがでなくても全然OK。
「なんとなく」や「こんな感じかなぁ」でもOK。

2.写真に撮る
一番気になった、惹かれた部分を写真に撮ってみる。
(イヤな部分を撮ってもOK)

3.伝えてみる
・感じた「好き、嫌い」を言葉にしてみる。
・言葉や写真をSNSにアップしてみる。
・家族や友人に話してみる。


まとめ
「個性がない」
「私ってフツーすぎ」
と思ったら、自分の「好きと嫌い」を、深く感じとってみよう。


自分の好きがわかり、
唯一無二の個性が輝き出す、
写真×コーチングのセッション、申込みページ近日オープン!

ぜひnoteのフォローしてお待ちください。
インスタ、ツイッターでも発信しています。
Instagram https://www.instagram.com/nagayama_riko
X(Twitter)https://twitter.com/riko_nagayama


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?