見出し画像

セルフ添削#1過去の記名記事を自分で添削してみた

「ライターさんに役立つコンテンツを
 何か作れないかな〜?」

と、ずっと考えてました。

そして思い付いたのが、この企画です。

私がライターとして書いた記名記事は
幸いにも
ほとんどそのまま残っています。

そこで
私の過去記事を私が自分で添削し、
その内容を
そのままお届けする
ことにしました😊

ちょっと恥ずかしいけど
(いや、大分か!笑)
執筆や推敲の参考になれば
うれしいです。

今回、添削するのは
私が初めて書いた記名記事

いろいろ恥ずかしいけど
公開します。笑

では早速、添削スタートです!!

1.改行が少なすぎる

1つ目の添削ポイントは、
改行が少なすぎること。

スマホで見たらもう
とんでもなく読みづらい…!😱

画像1

▶︎スマホなら3〜5行が理想的

スマホで読む人が多いメディアなら、
3~5行に1回は
改行をするのが理想的
ですね。

画像2

ポイントは
「行間」「空白行」です。

行間を広くとっているメディアでは
あまりに改行を多く入れすぎると
間延びした感じがして、
反対に読みづらくなります。

改行のタイミングには
クライアントのこだわりも
関係してきますので、
案件に合わせて
変化を付けるといいですよ👍

ちなみに
私のnoteはスマホでの閲覧を
想定して書いているため、
改行をかなり多めに入れてます。

では
次の項目へ移りましょう!

2.話の始まりが唐突すぎる

これは
先ほど添削したのと同じ箇所です。

画像3

話の始まり方が唐突ですね〜。

そもそも
見出しタイトルが
「女性も出世できる」だけだと
ふわっとしすぎ。

何を書いてある段落なのかが
分かりづらい
です。

▶︎見出しタイトルは分かりやすく

この記事では、リード文に
「理由を2つ紹介する」と
書いてあります。

冒頭でそう宣言したなら、
見出しタイトルは

理由1.〜
理由2.〜

もしくは

1.〜
2.〜

といった書き方にすると
読者が記事の流れを把握しやすいですね。

ポイントは
記事の流れを意識すること

流れを意識して
見出しタイトルを直すと、
こうなります。

直す前が、こちら👇

画像5

直した後が、こちら👇

画像4

もくじを見ただけで
その段落の内容が分かるように
見出しタイトルを考えることは、
分かりやすい記事を作る上で
かなり重要な概念です。

これ、とっても大事ですから
ぜひ覚えておいてくださいね!

▶︎段落の書き始めには「結論」を

分かりやすいタイトルを付けた上で
段落の始まりに
「1つ目の理由は…」
といった言葉(いわゆる結論部分)を
持ってくることも大切なポイントです。

書き出しに結論を持ってくることで
読者の頭に内容が入りやすくなります

今回の記事で例えると、
こんな感じですね👇

画像6

段落の始まり部分では
クドクドと前置きをしたり
「急に何の話?」と
読者を混乱させたりせず、
ズバッと結論を伝えること👆

これも分かりやすい記事を書く上では
タイトルの付け方と同じくらい大切なので
ぜひ覚えておいてくださいね😊

はい、次〜!

3.「~たり」の使い方が間違っている

次の添削ポイントは
「〜たり」の使い方です。

「〜たり」は
2回以上くり返すのが原則
ですが、
この記事では
1回しか使っていません。

画像7

もしこの場合で使うなら、
こうなります👇

画像8

「~たり」は正しく使えていますが
とても読みづらく、
分かりづらい文章ですよね😅

さらに問題なのが、
並列すべき内容ではないこと。

「〜たり」を使うなら
並列できる内容でなければいけません。

1つ目に日本の法律を挙げたなら
2つ目のアメリカについても
法律を(もしくは類似の出来事を)
取り上げなければ、
正しく並列したことには
ならないのです。

▶︎「〜たり」は無理に使わなくてOK

今の私がこの記事を添削した場合、
アメリカのくだりはバッサリ切ります。

切る理由は、その部分がなくても
伝えたいことを説明できるから
です。

アメリカのくだりを切ったということは
当然「〜たり」も使いません。

多くの場合、
無理に「〜たり」を使わなくても
伝えたいことは伝えられるハズ
です。

むしろ使い方がよく分からないうちは
無理に使わない方がいいかもしれません。

・この表現が、なぜ必要なのか?
・本当に、この表現でなければいけないのか?
・もしかするとほかの表現を用いた方が
 分かりやすいのではないか?

分かりやすい記事を書きたい人は、
この辺りについても
自問自答しながら進めてみてくださいね😊

はい、次〜!

4.「多い」と言い切る根拠は何?

「え~1つ目の見出しだけで
 こんなに引っかかる箇所があるなんて……」
と思うほど、1つ目の見出しから
先に進めません(笑)

当時の私、さすが初心者😓

4つ目の添削ポイントは、
根拠のない断言です。

画像9

「多い」とは、どれくらいの割合を指すのか?
何を根拠に「多い」と言い切るのか?

この辺りについては
しっかりとした提示が必要です。

提示できないのであれば
それは単なる「主観」ということ。

そんな記事には
何の説得力もありません。

それどころか
読者に間違った情報を
伝えてしまう恐れ
すらあります。

明確な数字を示す場合は
もちろんのこと、
「多い」「少ない」と表現するなら
根拠の提示を心掛けましょう😊

はい、次!

5.似た言葉をくり返すのは△

最後に紹介する添削ポイントは
言葉のチョイスです。

似た言葉のくり返しを
「間違い」と言い切るのは難しいですが、
個人的には「修正が必要」と判断します

今回の記事でいうと、
例えばこれらの箇所です👇

画像12

上記の部分では
「〜で」→「〜に
「〜くれる」→「〜られる」→「〜られる
「当た」→「あ
と、似た言葉をくり返しています。

さらさらと流し読みをした場合は
気にならないかもしれません。

ただ声に出して読むと、
少し違和感があるんですよね。

例えば👆の文も
「ただ声に出して読む
 ちょっ違和感があります」
とした場合、違和感が生まれます。

ん〜ウマく説明できないけど…
無意識に
ダジャレを言ってしまったときのような
何とも言えないダサい感じ
です。

ではどのように直せばいいかというと、
例えばこちらの文章👇の場合は

画像12

こう直します👇

画像13

まだまだ改善の余地はありますが、
「与えられると考えられる
という表現は無事に回避できました。

▶︎声に出して読むのが大事

執筆後にそのまま納品をする人は
そういないと思います。

おそらく、最低でも一度は
推敲(見直し)をしますよね。

ただせっかく推敲をするなら
一晩は寝かせる(時間を置く)
& 
声に出して読むのがオススメです。

誤字脱字を含め、
文章の違和感に気付けるかどうかは
音読をするかどうかで大きく変わります。

もし午前中に書いたなら、
夕方まで置くだけでも違いますよ!

どちらも欠かせないポイントですので
ぜひ今日から試してみてくださいね😊

あとがき

今日は、
『永瀬なみ』として初めて書いた記名記事を
添削してみました。

我ながら恥ずかしいクオリティ……

でも、だからこそ
ここからどんどん伸びていくワケです😊

これからも、こんな感じの添削記事を
月に一度くらいは紹介したいなと
思っています。

いや~それにしても
引っかかるところがありすぎて
予想外の時間を要しました…笑

もし完璧に直すなら本当は
こんなもんじゃないんですけど、
時間と文字数の都合上、今回は
ここまでということで😓

でも

スマホ内で定規を使って
蛍光ラインを引けるなんて、
iPhoneの写真加工すごい😱!

と発見できたので、
書いて良かったです😁

では、また🤗

*:.。..。.:+・゚お わ り・✽:.。..。.:+・゚

オンライン相談ルーム『あまやどり』では
ライターさんやフリーランサーさん向けに
フィードバックプランをご用意しています。
各種原稿はもちろんのこと、
ウェブサイトへのフィードバックも可です。
ぜひお気軽にご利用ください😊

\ お試しモニターも募集中です🤗!/



最後まで読んでくださり、ありがとうございます! スキやサポートもしていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします♡