マガジンのカバー画像

学校では教えてくれない相続の話

20
相続・遺言の解説記事を投稿していきます。入門レベルです。16号から先は3か月に1本のペースで更新予定です(全20回の予定)。
相続や遺言に関する解説記事を20本投稿予定です。
¥110
運営しているクリエイター

#相続

第19回 相続・遺言に関する近年の制度改正|学校では教えてくれない相続の話

行政書士の長岡です。相続の話、19回目となる今回は、相続・遺言に関する「近年の制度改正」に…

第18回 公正証書遺言とは|学校では教えてくれない相続の話

行政書士の長岡です。相続の話、18回目となる今回は、手間と費用はかかるけれど信頼性は高い「…

第17回 自筆証書遺言とは| 学校では教えてくれない相続の話

行政書士の長岡です。相続の話、17回目となる今回は、手軽に作れるけれども注意点も多い「自筆…

第16回 遺留分とは| 学校では教えてくれない相続の話

行政書士の長岡です。相続の話、16回目となる今回は、遺言を作るときなどに気を付けなければな…

第15回 遺言の執行| 学校では教えてくれない相続の話

行政書士の長岡です。相続の話、15回目となる今回は、遺言に書かれた内容を実現するときの手続…

第14回 遺言とは(種類・複数遺言の存在・記載した財産の処分)| 学校では教えてくれ…

行政書士の長岡です。相続の話、14回目となる今回は、前回に続いて遺言の概要について解説して…

第13回 遺言とは(効果・こんな人にはお勧め)| 学校では教えてくれない相続の話

行政書士の長岡です。相続の話、13回目となる今回からは、遺言について解説していきます。 遺言とは(その1)これまでの連載で相続の手続きについても解説してきましたが、いずれも「遺言がなかった場合」が前提となっていました。遺言がなければ亡くなった人の意思を確認することができませんので、生きている相続人が話し合うことによって、遺産の分け方を決めていくわけです。これが遺産分割協議ですね。 これに対して、遺言には亡くなった人の意思が示されているはずですから、まずはそちらを優先的に考

第12回 遺産分割協議で苦労するパターン(特別受益・寄与分)| 学校では教えてくれな…

行政書士の長岡です。相続の話、12回目となる今回は、前回に続いて遺産分割協議で苦労する場面…

第11回 遺産分割協議で苦労するパターン(未成年・後見・海外在住)| 学校では教えて…

行政書士の長岡です。相続の話、11回目となる今回は、遺産分割協議で苦労する場面について解説…

第10回 相続人から外れるパターン(欠格・廃除)| 学校では教えてくれない相続の話

行政書士の長岡です。相続の話、10回目となる今回は、法定相続人が相続する権利を失ってしまう…

第9回 相続人から外れるパターン(放棄)| 学校では教えてくれない相続の話

行政書士の長岡です。相続の話、9回目となる今回は、法定相続人が自らの意思で相続人から外れ…

第8回 相続人の特定(戸籍の収集)| 学校では教えてくれない相続の話

行政書士の長岡です。相続の話、第8回目となる今回は、相続人を特定するために戸籍謄本等を収…

第6回 相続人とは(代襲相続・離婚した場合など)| 学校では教えてくれない相続の話

行政書士の長岡です。相続の話、第6回目となる今回は、代襲相続等について解説してみます。 …

第5回 相続人とは(相続人・法定相続分)| 学校では教えてくれない相続の話

行政書士の長岡です。相続の話、第5回目となる今回は、相続人と法定相続分について解説してみます。 相続人とはこれまでの記事にも「相続人」という言葉は何度か出てきていますが、きちんと解説するのは今回が初めてです。少し長くなりますので、第5回と第6回に分けて次の6項目を説明してみます。 第5回で1から3(基本パターン)を、第6回で4から7(応用パターン)を説明していきます。 1.相続人 2.相続人の優先順位 3.法定相続分 4.子が先に亡くなっていた場合 5.離婚した場合 6