見出し画像

【マッチレビュー】2023 J3 第4節 カターレ富山vsAC長野パルセイロ

撃ち合いに決着はつかず

 2023シーズンJ3第4節、カターレ富山vsAC長野パルセイロの一戦は3-3のドロー決着となった。70分頃までは、ビハインドの時間帯も含めて優位に試合を進めていた長野。富山としても相当焦る展開だったはずだが、試合の締めくくりを長野は失敗してしまう。富山としては安堵のドロー、長野としては苦いドローとなっただろう。試合の流れとしては、敗戦のような雰囲気になってしまったが、3得点もしっかりと評価していきたい。今一度、客観的に俯瞰して、次節の勝利に向けて準備を積み重ねていかなくてはならない。

 それでは、試合の詳しい流れを見ていこう。

基本システム&スタメン

 ホーム富山の基本システムは4-4-2。前節から先発の変更はなかった。GKに田川。4バックは右から大山・大畑・下堂・安光。ダブルボランチに坪川・末木。サイドアタッカーは右に松岡、左にM.レイリア。2トップは安藤・吉平。前節、北九州を破ったスタメンを並べ、勢いを継続する狙いが見えた。
 アウェイ長野の基本システムは3-5-2。前節の大敗を受けてか、スタメンを3名変更した。また、各選手の配置も試合前予想とは大きく異なる部分があった。GKには濵田、今節がJデビュー戦となった。3バックは右から西村・秋山・砂森。出場停止の池ヶ谷の代役には西村が起用された。また、第1節宮崎戦で負傷退場となった砂森が戦線復帰。WBは右に杉井、左に船橋。これまでと人選は変わらないが、利き足と逆サイドに配置する変更を行った。アンカーに宮阪。IHに佐藤・三田。2トップに山本・進。これまでは、1トップ&トップ下(9番&10番)のスタイルが基本だったが、今節は2トップ(11番)傾向が強かったように感じる。

マッチレビュー

配置変更の効果(守備)

 雨が降る中、試合が始まり、ピッチ上でのボールの走り具合なども影響してか、序盤はなかなかボールが落ち着かなかった。お互いにロングボール主体で、ローリスクで前進していく時間帯となった。

 ボールが落ち着き始めてからは、攻守両面において長野が試合の流れを優位に進めていった印象を受けた。まずは守備面から確認していく。

 長野は、5-3-2の守備ブロックで富山のビルドアップを迎え撃つ。富山は、足元の技術を兼ね備えた田川がGKに入り、CBがPA幅程度に開いてビルドアップを行う。田川の特長もあり、長野のブロックの外側でGK+2CBの保持を行うことは問題なく行えていた。しかし、攻撃の起点となるような楔のパスを供給できない時間が続いていた。原因は長野の守備ブロックを有効に動かせていなかったことではないだろうか。
 長野は、これまでの戦いで1トップ&トップ下気味の配置を行なっていたが、今節は進&山本が並ぶ2トップ的な立ち位置。誤差の範囲ではあるが、アンカーポジションに入る坪川にマンマークするような守備組織ではなかった。2人の距離感とプレスの角度で中央のコースを消すような守備だった。その効果もあり、富山はなかなかボランチを経由してビルドアップができなかった。CBから配球される場所は基本的にSBであり、長野のIHにとっては格好のボール奪取ポイント。富山SBがボールを受ける時には、既に時間も空間も余裕がなく、やり直すか蹴り出すしかない状態を作り出していた。この点で、前半の長野の守備は及第点だったように感じる。もちろん、富山の立場からすると、この現象は早急に解決する必要はあるのだが…。思わぬ形で先制できたことが、修正を鈍くさせたかもしれない。

先制点 1-0

 迎えた23分、長野陣内深い位置で坪川がFKからニアポスト付近にクロスを送ると、大畑が頭で合わせて先制。7分にショートカウンターで吉平が決定機を迎えたこと以外、ここまで決定機のなかった富山が試合を動かした。
 得点自体は、坪川の高精度なFKと大畑のポジショニングを褒めるべきだが、長野としては軽率な失点になってしまった。セットプレー守備をゾーンディフェンスで行っているが、1番やらせたくないストーンポジションの前で先に触られてしまった。個人的にはストーンに入る西村のライン設定がどうだったのかは非常に気になるが、組織守備の決まりごとはチームによるので憶測の域を出ない。

 より問題として挙げたいのは、FKのきっかけになったファウルまでの過程。M.レイリアは迫力のあるアタッカーだが、長野は5バックが揃っている状態。杉井はラインを割らせる判断をしたと思うが、中途半端なプレーになり入れ替わられてしまった。数的有利な状況で他のDFラインやGKとのコミュニケーションは確実に取れていたのだろうか。最終的な判断は杉井が下すが、他の守備陣によるコーチングを活用して、よりセーフティーな選択肢を作ることはできなかっただろうか。この点は、前節奈良戦でも課題として浮上している点であり、GK陣やCB陣として改善してほしいところである。

配置変更の効果(攻撃)

 一瞬の隙を突かれて先制点を献上してしまったわけだが、前半のプレーは攻撃面でも悪くなかったと思う。むしろ、奈良戦のビルドアップの停滞と比較すれば、うまくできていたと思える。

 配置変更の利点として考えられる1つ目の利点は、3バックとWBのつながりが強化されたこと。開幕から3試合は、WBが高い位置を取り、相手のSBをピン留めすることでIHのスペースを作ることができていた。しかし、その反面、WBへのパスコース自体がプレスの回避地点として用いることは、少なかった。楔のパスをつけるタイミングを間違えれば、中央でボールを失うことになり、危険なカウンターを受ける可能性が高くなる。逆にWBがやや低い位置まで下りて、ビルドアップに参加しようとすると、手詰まりなポジショニングになってしまっていた。
 この課題を「利き足同士を近づける」という方針で解消する狙いがあったと考えられる。右サイドは池ヶ谷の代わりに西村がRCBとして入ることで、高さを下げることなく配球能力を維持した。杉井をRWBにすることで、ボールを受けた時に自然と相手から遠い足でボールに触れることになり、やり直す判断が容易くなる。左サイドは砂森という左利きCBが戻ってきたことが大きい。CF陣に対する奥行きも覗きながら、LWBの船橋につける選択ができる。また、身体の向きがオープンになることで相手の守備としては、配球先が予測しづらくなる。

 利点の2つ目は、ゴールに向かうスピーディーな攻撃を促進できるという点。

利き足同サイドの場合
利き足逆サイドの場合

 若干極端な選択肢の比較だが、長野の現状で目指しているような、多くの人数をかけて確度の高いチャンスを複数回作る上では、逆足配置が有効なのかもしれない。少ないタッチで相手の守備網に亀裂を入れながら進入していくような攻撃スタイル。これは、前半のうちから何度も確認できていた。プレーの連続が目指すべきゴールに向かっているのも大きなポイントだろう。
 ただ、利き足同サイドが完全に合わないわけでもないと思う。特に近藤や森川といったドリブラーを活かすには、利き足同サイド配置が有効になるときもある。個の打開力で傑出した能力を持つ選手がいれば、ある程度サイドの攻略は任せてしまった方が良いが、長野の現状では難しいと判断しての左右入れ替えとも取れる。

怒涛の3連発

 後半開始から富山ベンチが動く。前半途中で警告を受けていたLSB安光に代わって今瀬を投入。ポジションとしては、大畑がLSBに押し出され、今瀬がLCBに入る形になった。

同点弾 1-1

 三田の保持から3バックを経由して右サイドの杉井へ。1度富山の守備ブロックを下げさせておいて、西村に落とす。時間帯の兼ね合いもあり、アバウトにロングボールを配球。このボールは今瀬に弾かれるが、富山守備陣は前後の揺さぶりに対して、やや重心が後ろになっている。中央で佐藤がセカンドボールを回収すると、手薄な逆サイドへ展開。船橋がインスイングのボールをゴール前に送り、山本のヘディングで同点とした。
 全てが狙い通りだったわけではないが、ボールの動かし方や佐藤のセカンドボール回収力、山本の空中姿勢の巧みさという良さが合わさっての同点弾となった。後半の立ち上がりに追いついたことで心理的に難しい時間を過ごすことなく、勢いに繋げられたのは非常に好材料だったと言える。

逆転 1-2

 迎えた51分。長野の同点弾からわずか4分後に長野が追加点を奪い逆転に成功する。
 濵田のフィードは大畑に弾かれたものの、セカンドボールを佐藤が回収。シンプルに山本に楔のパスをつけると全体がスピードアップ。サイドに流れた進とワンツーで相手陣内にすばやく進入。クロス体勢に入った段階で、ニア・ミドル・ファーに走り込む選手が1人ずつ。山本の正確なパスがファーサイドに届いて、船橋が落ち着いて流し込んだ。
 おそらく、今季狙いとしているスピーディーな相手ファーストラインのブレイクからのスピードアップ。そして、手数をかけずに相手陣内に進入し、"パワーポジション"に人を配置し、得点を奪うべきところで人とボールが出会う攻撃ができていた。完全に狙い通りの得点だっただろう。DF陣としてビルドアップ能力に優れた人選を行い、富山のプレスを引き寄せてひっくり返した見事な得点だった。

 長野の逆転後は、ホームで負けるわけには行かない富山がボールを握る時間が続く。そして、安藤・M.レイリアに代えて、A.シルバ・高橋を投入。

 LSHに吉平が移り、投入された2人による2トップ。もしくは、A.シルバがトップ下の4-2-3-1のような並びになった。
 富山は、ボールを握れているものの、長野の5-3-2に対して決定的な得点機を作れない状態が続く。4バックによる保持も守備ブロックの外側で行うことになり、なかなか起点となる縦パスが差せない。強力なサイドアタッカーであるM.レイリアと松岡も、ここまでは長野の5バック+IHの強烈なマークで印象的なプレーは残せていなかった。

2点差 1-3

 長野も5-3-2のブロックで守れているとは言っても、これが残り時間永遠と続くのは厳しい。そんな判断もあってか、進に代えて音泉を投入。第1節宮崎戦以来の出場になったが、RWBではなくCFとして進と同じポジションに入った。
 投入間もない音泉が特長の推進力を活かして単独突破を図ると、大畑がたまらずスライディングタックルで阻止。大畑に警告が出され、投入まもなく鮮烈な印象を付けた。

 そして、そのファウルで得たFK。宮阪のクロスは大畑に弾かれたものの、PA外で佐藤がセカンドボールを回収。そのまま右足を振り抜き、ゴール右隅に突き刺さした。
 富山としては交代カードを切り、流れを引き寄せたかった段階で痛い3失点目を喫してしまった。長野にとっては、完璧な試合運びと言えるタイミングでの追加点になった。

 長野が3得点して以降、試合のテンポがお互いに上がった印象を受けた。まず1得点でも奪って点差を縮めたい富山と、プレッシングをいなしながら前進する狙いがある長野の激突で、中盤の球際でのバトルが増えていく。そして、長野は三田がPA内で力強い推進力を見せ、今瀬がたまらずファウルで止める。PKを獲得したが、キッカー秋山のシュートは枠外へ飛び、勝負を決定づける4得点目とはならなかった。

追撃弾 2-3

 ボール保持から守備ブロックの瓦解を狙う富山とスピーディーなカウンターから追加点を目指す長野という構図が続く。

 富山は、79分に5枚目の交代カードを使いきる判断に出る。LSBに入っていた大畑に代えて佐々木を投入。LSBには坪川が移り、佐々木はボランチとして投入された。
 81分、富山のボール保持が長くなる中、長野もある程度割り切ったロングボールを混ぜながら守備を固める。しかし、長野の右サイドでのスピードアップにズレが生まれ、ボールロストからカウンターを受ける。そして、富山は逆サイドの大山まで展開。大山が船橋との1vs1を制し、中央にクロスを送ると、A.シルバが打点の高いヘディングで合わせて2得点目を奪う。
 長野としては、失ってから守備組織を整える時間がなく、ピッチを広く使われたことで守備対応が後手に回ってしまった。

再び同点 3-3

 試合時間も10分を切ったが、両チームともになかなかボールが落ち着かない時間帯が続く。富山がスピーディーにボールを左サイドに展開すると、坪川がアーリークロスを送る。西村が先に触れたものの、A.シルバに当たったボールはA.シルバの前に溢れる。A.シルバが冷静に高橋に流し、高橋が中央で押し込んで同点弾を奪う。
 長野としては、痛恨の失点となった。試合終了に向けて、試合を締めにかからなくてはならない時間帯にまさかの2失点。目前まで迫っていた勝点3が、手からこぼれ落ちてしまった。その後、両チームともにロングボールを用いながら、勝ち越し点を奪いに行ったが追加点は生まれず。3-3で決着となった。

独断評価

個人評価

濵田太郎:7
Jリーグデビューとは思えない活躍。6分の決定機阻止はもちろんだが、雨の中、足元の技術も存分に発揮した。矢田貝との正GK争いは間違いないだろう。
西村恭史:5
RCBのポジションで出場。これまで見られた推進力を活かせるポジションではないが、攻撃の円滑性を担保する活躍。CB起用をするにはやや守備面での心許なさが見られる。
秋山拓也:5
空中戦はほぼ全勝だったのではないだろうか。富山のロングボールをことごとくシャットアウト。PK失敗によって、Jリーグ初ゴールがお預けになったことが残念。
砂森和也:6
復帰戦だったが、抜群の安定感。正直目立たない活躍だったかもしれないが、目立たないプレーを確実にこなし続ける職人プレーがあってこその3得点。
杉井颯:5
今節も最初から最後まで全力スプリントを記録。右サイドに置いた時のビルドアップの円滑化に貢献。右サイド起用でもアタッキングサードのクオリティ発揮は、改善の余地あり。
船橋勇真:6
今節はLWBで出場。1G1Aの活躍を見せた。元気すぎるが故に怪我を負わないかヒヤヒヤする場面も。もう一段階上の評価をあげたかったが、大山に綺麗に抜かれてしまったため減点対象に。
宮阪政樹:5
雨の中での試合だったが、今節も卓越したフィードを披露。IHの背後のスペースのカバーリングなど、献身的にRun Fastを行うプレーが散見された。
佐藤祐太:9
チーム内MOMは間違いなくこの人。記録としては1Gだが、3得点に絡む活躍を見せた。セカンドボール回収という持ち味を最大限発揮するには、今節のような2.5〜3列目の起用も。
三田尚希:6
佐藤や杉井と同じく無尽蔵なスタミナで攻守を支え続けた影の功労者。PK獲得という大仕事もやってのけた。前半は足にボールがつかない場面も見られたが、時間が進むにつれてピッチ状態に適応していった。
進昂平:6
長野のスピーディーな攻撃を担うポストワーカーとして活躍。得点こそ生まれなかったものの、得点の取れる場所に走り込む嗅覚はやはり一級品。次節の古巣対戦での爆発に期待したい。
山本大貴:7
1G1Aの活躍。進と共に攻撃の起点として献身的に活躍した。また、得点もさることながら、2得点目のアシストは今節ベストプレーだったと思う。先発起用に応える素晴らしい活躍だった。
音泉翔眞:6
途中出場ながら3得点目の起点となるFKを獲得。その後も"情熱ドリブル"で陣地回復を行うなど、走力と推進力を遺憾なく発揮した。2戦連続の古巣対戦となるが、今季初ゴールをあげられるか。
山中麗央:5
試合のテンポが上がる中でも、持ち前の技術を遺憾なく発揮。ゴール前で仕事をする姿が今季はあまり見られていないのが残念。長野が攻撃する時間帯で起用されるか否かが今後の鍵になるだろう。
藤森亮志:評価対象外
出場時間が短いため評価対象外
原田虹輝:評価対象外
出場時間が短いため評価対象外

ORANGE評価

One Team:3
1-3まではチームで同じ絵が描けていたため最高評価をつけたかったが、試合の締め方という点でチーム全体に共通認識ができていたか怪しいため通常点とした。
Run Fast:5
3得点とも今季の狙い通りのスピード感で呼び寄せたものだった。前半から明らかに富山を圧倒するRun Fastだったのではないだろうか。
Aggressive Duels:4
自分達の奪いどころで勝負できていたこともあり、デュエル勝率は悪くなかったと思う。引き続き不用意なファウルには気をつけたい。
Never Give Up:3
前半0-1からの3得点はこの志を強く感じた。しかし、終盤の追い上げは富山の諦めない心が勝った。負けたわけではないが、この気持ちを理解できるだけに、今節の戦い方の評価としては低くした。
Grow Everyday:3
今節の戦い方をいつ仕込んだのかは不明だが、それぞれのポジションで選手が輝いていた。3失点からは成長できなかったが、3得点の成長が見られたので通常点。
Enjoy Football:4
選手にとっては悔しい結果だが、良くも悪くもサッカーの醍醐味を全身で感じることになったのではないだろうか。負けた雰囲気になっているが、1-3時点のメンタルを評価したい。

まとめ

 富山にとっては、ホーム2連戦で連勝を飾りたかった試合だったはずだが、2点差を追いつく粘り強さを見せた。この勝点1がシーズン終盤で効いてくるような状態になれば、今節の意味合いが変わってくる。また、2試合連続で3得点を奪えたことも上出来と言えるだろう。一方、2試合続けてリードを奪った状態を後半にひっくり返されてしまう点は、修正していかなければならないだろう。次節はアウェイFC大阪戦。ここで勝利すれば、昇格戦線に食い込む勝点差にはつけられるだろう。現状の順位でも確実に勝利を掴んでおきたい一戦になる。
 長野にとっては、0-3からのリバウンドメンタリティとして連敗しなかったことは非常に評価できるのではないか。しかし、"J3長野"としての殻を破るために、この一戦で勝ちきる必要性は非常に高かっただろう。ホーム0-3からのアウェイ3-3と捉えれば、いくらか前向きに捉えられるのではないだろうか。次節はホームYS横浜戦。YS横浜と讃岐とホーム2連戦となる。YS横浜は、古巣対戦となる選手も多く、熱い戦いになることが期待される。愛媛戦・富山戦と終了間際で逃した勝点3をホーム連戦で勝点6として積めるかが、シーズンを占うことになるかもしれない。ホームで勝利すればアウェイの引き分けはチャラ…というよりむしろお釣りが来るはずだ。

獅子よ、千尋の谷を駆け上がれ。

よろしければサポートお願いします! アウェイ遠征費やスタグル購入費に使わせていただきます🦁