naganocharo

大和大学社会学部の教員。映像・メディア・放送などについて教えています。NHKで長年番組…

naganocharo

大和大学社会学部の教員。映像・メディア・放送などについて教えています。NHKで長年番組プロデューサーをやっていました。ジャンルは、歴史・語学・生活情報・趣味実用・国際放送など幅広く。英語アニメ「リトル・チャロ」や復興支援ソング「花は咲く」などを開発。趣味は、ピアノ・料理・囲碁。

マガジン

  • 映像制作マニュアル

    映像制作の各工程のノウハウを紹介します。NHKでプロデューサー・ディレターとして長年コンテンツ制作に携わった経験と、大和大学で教えていて気づいたことなどをまとめて伝授。

  • 映像メディアよもやま話

    映像や放送について、日々教えていて感じること、考えること、調べたことなどを紹介します。

  • 言葉の不思議なお話し

    この日本語を英語でどう表現するの? 言葉の奥に潜む文化や歴史の背景を考察します。日本語や言葉に興味のある方に向けて。

最近の記事

感動の映像を生み出す四つの型

映像を制作・発信することの、大きな目的のひとつは、見る人に感動や共感を与えることでしょう。 私は、これまで多数の歴史番組やドキュメンタリー番組、またアニメ「リトル・チャロ」シリーズなどの制作を通して、人に感動を与えるコンテンツ作りを追求してきました。 その経験から、映像作品で「感動」を生み出す仕組みや手法について、幾つかの分析を試みたいと思います。 今回は、感動が生まれるポイントを、4つのタイプに分けて分析します。 感動的な映像作品は数多くありますが、どのような点が見る者の心

    • インタビューをどこで撮るか  ~場所と背景の選び方~

      番組や映像コンテンツの制作において、インタビューは大変重要な要素になります。 人物の生き方や考え方を描くにせよ、社会の事象を表現するにせよ、インタビューによって伝えるメッセージにリアリティと説得力が加わります。 インタビューを上手に取るコツは別記事で紹介していますが、ここではインタビューをどこで撮ればよいか、どのような背景で撮ればよいかについて記していきます。 場所や背景から見るインタビューの3類型 撮る場所や時間を考えた時、インタビューには大きく次の3つの種類がありま

      • ナレーションの書き方、シーン冒頭の切り出し方・3つのパターン

        シーンの冒頭のナレーションで見たいかどうかが決まる 映像作品は、映像だけでなく言葉(セリフやナレーション)が大きな役割を果たします。 同じ映像、同じ編集でも、ナレーションのつけ方を変えると、見違えるように面白い作品になります。 その中でも、重要なのがシーンの冒頭の一文。 それぞれのシーンの頭にどのような言葉で切り出すかは、その作品やシーンを「見たい」と思わせるかどうかの分岐点になります。 今回は、シーン頭に使うナレーションの3つのパターンを紹介します。 ノーマルパターン

        • 日本のアニメは日本を描くべきか

          日本のアニメは、今や日本を代表する文化の一つとして、世界中の人たちに親しまれています。 宮崎アニメは、欧米の映画賞を次々と受賞し、ポケモンはアニメもゲームも世界中の子どもに楽しまれ、新海誠作品は中国などで爆発的なヒットを飛ばしています。 なぜ日本のアニメは、ここまで世界に冠たる文化となったのか。 その理由を映像の授業でも取り上げることがあります。 日本アニメがヒットする理由 日本のアニメのヒットの理由は、幾つもの複合的な理由があります。 一つは、低コストです。 初の長編

        感動の映像を生み出す四つの型

        マガジン

        • 映像制作マニュアル
          10本
        • 映像メディアよもやま話
          11本
        • 言葉の不思議なお話し
          6本

        記事

          モダリテイ大国ニッポン

          日本語は、曖昧で間接的な表現が多いと、しばしば言われます。 それはモダリティという要素が多いことが、背景にあります。 日本語におけるモダリティとは、どのようなものでしょうか。  日本語の文章は、基本的な事実を叙述する「命題」と、話し手の主観を陳述する「モダリティ」の組み合わせでできていると言います。 例えば「彼はきっとこの試合に勝つだろう」という文章では、「彼はこの試合に勝つ」が命題で「きっと」「だろう」の部分がモダリティというわけです。モダリティには様々な種類があります

          モダリテイ大国ニッポン

          言語学習が幼児レベルになった日

          人は、どのように言語を習得していくのか。 ちょっと前に、ベルギーを旅行した時の不思議な体験談です。 ベルギー郊外のドライブ コロナ前には、妻としばしば欧州を旅しました。 欧州の文化や歴史に触れると、日本文化との違いを数多く発見できます。 その発見が、日本文化の特殊性の再発見につながります。 欧州を見れば見るほど日本が分かる、という面白い体験の連続です。 その年の夏は、ベルギーでした。 ブリュッセルは大変魅力的な街でした。 しかし、今回の体験談は、ブリュッセルからドライブ

          言語学習が幼児レベルになった日

          兄弟はbrotherと何が違う?

          兄弟はbrotherと何が違う?

          雨合羽とカプチーノの話

          雨合羽、カプチーノ、キャプテン。 一見何の関係もなさそうに見える、三つの言葉。実は、言語の歴史をひもとくと、祖先が同じなんです。 雨の日に着るマント状の雨具を(雨)合羽と言います。 合羽は和語と思いがちですが、古くはポルトガル語のcapaから転じた言葉です。 capaは、キリシタンの僧侶が着るガウン状の上着のことで、さらにたどるとラテン語のcappa (フード付きマント)が語源です。 一方英語では、capucheという言葉があります。 これはフランシスコ会の一派のカプチン修

          雨合羽とカプチーノの話

          体とbodyの奇妙な違いとは?

          日本語で、「体を洗う」といいますが、英語では、wash my body というよりは、wash myself ということが多いと言います。 英語のbodyは「体全体」を指す場合もありますが、胴体だけを指すこともあるので紛らわしいのでしょうか。 シャワールームで、胴体だけを洗うことはあまりないですもんね。 「このドレスは彼女の体には合わない」という文章。英語にすると、 This dress doesn’t fit her. となります。日本語に訳しなおすと、「このドレスは彼女

          体とbodyの奇妙な違いとは?

          生け花と、flower arrangementと

           アニメ、マンガ、寿司などの日本文化が世界で広く知られていますが、実は古来、日本は園芸大国でもありました。 江戸時代には、西洋の園芸家は日本の園芸に対する理解の深さと技術の高さに目を丸くしたと言います。 また、花のジャポニズムともいうべき、日本の在来品種が多く西洋に取り入れられ定着したのもこの時代でした。 さらに近年まで、日本が世界一の花の生産国であった時代が長く続いていました。 最近になってオランダやアメリカに後塵を拝したとはいえ、今もってなお日本が世界に誇る園芸大国である

          生け花と、flower arrangementと

          音楽も映像も…基礎があってのセンス

          映像を学び始めた学生たちから聞く言葉の一つに「センス」があります。 「私はセンスがないから無理」 「あの子はセンスがあるからいいわね」 などという声をよく聞きます。 しかし私は「センス」という言葉は、努力を放棄する宣言のように聞こえます。 野球に例えれば、まだキャッチボールもろくにやったことのない子が、「僕には野球のセンスがないから無理」「大谷はセンスがあるからいいな」と言っているのと同じように聞こえるのです。 センスというのは、長年の努力によって基礎的な力が身につき、一人前

          音楽も映像も…基礎があってのセンス

          輪郭を描く日本の美意識

          大学で、映像の歴史について講義する時に、その前段階として日本の美術についても触れます。 有名な「鳥獣人物戯画」が漫画の原点であると言われているように、伝統的な日本の美術の中には、現代の漫画やアニメとの共通点を数多く見出だすことができます。 輪郭線を描く文化もその一つです。 今回は、輪郭線をテーマに「記号化を好む日本文化」を読み解きます。 日本美術は輪郭線を引く 鳥獣人物戯画は、平安末期から鎌倉時代に描かれたと伝わる絵巻物です。 ウサギやカエルなどが、人間さながらに相撲を取

          輪郭を描く日本の美意識

          声で伝わる!ナレーションの読み方で知っておきたいこと

          番組や映画などの映像表現は、映像と音声の2つの要素で成り立っています。 このうち、音声は、セリフ、ナレーション、現場音、インタビュー、音楽、SE(サウンドエフェクト)などの要素が組み合わさって、一つの音になります。 このうちナレーションは、特に情報を伝える番組などでは、極めて重要な役割を果たします。 ナレーションの書き方については、別の記事で記しましたが、今回は実際に声に出して読む時に知っておきたい基本を紹介します。 声による表現を構成する4つの要素 ナレーションの読みに

          声で伝わる!ナレーションの読み方で知っておきたいこと

          構成と編集の違い【映像制作のコツ・編集】

          テレビや映画などの映像作品は、構成と編集という過程を経て、作品の形が出来上がっていきます。 構成や編集は、撮ってきた映像素材をどのように並べ、どのように意味づけしていくかを決めていく作業です。 人間の身体で言えば、骨と筋肉を作るような作業で、いずれも大変重要な作業です。 この構成と編集は、作品の流れを作っていく、という点では似た工程です。 またしばしばこの二つの作業は、同時に進行することがあります。 今回は、構成と編集とはそもそもどのような作業か、この二つの作業を通して何がで

          構成と編集の違い【映像制作のコツ・編集】

          伝わる!ナレーション原稿(コメント)の書き方

          映像といえばビジュアルの方にばかり注意が行きがちですが、映像作品は、映像と音声の2つの要素で構成されます。 音声は、映像と同様に映像コンテンツを支える重要なファクターです。 中でも、ナレーションは重要です。 映像を生かすも殺すもナレーション次第という場合もあります。 今回はナレーション原稿、いわゆる「コメント」の書き方をご紹介します。 ナレーション≒コメントとはなにか テレビ番組など、情報やメッセージを伝える映像コンテンツにとって、ナレ原=コメントは極めて重要な要素となり

          伝わる!ナレーション原稿(コメント)の書き方

          東日本大震災から12年~写真や映像が残すもの~

          東日本大震災から12年が経ちました。 私のスマホの写真フォルダの一番初めに記録されていた画像は、震災直後の三陸の様子でした。 あらためて、記憶にとどめるためにその幾つかを掲載します。 NHK東日本大震災プロジェクト その日、私は東京渋谷のNHK放送センターの12階で、4月からの新番組の打合せをしていました。 そこに突如襲った大きな横揺れ。 大きなテーブルが右に左に揺れていました。 私は、当時4月から4つの新しい番組をスタートさせる準備を進め、さらに地上デジタルの広報特集番

          東日本大震災から12年~写真や映像が残すもの~