ポケっと

基本的にoutputの場として使わせていただきます。よろしくお願いします。

ポケっと

基本的にoutputの場として使わせていただきます。よろしくお願いします。

最近の記事

人を動かす (D・カーネギー)

 お久しぶりです。ポケっとです。今日はD・カーネギーの「人を動かす」読んで自分がここは重要で面白いと思ったことについて述べたいと思います。今回は3つに分けて述べます。 1,批判も非難もしない。苦情もいわない。  この項目は、これからパートさんなどを率いる仕事に務めているまたは務める予定の人は必読な章だと思う。この章ではまず、二丁ピストルのクロ―レーや暗黒街の王者のアルカポネなど極悪人のエピソードについて語り、彼らでさえも、自分が正しいと思い込んでいる発言をしていることがわか

    • ヘンテコノミクス② (行動経済学)

       みなさん、おつかれさまです。ポケっとです。今回も行動経済学について投稿しようとおもいます。 ①メンタル・アカウンティング 心の中でお金の価値を計算することを「メンタル・アカウンティング」といいます。これまでの経済学の考え方でしたた同じ新品の本なら買ってももらっても同じ価値、一万円と5千円だったら当然、一万円のほうが価値が高いとされてきました。しかし、例えば、同じ本をあげる場合でも、友達からもっらたものより、自分でお金を出したほうが大切に思えたり、財布がないときにお金が抜

      • ヘンテコノミクス① (行動経済学)

        みなさん、こんにちは。ポケっとです。今回僕は夏休み期間勉強と同時に読書もいまままで以上に行ってきました。その中で印象に残っている本「ヘンテコのミクス」を紹介します、この本は行動経済学について書いてある本です。その中で印象に残っているものを紹介していきたいとおもいます。 アンダーマイニング効果 これは内発的動機に外発的動機を与えらえることによってやる気がなくなってしまう現象のこと「土台を壊す・弱体化させる」という意味の言葉である「アンダーマイニング効果」といいます。具体例と

        • 夢をかなえるゾウ1

          今回noteを投稿させていただくポケっとです。よろしくお願いします。こんかいは自分が最近読んでいる「夢をかなえるゾウ1」について書いていこうと思います。 本の紹介動画でこの本が紹介されて読んでみたのですが、この本を実際に読んでみたらおもしろかったので今回はまだ自分は読み切ってないですが、自分がこれは特に重要だなと思ったもの簡潔に言えば「教え」を書こうと思います。 1、靴を磨く これは別に靴に限らず自分が毎日必ず使ってるものを掃除するということです。自分の場合はバイトでも

        人を動かす (D・カーネギー)

          妖怪アパートと優雅な日常

          こんにちは、ぽけっとです。今回のnoteは妖怪アパートについて投稿しようとおもいます。ゴールデンウィークにこの小説を読んで、学んだことをこのnoteに投稿しようとおもいます。 1、「迷わない分だけ、世界は狭くなるし、もっとしんどいよ」 これは主人公の稲葉ゆうしが霊能力をアップするために「行水」をして、鍛錬してるときに、天啓(自分の中の限界を超えたときに体感する解放感とか快感)を得る前のストレス(骨が一気に成長すると、骨が痛むことと同じ)に悩まされるときのにアパートの住人に

          妖怪アパートと優雅な日常

          ユダヤとメモから学んだ60点の考え方

          みなさん、こんにちは ポケっとです。今回の内容は私が大学2年で学んだことについてです。自粛期間で活動が制限されましたが、本を読む時間が増え、自分のこれからを変えてくれる考えを発見しました。この考えは私だけではなく、ほかの人にも応用できると思います。見てくれるだけでもうれしいです。それではいきましょう。 Do is better than perfect Face book の創業者のマークザッカーバーグが言った言葉で、「Done is better than perfect

          ユダヤとメモから学んだ60点の考え方

          ジュラシックパーク・ワールドを鑑賞して

          こんばんわ、ポケっとです。今回はみんなも一度は見たことがあるジュラシックパーク・ジュラシックワールドを見たことがあるのではないでしょうか?私は今回から映画を鑑賞した感想や学びをnoteを投稿しようと思います。わたしは今まで映画を見たら「いい映画」だなーと感想を自分の中で収めていました。でも、映画というのは面白いだけではなく人生の重要なことを教えてくれるものです。これらをインプットするのではなくもったいないと思いnoteでアウトプットしようと思いました。よって今から私が今回鑑賞

          ジュラシックパーク・ワールドを鑑賞して

          妖怪アパート優雅な日常

          こんにちは、KATOです。春休みもとうとう終盤に近付いてきました。さて、今回はなにを紹介するのかというと、今読んでいる「妖怪アパート優雅な日常」でございます。この本に最初に出会ったのは中学2年生の頃でした。私はその時まで小説を読んだことはなく、小説に対して少し抵抗感がありました。たまたま妖怪アパートの本を手に取り、読んだところほんとにおもしろくて一日で本を読み終わりました。最近また読み始めているところです。でも、この本はただ面白いだけではなく、人生のためになる事が書かれている

          妖怪アパート優雅な日常

          ユダヤの商法

          初めまして。今回初めてノートを投稿させていただきます。加藤と申します。突然なんですけど、ユダヤ人と聞いて何思いますか?        最初に思うのは第二次世界大戦、ナチス、ドイツだと思います。自分もそう思っていました。しかし、このユダヤ人というのは世界の支配所として君臨しているといわれ、また、その上歴史上の重大発見であるとか、人類不朽の名作などでユダヤ人の手になったものは多い。名前を挙げるとすると、ピカソ、ベートーベン、アインシュタイン、イエス・キリストなどであります。この文

          ユダヤの商法