見出し画像

「晴れの日も雨の日も」#42 諸先輩の教え

長い間のサラリーマン生活で、いろんな諸先輩からたくさんの教えを頂いてきた。いくつか紹介したい。

1)映画館の教え

54歳で初めて海外赴任をする時に、恩師とも言うべき大先輩から教わった。

「明るいところから映画館に入ると、真っ暗でよく周りが見えない。そういう時は目が慣れるまでしばらくじっとしていること。空いてる席を探そうとか、よく見えないのにバタバタ動くと、人の足を踏んだり、かばんを誰かにぶつけたりトラブりがちだ」

特に私の場合は拠点長として赴任をしたので、ローカル社員はじめみんなは私の言動をじっと見てる。そうして彼らはネットより速い口コミ包囲網で、その情報を拡散・共有する。下手したらおもしろおかしい尾鰭がついているかもしれない。知らぬは私本人だけ。

また、何によらず「現状」にはそこに至る経緯や背景、場合によっては軋轢などが潜んでいる。それに対する見方も人によってさまざまだ。着任したてでそういうこともよくわからん時に、自分の勝手な思いで動くとケガをするよ、ということなのだ。
動く前に、自分の考えを表明する前に、まず周りの状況をよく見てよく聞くこと。
この大先輩は海外赴任のご経験は無いのだが、この教えはけだし名言だ。順調に海外生活をスタートさせるうえで、また帰国後今の新しい職場になじむうえでずいぶん助けられた。

2)徹底した対話、相互理解・相互信頼

労働組合の東京支部長をやらせて頂いた時に胸に刻み込まれた言葉だ。

メーカーの製造現場で身を挺して働く方の中には、人間味や男らしさにあふれた人が数多くいる。

そして、今のようにみんながみんな大学には行けなかった時代、たまたま家庭の事情で上の学校に進学できなかった方々がそういう中におられた。
能力意欲とも高水準で、経済事情さえ進学を許していれば、間違いなく経営幹部になっていただろうという方々。組合幹部にはそういう人が選ばれていた。

私は組合役員としては下っ端だったが、幸いにそういう方々から温かいご厚誼とご指導をたくさん頂いた。そこで教わった組合精神がこの言葉だ。

労働組合は働く者たちの権利を守るためのものだ。そのために経営といろんな話をする。そこで必要なのが、「組合員全体の総意」を求める姿勢だ。
そのためには組合員一人一人の声なき声も拾い上げ、対話を深め、連帯を図っていく。
上記の大先輩たちはこの難しい課題に真摯に向き合い本当にベストを尽くしておられた。とってもカッコ良かった。

この精神は組合幹部を下番したあとも、ずっと私の基本のひとつになっている。そして、この底に流れる人間尊重の理念はコーチングにおいても同質のものを感じている。

3)読み書きそろばん挨拶

これさえできれば社会人は何とかやっていける、と教わったもの。これは読んだ通りのものであまり説明は不要だろう。
そろばんは今はエクセルにとってかわったが、読み書きの国語力・理解力と数字に強いことはどこへいっても必須だ。
そして挨拶が最後に加わっているところがこの先輩のオリジナル。人と関わり世間の荒波を渡っていく重要な知恵がここにあると思う。

4)声のデカイは七難隠す

一見ちょっと乱暴な教えのように見えるが、実はなかなか真理だと思う。

大きな声で元気よく。自信が無いとなかなかできません。では、自信がつくように普段から頑張りましょう。ちょっとした失敗はうじうじコソコソせずに、スコーンと笑って話してしまいましょう。失敗は格好の雑談のネタ。

今、隣の部に新人3人が配属されて研修中。
朝の「おはようございます!」がフロア中に通る大きな元気な声で気持ちがいい。下をむいてのそっと入ってくるシニアの連中と大違い。
キミタチ、その挨拶はとってもナイス。研修終わっても一生続けて。きっといいことあるから」と声をかけてあげた。

追:昨年10月にnoteを始めて半年が経過した。6か月で41回投稿≒7回/月ペース。毎週土曜日投稿をベースに、祝日投稿や突発事態等の臨時号外を交えての投稿だ。毎日投稿、もしくはkindle出版等のHeavy userと比べるとハナクソみたいなものだが、私は私。このペースで十分満足だ。楽しみにしてくれている読者もおられるらしい。今後も続けていきたい。


持ち主に似て奥手遅咲きの拙宅桜もいよいよ見どころに。
さて、持ち主のこれからは花開くのか、パッと散るのか、枯れるのか?乞うご期待。

今日も最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました♬ 長井 克之

仕事のご連絡・その他ご相談等はこちらに→nagairb21@jcom.zaq.ne.jp

<予告>
#42 ツナガルって?
#43 失敗
#44 I am on your side.
#45 失敗
#46 人生が二度あれば

(続く)

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?