見出し画像

Google NotebookLMなんてMyGPTsと同じですやん!そんな風に考えてた時期が俺にもありました。

Googleさん新AIツールを出す

ググる

調べものをする時、みなさんはどうしていますか。
わしはいつも図書館に行くのじゃ!」という意識の高い方もいるかもしれませんが、インターネットを使うと言うのが、まぁ一般的ですよね。
その中で、挙げる検索サイトとしてGoogleを挙げる方もおられるでしょう。

昔、職場でわからない事は聞いてくれと言う先輩に、いざ質問をしてみると
「ググれカス!」なんて言われたものです。セピア色の思い出でございますね。大変お世話になりましたカス先輩。

今も便利なGoogle検索ですが、「何かを比較」したり、「ピンポイントでの回答」を求めたいとか、場合によってChatGPTなどの、AIに聞く方が便利だったりすることがあります。

今後AIは進化し続け、最終的に「ググれ」ではなく「チャトれ」になるという記事もありました。
今のところ全然流行ってないですけど。まぁ記者さん気にしないで。

Google Notebook LMとは

現在AI市場ではOpenAI > Google 的な構図ができている気がいたします。(あくまで個人の見解っす)

まぁGoogleがAIツールをリリースしても、そこまでの驚きが無いと言うかねぇ…
なんつうかぁ~二番煎じ?て言うんすか(半笑)
どうもパッとしないんすよねwww

ごめんなさい、これ以上続けるとピチャイさんの雷が落ちそうですね。
サンダーピチャイだけに( ・´ー・`)

さぁ前置きが長くなりましたが
そんなGoogleさんが新AIツールを発表しました。
「Google Notebook LM」です。
「それってなんなんですかぁ?」とポヤポヤしてる方、顔洗って露骨なコピペの説明をみやがれってんだ。

私たちが NotebookLM で目指してきたのは、複雑な資料を理解して精査し、情報から新しい類似性を見つけ、下書きなどをすばやく作成するのに役立つツールの開発です。研究論文や取材記録、仕事でのドキュメントなどの参照文献(ソース)をアップロードすると、NotebookLM がそれらの重要な資料を理解し、必要なサポートを提供します。

https://blog.google/intl/ja-jp/company-news/technology/notebooklm-google/

つまりは、資料を読み込ませるとAIがそれを理解して要約したり、回答してくれたりする便利ツールという感じです。

…ん?待てよ。
以前ChatGPTで社内の就業規則を読み込ませて、質問すると回答してくれるAIチャットボットを作れたなぁ…

二番煎じじゃねーか!(やめろ!)

まぁ、巷には似たようなツールというのは多く存在しますが、使い勝手や機能によってリリースの順序に関係なく、シェアを広げるということはありますね。
実際試してみて、MyGPTsと比較、差別化のポイントを探ってみようと思います。
レッツピチャイ!

( ゚Д゚)ハァ?

Google Notebook LMを試す

新しいノートブックを作る

まずはノートブックを作っていきます。NotebookLMのメインページで[新しいノートブック]の+を押下します。
MYGPTsで言う所の[GPTを作成する]になりますね。

この後GPTsでは、「どんなチャットボットにするか」会話しながら概要を決めていく作業がありますが
すぐに「何をアップロードするの?」ってなってくれるので、話が早くて助かります。

アップロードした元をすぐに選択

アップロードをする

NotebookLMでは、アップロードできるファイルとしては、Googleドキュメント、スライド、PDF、テキストファイル、Webページのテキストなどあらゆるファイルをソースとして活用できます。GPTsに勝るとも劣らない網羅具合です。

では以前作ったMYGPTsと同様に、就業規則を回答してもらうボットを作りたいと思います。
就業規則のPDFを片っ端から入れていきますよ。
WebURLも取り込めるので、ハラスメント関連の情報サイトのWebURLも入れておきましょう。

PDFは選択して、WebサイトはURLを貼り付けるだけでOK

アップロードしたものは左のサイドバーに表示されます。
クリックすると内容が表示されるので、質問に対する回答が正しいか、ソースの内容をすぐに確認することができるのもいいですね。

ちなみに「アップロードしたソースコードは学習しない」という決めごとがされているので、一定のセキュアは担保されているようですよ。
「でもそれって本当に大丈夫なの?」って言われたら

…まあ知らんよ。

インターネットに接続されている以上、機密情報とか個人情報とかはアップロードしないのがベターではありますよね。

ちなみにですが、アップロードした時に一部のPDFが「ソースが空」という表示がされて認識できなかったものがありました。

読み込めなかったPDFを確認してみると捺印がされていました。
そうか!イレギュラーな画像が入っていると、内容を認識できないんだ!!
これは我ながら名探偵ですね!!
てれてーてーてーてー(コナンのテーマ)

試しに分割して、その捺印のページ以外のページをアップロードすれば、それは認識してくれるはずだ!!真実はいつもひとつ!

…認識されませんでした。なんでー!?
頭脳が子どもの探偵は秒で廃業。

結局何故認識できなかったのか、よくわかりませんでした(おい!)
まぁそういうPDFがあった場合は、Googleドキュメントやテキストファイルに文章をコピペして活用しようってこった。

質問

とりあえずアップロードは完了。
準備はOKなので、就業規則について質問してみます。

ちゃんと回答してくれていますYo!

またこの回答してくれた文章はピン留めすることができます。
ChatGPTだと改めて聞くか、そのチャットまで戻ったり面倒なのですが、
これは便利な機能と言えますね。

ピン留ができて、いつでも見直しができるのはいいじゃない!

また[ノートブックガイド]を押下すると、色々と使えるものが出てきます。

  • よくある質問

  • 学習ガイド

  • 目次

  • タイムライン

  • ブリーフィング・ドキュメント

上記のように便利な形式に変換して、内容を詳細に表示し、更にピン留めもしてくれます。

「良くある質問」では、質疑形式で作ってくれる

特にこの[学習ガイド]などは、資料を読み込ませて、問題を考えてくれるので、資格の勉強にも有効そうですよ。
おめーらまじめに勉強してっか?

問題を作ってくれるので試験勉強にも最適!!

GoogleNotebookLMの利点

簡単に試してみましたが、差別化しているポイントは案外多かったです。

使い勝手の良いUI

まず「使い勝手が良い」です。
何か新しいツールを使う時、便利な機能が多いものほど、「何をどうしたらいいのか?」を調べながらやったりすることもしばしば。
しかしGoogleNotebookLMの出来る事は『資料をアップロード ⇒ 質問』
というシンプルなものなので、ユーザーの動線がはっきりしていて、直感的に扱う事ができるような気がしました。
Googleユーザーであれば、慣れたUIということで更に使いやすいと思います。

ピン留め機能

質問したものについて、メモにして、付箋のように見返す機能は結構使えます。
「前に調べたけど、忘れた」となった時、また一から調べるのはしんどいですもんね。おじさんになると良くあるんですじゃ。

ピン留めしておけば、調べ直す手間は省けますし、良くある質問集にしておけば、業務の効率化になること請け合いです。

ソースからしか回答をしない

これが結構ポイント!
ChatGPTだと、読み込ませたデータ以外の事でも、別の学習で学んだものを吐き出してしまうことがあります。
一見そっちの方が良さそうに思われるかもしれませんが、こちらが期待したものと異なる回答をしてしまうことも多々あるんです。

余計な事を答えてしまったり、読み込んだデータとの齟齬が起きたり。

GoogleNotebookLMは「自分が用意したデータのみでLLM)回答する」仕組みになっているので、ハルシネーション(間違えた回答)の発生を抑えることができます。
これはChatGPTよりも高性能に感じましたね。

以前作った社長のデジタルツインは社長っぽい事を言って欲しいという事で、質問集を作って、テキストを読み込ませたのですが
「フェルマーの最終定理を教えて」とか聞くと、スラスラ答えてしまったりしました。
そんなの、うちの社長が答えられるわけないやん。(いや、失礼やろ)

無償で作れる

これ助かる~
MyGPTsは有料版でないと作れないし、みんなに使ってもらえないんですよね。
以前MyGPTsで就業規則のチャットボット作っても、みんな有料版にしないと利用できないので、自分で楽しむだけになってしまいました。サゲ~↓

その点、Googleアカウントを持っていれば利用できますし、他の人と共有もできます。
個人の Gmail アカウントでは、最大 50 人の個人ユーザーとノートブックを共有できるので十分ですよね。

さすがはGoogle

様々な差別化が見つかって、これはさすがはGoogleと言わなければなりません。ピチャイさんには誠心誠意の謝罪をさせていただきます。

ワイ   「二番煎じとか言ってごめんね!」( º言º)
ピチャイ 「いいよ!!」(
°᷄д°᷅)

これで仲直りです。

Googleさん、これからも末永くよろしく頼んます。

「バキ」の31巻より


この記事が参加している募集

#やってみた

36,881件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?