ご近所付き合い

こんにちは。早起きしなくてもいい休日朝6時にぱっちり目を覚ますBananaです。

今日は最近困っている ご近所付き合いについてお話します。

大学進学を機に一人暮らしを始め、留学中は7人でキッチンとリビングをシェアするフラットに住み、帰国後は国際寮に1年間住んで、今年4月から新しい場所に引っ越しして早4ヶ月です。

今までを振り返ると、
お隣さんがパリピなクラスメイトの時もあったし、
欧米圏出身のフラットメイトと家族みたいになって踊ったり料理したりしてた時もあったし、週末に集まって凧揚げしたりサッカーしたりする時もありました。
総じて平和な日常だったと思います。

しかし、今とても困った事態にあります。

というのも、初めて男の人がお隣さんになり、その方に挨拶してからというもの、過ごしにくくなってしまったからです。※お隣さんは社会人です。

私も変わってる人だとの自覚はあるけれど、
お隣さんはもっと変わってるんです。

熱い信仰心をお持ちなのか分かりませんが、
毎日お経を唱えてチーンってあの音もセットで鳴るのです。※私は宗教に感じて偏見はありません。

これだけなら気にしないで過ごせる(まあ大丈夫レベルだが)のだけど、距離を縮めてくるのは気がひける。

具体的に言うと、
「お酒一緒に飲みましょうよ」と言ってきたり、
酎ハイをピンポーンって鳴らして持ってきたり。
※私は焼酎か赤ワインが好きで、甘いお酒は好みません。

また、女性ならまだしも 年上のよく分からない男性がタンクトップでインターホンに写ってる履歴を見たら宅配員が来た時とは違う心境になるのもわかりますよね🌀

そして、ベランダから毎朝挨拶されるのが正直一番怖いです。※小鳥がぴよぴよと飛んできてくれるのが理想です。

最初はヘッドフォンを装着して歌を聴きつつ、
鼻歌を歌って聞こえなーいって風を装ってたけど、
何度も名前を呼ばれるもんだから余計に怖くなってしまいました。

それで今は洗濯物を干したい時に、
そろーっと音立てずにベランダ出てカゴにささっと入れて瞬で部屋に戻って部屋でハンガーにかけて、
ベランダ滞在時間を最小にしています。

よく相談する友人に言ってみたら、
彼氏さんいるふりをしてみたら〜って。

なるほど。

そういうことで、今日からパートナーさんがいるふりを演じることにしました。

腹話術なんてスキルはもってないので、
友人の力をかりようと思っています。

4年間ずっと仲の良い友人Rに話したら、
「いつでも電話していいよ」って言ってくれたので頼らせてもらうことにしました。※余計に友人に関係性を怪しまれそうだが一番ベストだから仕方ない。

お隣さんは仲良くなりたいだけなのかもしれないけれど、私はこわいと一度感じたら簡単にその恐怖を拭えないのであと半年間をうまくこえていけるよう工夫していきたいと思います。

人と人との付き合いは何歳になったら上手になれるのかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?