記事一覧

GPT-4にキーワードを入れてマインドマップ的な事を代わりにさせるプロンプト

※本記事はChatGPTが8割作成しました。 めんどくさいからね、しょうがないね。 いちおう、手入力したところは但し書きをつけてます。 1. はじめに皆さん、マインドマップ…

S.H.normal
1年前
36

Blenderの3DペイントアドオンはPBR painterがお勧め(使い方も記載)

1.はじめにBlenderにはBpainterという有名アドオンがある。 その陰に隠れてPBR Painterというアドオンも存在する。 これはどっちも3Dペイントを行うアドオンだ。 このPBR…

S.H.normal
2年前
16

Blender 髪の作成に無料のKAMIアドオンを使ってみた 使い方と結果

1.はじめにそろそろ面倒くさがっていた人体のモデリングに挑戦中。 そこで躓いたのが髪の毛。 なんというかね……。 髪の毛作るのめんどいんじゃー! という訳でいろいろ…

S.H.normal
2年前
8

Blenderアドオン、Quad RemesherとAuto-rigで楽をしたい

★はじめにスカルプトのあとのリトポロジーがめんどい。 リグ入れを楽したい。 スカルプトと色塗りだけやるからその辺を大体自動でやってほしい。 そういう怠惰な欲求を少…

S.H.normal
2年前
7

Auto-rig Proで四つ足にボーン入れてみた

今回も自分用まとめになります。 ★はじめに※今回もBlender アドオンの使い方である、Auto-rig Pro の自分用まとめになります。 今回のポイントはずばり、 「多足にボ…

S.H.normal
2年前
8

Blenderアドオン Quad remesher使ってみた

BlenderアドオンのQuad remesherを使ってみていい感じだったので使い方含めレビュー ※ほとんど初心者の自分用マニュアルだったりする ★Quad remesherとはZremesherの作…

S.H.normal
2年前
16

はじめに

ブログに書いていた記事だけど、そもそも見てもらえないという事に気が付いたのでこれからこちらに書いていこうと思う。 基本的にやることは次 1.趣味でその時に興味ある…

S.H.normal
2年前
GPT-4にキーワードを入れてマインドマップ的な事を代わりにさせるプロンプト

GPT-4にキーワードを入れてマインドマップ的な事を代わりにさせるプロンプト

※本記事はChatGPTが8割作成しました。
めんどくさいからね、しょうがないね。
いちおう、手入力したところは但し書きをつけてます。

1. はじめに皆さん、マインドマップを作成したことはありますか?私は最近、あるプロジェクトで情報整理が必要になり、その方法としてマインドマップを作成しようと考えました。しかし、手作業でマインドマップを作成するのは面倒だと思い、GPT-4を使って自動的に生成しても

もっとみる
Blenderの3DペイントアドオンはPBR painterがお勧め(使い方も記載)

Blenderの3DペイントアドオンはPBR painterがお勧め(使い方も記載)

1.はじめにBlenderにはBpainterという有名アドオンがある。
その陰に隠れてPBR Painterというアドオンも存在する。

これはどっちも3Dペイントを行うアドオンだ。

このPBR Painterが安くて高機能ですごい!
というお話と自分用にPBR Painterの使い方をまとめている。
※同系統でLayerPainterというものもあるがレビュー欄でバグ多すぎ!というクレームば

もっとみる
Blender 髪の作成に無料のKAMIアドオンを使ってみた 使い方と結果

Blender 髪の作成に無料のKAMIアドオンを使ってみた 使い方と結果

1.はじめにそろそろ面倒くさがっていた人体のモデリングに挑戦中。
そこで躓いたのが髪の毛。
なんというかね……。

髪の毛作るのめんどいんじゃー!

という訳でいろいろ検討した結果、無料のKAMI Manga/Anime Hair Add-on for BlenderアドオンがKAMIだったのでこれを使っていく。

開始前にアドオンなしで頑張った例とアドオンありで頑張った例を
※髪の毛モデリングし

もっとみる
Blenderアドオン、Quad RemesherとAuto-rigで楽をしたい

Blenderアドオン、Quad RemesherとAuto-rigで楽をしたい

★はじめにスカルプトのあとのリトポロジーがめんどい。
リグ入れを楽したい。
スカルプトと色塗りだけやるからその辺を大体自動でやってほしい。

そういう怠惰な欲求を少しでもできないかなーと考えていろいろと試行錯誤したので初心者の自分用にまとめる。

※今回はVroidから素体を持ってくることにした。
Vroidのトポロジーならリトポロジー用のガイドを作るにも参考としてちょうどいいので。

★結果とや

もっとみる
Auto-rig Proで四つ足にボーン入れてみた

Auto-rig Proで四つ足にボーン入れてみた



今回も自分用まとめになります。

★はじめに※今回もBlender アドオンの使い方である、Auto-rig Pro の自分用まとめになります。

今回のポイントはずばり、
「多足にボーンを仕込みたい、出来るだけ手抜きして」
ってのがテーマ。

これ、人型はAuto-rig Pro:Smart っていう機能があるんで余裕なんです。説明もめっちゃ動画とかブログにあります。
ただ……。

「獣とか

もっとみる
Blenderアドオン Quad remesher使ってみた

Blenderアドオン Quad remesher使ってみた

BlenderアドオンのQuad remesherを使ってみていい感じだったので使い方含めレビュー
※ほとんど初心者の自分用マニュアルだったりする

★Quad remesherとはZremesherの作者が開発した自動でリトポロジーしてくれるアドオン。執筆時点で商用ライセンス$109、非商用$59、サブスク3か月$15、サブスク以外はアプデは別途お金かかると結構お高い。まあググれば出てくるから書

もっとみる

はじめに

ブログに書いていた記事だけど、そもそも見てもらえないという事に気が付いたのでこれからこちらに書いていこうと思う。

基本的にやることは次

1.趣味でその時に興味あることを投稿していく
2.創意工夫や考察をまとめて書いていく
3.あとはなんか適当に

こんな感じでゆるくやる。