見出し画像

GPT-4にキーワードを入れてマインドマップ的な事を代わりにさせるプロンプト

※本記事はChatGPTが8割作成しました。
めんどくさいからね、しょうがないね。
いちおう、手入力したところは但し書きをつけてます。

1. はじめに

皆さん、マインドマップを作成したことはありますか?私は最近、あるプロジェクトで情報整理が必要になり、その方法としてマインドマップを作成しようと考えました。しかし、手作業でマインドマップを作成するのは面倒だと思い、GPT-4を使って自動的に生成してもらうことにしました。

※手入力追記:動機は大嘘です。10年前に今回の基礎となる発想があり、今回GPT-4がいい感じにやりたいことを表現してくれたのでやってみました。

2. マインドマップとは

マインドマップとは、情報を整理し、関連する概念やアイデアを視覚的に表示する方法です。通常、中心となるトピックから放射状に枝分かれするような形で表現されます。この方法により、複雑な情報を簡潔に整理し、視覚的に理解しやすくすることができます。

※手入力追記:今回はよーするにキーワードが出力されればいいんだろの精神です。

3. マインドマップの枝を伸ばすのに必要な要素を洗い出す

マインドマップを作成する際、以下の要素が重要です。

・関連性

枝を伸ばす際、中心トピックとの関連性が強いほど、マインドマップが整理されやすくなります。関連性の強いアイデアから順に枝を伸ばしましょう。

・構造、構成

マインドマップは、階層構造を持つことが一般的です。大きなカテゴリから細かいサブカテゴリへと分類することで、情報を整理しやすくなります。

・性質、特徴

トピックに関連する性質や特徴を明確にすることで、そのトピックの理解が深まります。例えば、「リンゴ」というトピックであれば、「赤い」「丸い」「果物」などの特徴を挙げることができます。

・過去、現在、未来の時間軸

トピックに関連する過去、現在、未来の情報も重要です。時間軸に沿って情報を整理することで、そのトピックがどのように変化してきたのか、どのように進化する可能性があるのかを理解することができます。

・第三者目線

※この項目は手入力しました
これはChatGPTの最大のメリットです。
従来のマインドマップでは、物事に対して、自分自身が持っているイメージの範囲内でしか枝を伸ばせませんでした。ChatGPTを経由することで平凡化された大衆のイメージから物事をとらえることができます。

・抽象化

※この項目は手入力しました
物事がどのような要素に属しているか、抽象化することで判断します。

4. 実際に使ったプロンプト

私はGPT-4にプロンプトを入力して、マインドマップを自動生成してもらいました。プロンプトの例は以下のようなものです。
※以下は手入力

次の条件に基づいて、キーワードを分析してください。

#Keyword
[ここにキーワードを記載]

変数n=5
#処理内容
1.関連する物をn個書き出し
2.関連する機能や性質、特徴をn個書き出し
3.keywordを構成している要素をn個書き出し
4.人々はkeywordに対しどのような印象や認識をしているか、n個書き出し
5.keywordを抽象化し、どのカテゴリに属するかnつ書き出し
6.過去、どのような物であり、現在のイメージから未来に起きるであろう変化を予測し書き出して下さい


このようなプロンプトを使うことで、GPT-4はプロジェクトマネジメントに関連する情報を整理したマインドマップを生成し、私に提供しました。これにより、手作業でマインドマップを作成する時間を大幅に短縮することができました。
キーワードを扇風機にして試した結果は次のとおりです。

#キーワード
扇風機

#処理内容

1.関連する物を[n]個書き出し:

エアコン
手持ち扇子
サーキュレーター
デスクファン
タワーファン
2.関連する機能や性質、特徴を[n]個書き出し:

風の強さ調節
首振り機能
タイマー機能
省エネ機能
静音設計
3.keywordを構成している要素を[n]個書き出し:

ブレード
モーター
首振り機構
ファンガード
スタンド
4.人々はkeywordに対しどのような印象や認識をしているか、[n]個書き出し:

涼しさの提供
コストパフォーマンス
暑い季節の必需品
省エネ対策
シンプルなデザイン
5.keywordを抽象化し、どのカテゴリに属するか[n]つ書き出し:

家電製品
冷却システム
空調機器
省エネ製品
便利グッズ
6.過去、どのような物であり、現在のイメージから未来に起きるであろう変化を予測し書き出して下さい:
過去の扇風機は、単純な構造で風の強さや首振り機能が限られていました。しかし、現在の扇風機は機能やデザインが多様化し、エネルギー効率や静音性に優れた製品が増えています。未来に起きるであろう変化としては、さらなるエネルギー効率の向上、スマート家電との連携、IoT対応、さらにコンパクトで持ち運び可能なデザインの進化が予測されます。

5. まとめ

マインドマップは情報整理に非常に役立つツールですが、手作業で作成するのは面倒な作業です。GPT-4を使ってマインドマップを自動生成することで、効率的に情報整理ができるようになりました。この方法を使えば、あなたも簡単にマインドマップを作成できることでしょう。ぜひGPT-4を活用して、情報整理の効率をアップさせてください。

※手入力追記
マインドマップでやる要素の洗い出しをAIに代わりにやらせるためのプロンプトでした。マインドマップ的な枝を伸ばしていく手法をとる場合はGPT-4が出力したキーワードから適当に選んで再度実行すれば同じように出力できます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?