マガジンのカバー画像

Carat活動ストーリー

76
「AIジョブサーチ」「求人Hub」「GLIT」などを運営する株式会社Caratのnoteをまとめたマガジンです。 https://www.caratinc.jp
運営しているクリエイター

#エンジニア

【対談企画#1】 CTOが語る、創業から現在までのCaratの変遷

株式会社Caratは「新たな価値を発明し続ける」をミッションに2023年12月から8期目を迎えました。7期目は会社としてミッションやバリューを一新し、ARRの伸びやLLMを用いた「AIジョブサーチ」のローンチなど多くの変化がありました。今回は創業期から現在までのCaratを知る、CEOの松本がCTOの斎藤に、Caratの過去、現在、そして8期目やその先の未来がどのように変化していくと考えているか、対談形式のインタビューを行いました。 対話者 CEO/松本(@Na0kiMa

バックエンド完結プロダクト「求人Hub」を運営する開発チームに迫る

2023年11月期に大きく成長し、ARR 2.4億円に到達した求人Hub。 現在はPdM+バックエンドエンジニアの数名のチームで構成され、実際にユーザーが触るプロダクトがなくても売上が急拡大している理由に迫るべく、求人Hubチームにインタビューを行いました。 〈インタビュイー紹介〉 斎藤:CTO 中井:COO 兼 求人Hub / プロダクトマネージャー※当時はベトナム在住のためオンライン参加 川口:求人Hub / インフラエンジニア 高井:求人Hub / バックエンドエンジ

【入社エントリ】LLM技術を駆使する株式会社Caratでの初転職1ヶ月目を経て

初めに私は2023年の10月よりCarat株式会社にジョインしました! 入社してまだ1ヶ月なので、新鮮な気持のまま入社エントリを書いてます! Caratに興味のある人にリアルをお届けできればなぁと考えています 🤗 会社紹介まず先にCaratについて軽く紹介しておきます! 株式会社Carat は新たな価値を発明し続ける というミッションをもとに HR領域で複数事業を展開している会社です!今月で創業8期を迎え、プロパーの人数が私含め7人と少人数ながらも成長している会社です! 2

求人Hubのこれまでとこれから

こんにちは、Carat中井です。 今回はCaratが運営する求人広告ネットワークサービス「求人Hub」について、詳しく解説できればと思っています。 (ちなみに主な利用技術はRuby on Rails, AWS, Terraformです。Rubyエンジニアの方、お話ししたいです。) 「求人Hub」とは「求人Hub」は求人広告専門のアドネットワークです。 複数の媒体と取りまとめ、独自に構築した配信ネットワークにまとめて配信することで、求人広告に対する求職者応募の集客を支援するプ

事業別の技術スタック紹介!

こんにちは、Caratの斎藤( @saitoxu )です。 今年初のnoteになります。今年もよろしくお願いします。 今回は事業別で、現在Caratで使っている言語やフレームワーク、ツールなどの技術スタックを簡単に紹介していきます。 弊社では現在、「GLIT」「GLIT Ads」「GLIT Platform」の3事業を運営しているので、以下でそれぞれについて紹介していきます! まとめるとTypeScript (React), Ruby (Rails), Pythonの会社

エンジニア採用の選考フローを作った

こんにちは、Caratの斎藤( @saitoxu )です。 少し前ですが弊社でエンジニアの中途採用を開始しました。 しかし、エンジニア採用のためのきちんとした選考フローがない状況だったので、今回はエンジニア採用の選考フローをどう考えて作ったかについて書きたいと思います。 最初に選考フローを決めるにあたり、はじめに自分たちの状況や、採用要件的なものを書き出してみました。 会社の状況 社員は4名。エンジニアは自分のみ(業務委託のエンジニアは4,5名) 会社のステージとし

Carat卒業note - Caratで1年半働いてわかったこと

はじめに2022年10月末でCaratでの副業を終えることになりました。 (3月に創業したTsunの事業に集中するため) 業務委託という形で約1年半ほどお世話になりました。 Caratで働いてみて感じたことや副業を始めた当時の心境などつらつら書いてみたいと思います。 Caratを知っている方も知らなかった方も、このnoteで少しでもCaratで働くことへの理解が深まれば嬉しいです。 CaratとはCaratは主に下記のサービスを展開している会社です。 AIを活用した転職ア

Design Docはじめました

こんにちは,Caratの斎藤( @saitoxu )です. 少し前からバックエンドの開発チームでDesign Docを導入しました. 今回は導入の背景と,チームでの使い方やテンプレートの紹介,導入してみての良し悪しなんかについて書きたいと思います. Design Docとは?Software Design Documentのことで,実装前に書くソフトウェアデザインに関する文書です. 仕様書やPRD(Product Requirements Document)のようにしっかり

推薦の多様性向上のヒントになるかもしれないBundle Recommendationの紹介

こんにちは,Caratの斎藤( @saitoxu )です. 今回は推薦における「Bundle Recommendation」という少し変わった問題設定について紹介します. 推薦の多様性はじめに,タイトルにある「推薦の多様性とは?」についてです. 推薦は基本的には,ユーザの興味関心とアイテムとの類似度を計算して,高い順に提示するという手法が採られることが多いですが,これだと似たようなアイテムばかりが推薦される問題が発生したりします. たとえばNetflixのようなストリーミ

推薦システムを作るときに気をつけたいデータの「スパース性」

こんにちは,Caratの斎藤( @saitoxu )です. 今回は推薦システムを構築するときに,その手法を決定する判断材料の1つとなる,データの「スパース性」について取り上げます. 推薦システムを構築する際に, スパース性とは何か? スパース性がレコメンドに与える影響について あたりのことがステークホルダーで共有されていると議論を進めやすいと思ったので今回書いてみました. 参考になれば幸いです. スパース性とは?スパース性(sparsity)とは,平たくと言うとデ

GLITにおける求人検索の品質改善②(運用編)

こんにちは,Caratの斎藤( @saitoxu )です. 今回は「GLITにおける求人検索の品質改善①(準備編)」の続きになります. 前回の記事から約2ヶ月が経ち,検索ログが貯まるようになったので今回はそれを分析してみたという話です. 前回載せた検索改善の全体像(図1)でいうと,「オンライン評価」のステップに当たります. どんなデータか最初に検索ログの具体例を示します(図2). たとえば検索ID = 1のログは「ID = 1のユーザが検索条件Aで検索して,1番目に表示

GitHub Packagesのプライベートnpmパッケージを限定公開する方法

こんにちは,Caratの斎藤( @saitoxu )です. 今回は小ネタですが,最近調べたGitHub Packagesのプライベートnpmパッケージを限定公開する方法を紹介します. 背景GLITの開発で培ったノウハウを活かして,年始から求人メディア企業のアプリ開発・運営の支援を行うGLIT Platformというサービスを始めました. 詳しいサービス内容や立ち上げた理由については以下の記事をご覧ください. 現在,最初のプロジェクトの開発を行っているところですが,単な

GLITにおける求人検索の品質改善①(準備編)

こんにちは,Caratの斎藤( @saitoxu )です. 今回はGLITにおける求人検索の品質改善の方法について紹介します. 検索における品質とは何かと言いますと,ユーザがある検索条件で検索を実行したときに,そのユーザが求める検索結果を上位で表示できるかどうかの程度を指します(図1). 最近,この品質改善を定量的に行うための仕組み作りができてきて,これから積極的にやっていこうかという機運が高まってきました. 今回は,自分たちのようなこれから検索の品質改善に取り組むチー

GLIT(グリット)を支えるテクノロジー①

こんにちは,Caratの斎藤( @saitoxu )です. 今回は弊社が運営している転職サービスGLIT(グリット)を支えるテクノロジーについて紹介したいと思います. 今回は初回ということで,なるべく詳細には立ち入らず,大雑把に裏側ではこうやって動いてるんだなあというのを理解してもらえるように書いてみます. エンジニアでない方でも分かるように,なるべく分かりやすく書きますので最後までお付き合いください. 全体像はじめに,GLITの全体像を下図に示します. あまりに一般的