見出し画像

ANAトクたびマイル-北海道「釧路」編/2022年10月

飛んで飲んで食べて飲んで。ノリヒコです。

2022年10月7日(金)早朝の羽田空港ANAラウンジ。この日はANAの「トクたびマイル」という少ないマイル数で飛ぶことができるサービスを利用して北海道・釧路に向かいます。

毎週火曜の正午に発表となる「今週のトクたびマイル」。すぐにその週末に使える特徴は”流浪の旅人”?にはありがたく、JALの「どこかにマイル」同様に大好きなサービスです。

サービスの一例ですが、2023年4月11日発表分の一部です。東京からだと稚内や長崎に往復6000マイルで飛べちゃいます。

では、北海道に向かいましょう。

釧路空港到着。ここからバスで釧路駅に向かいます。

駅内のカフェでお仕事を。そう、この日はリモートワークです。”東京にいる体(てい)”でZoomやメール処理などを。

お昼は駅近くの和商市場で、北海道っぽくカニの丼をいただきました。

今回はホテルではなくゲストハウスにお世話になります。こちらの共有スペースで午後のZoom会議を行います。ここでも東京にいる体で。

夜は炉端発祥の店、その名も「炉ばた」さんに伺おうと思い、事前にWebサイトを開くと……なんと2か月前に火事?焼失?おいおい。マジか。文化財だぞ、焼き場のおばあちゃんを含めてあの店は……と呆然。

この夜はすし・旬の味「絹」さんのカウンターで晩酌を。

はい、北海道のホタテ。

はい、北海道のアスパラ。素材勝負ができる我が故郷。生や焼きで即おつまみに。強い、そして何の不安も無い北海道グルメ。

大好きな数の子を握りで。

〆は鉄火巻き。まぁまた宿に戻って延長戦するんですがね。

翌10月8日(土)朝、散歩がてら宿から和商市場の向かいにある「くしろ丹頂市場」に向かいます。

前日10月7日の営業後に撮影

目的は”朝ラー”。市場内のこちら「魚一(うおっち)」さんに入店を。

オーダーしたのは「魚醤ラーメン(こってり)」(980円)。うまい。釧路に来るたびに訪問していますが、アサリやカキのラーメンなどまだまだ食べてみたいメニューがある私の中ではリピート決定店です。

朝食後はお隣の和商市場を見物。

観光客の方々の多くは市場名物の「勝手丼」を楽しんでいますね。いろんな食材を自分で選んでお好み丼を作っていただくシステムです。私はこれ、未経験なんですよ。何度も来ているのに、なんか食指が動かないというか……。

その後は釧路駅のカフェにてコーヒーブレイク。昼食までまったりと過ごします。

11時半、ランチに向けて動きます。釧路駅からタクシーに飛び乗り「鮭番屋へお願いします」。

タクシーで10分弱で到着。こちらの「鮭番屋」。初めて来た2017年、感動したお店です。以降は釧路=鮭番屋というくらい毎度毎度訪問しています。

まずは正面の入り口から店内へ。好きな魚介を選んで写真左側にあるテントへと移動します。

鮭の切り身、ホタテ、ししゃもを持って着席。もちろんマストのビールとともに。

同店は自分たちで焼くスタイルではなく、店員さんが丁寧に焼いてくれます。私はその様子を見ながらちびちびとヤルだけ。

もちろん、ご飯もののあります。しかし「赤い宝石」とは良く言ったもんだね。いい絵だ。まぶしい。

ほぼ完ぺきな土曜ランチを仕上げて、タクシーを呼んでもらい宿に戻ります。鮭番屋さんは街中から少し離れているのでレンタカーで訪れる客がほとんどです。私も初回はそうでしたが、どうしてもお酒を飲みたくて2回目以降はタクシー利用をしています。ご参考まで。

夜はこちらで飲み食いを。しかし、昨夜の「炉ばた」ショックをまだ引きずっています。釧路と言えば、朝=魚一でラーメン、昼=鮭番屋、朝・昼は逆でもOK。そして夜=炉ばた、というのが私の中で釧路で行きついた最高の飲み食いパターンだと思っていた矢先の衝撃の事実……2次会は連日ですが宿にて。

翌10月9日(日)早朝。和商市場で朝ごはんをいただきます。

おつまみでプチ宴会も考えましたが、定食&ビールをオーダー。市場内なので刺身も新鮮です(当然ですが)。

日曜朝から日本酒なども。いや~ご機嫌です。

そして釧路空港に移動。昼過ぎの便で東京に戻ります。

今回もいい”海鮮チャージ”ができました。ありがとう!あと、「炉ばた」さんの復活を一人のファンとして願っております。

以上、ANAトクたびマイル「釧路」編でした。

***
■「釧路」旅
2022年10月7日(金)~9日(日)
予約日:10月5日(水) *2日前! 
羽田-釧路往復 ANA9,000マイル(トクたびマイル)

***
ほぼ毎週旅をしてます。ほぼ毎日美味しいランチを追い求めています。
ツイッターで私の”いま”を公開中です。よろしければ。
https://twitter.com/norihiko_Kanno

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?