見出し画像

【ライブ書き起こし】自責と自分責めの違い

おはようございます!藤森です!
先日のライブ、
前半は私、後半はりささんのアカウントで
配信となっております🙇‍♀️

私が最強にバタバタしていたため、
ライブにも臨場感が現れてしまっていますが😅
中身はごきげんのヒントが詰まっているので
ぜひ聴いていただけたらと思います!
(このブログの後半にリンク貼ってます!)

基本は自責。

まず、「調子悪いなぁ」「なんでうまく行かないんだろう」となった時に

「自分の行動で解決できる時」のみ、
「自責」を発動させます。

例えば、
「寝坊して朝バタバタしたまま出勤してミスをしてしまった」
これは、
寝坊せずに、朝5分早く起きれていたら
解決できそうですよね。

そしたら、
「自責」のままでOKです。

自分責めしちゃダメな例


じゃあ、自分を責めても意味がない例は?

・天気
・災害
・体調不良(自己管理万全の場合)
・自分以外の人のどうにもならないこと

この辺は、
今後どう自分が頑張ったって
変えることができませんよね。

だから、
そもそも落ち込みません。

考えません。悩みません。

考えたくないことを考えないようにするには?


ライブの中で
「でも、考えたらダメ!と思うほど
考えてしまう、頭に浮かんできてしまう」
というお声がありました。

その通り!
脳は、
「否定も肯定も区別がつかない」
ものなのです。

この辺はりささんのブログにも載っていますが、

「ゾウを想像するのはやめて!」
と言われた瞬間、
皆さんの頭の中には
ゾウが思い浮かんだはず。

だから、
「考えちゃダメ!」
となっても、
「考えちゃう」
あなたの意志が弱いとか未熟なのではなく
そういう生き物なのです。私たちは。

代替の行動を見つけよう!


だから、私が実際しているのは
やめたい行動の代わりに
やる行動を決めておくこと。

自分責めしても意味のないことは
考えない
と決めたら、

自分責めしそうになったときは
・散歩に出かける。
・10分走る。
など、代替行動をします。

ココロの調子がいいときに
「やめたい行動・思考」の代わりに
何をしようか、リスト化しておくといいですよ!

という話を
前半後半に分けて
ライブでお伝えしていますので
ご覧くださいね☺️
感想もお待ちしております!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?