見出し画像

DIY初心者が、大容量ペンスタンドボックスを作った話

文房具って好きですか?

私は好きです。

長らく事務職をしていたせいもあってか
便利そうなものだったり、
かわいくてオシャレなデザインのものを見つけると
ついテンションが上がってしまいます。

仕事へのモチベーションアップ
にも繋がるんですよね。

さて、そんな文房具たちですが
好きゆえに(?)
昔からかなりの数の文房具を所持しています。

特にペンの類!

かなり処分したり
職場に寄付したりして減らしましたが
それでもたくさんあって
1か所にまとめて収納、というのが
なかなか難しい状況でした(^ω^;)

もらいものから懐かしいのから
いっぱいある(雑)

これを『何とかしたい』と思ったのが
ことの発端だったわけです。

※この記事にはアフィリエイトプログラムや広告が含まれておりますが、内容については公平性・安全性を保っております。


収納アイデアを探してみた

何かいい収納方法はないかな、と
まずはインターネットで検索してみました。

だがしかし
これといって真新しいアイデアはなく
ペンスタンドをおすすめされるのみ…。

あれ?こういうのなら
家にあるもので作れそう!!

と、いいことを思いついたので
早速作り始めまーす。


材料

そういえば
中学のときに授業で作ったプチ本棚
(設計ミスで本が入らないサイズww)
があったな、ということを思い出し

今回はそれをリメイクすることにしました。

今も昔も見えない部分は雑にする傾向あり。笑

あとは家に余っている木材と
ペンスタンドも家にあるものを使います。

まとめるとこんな感じ↓

  • 木材

  • 釘かネジ

  • リメイクシートまたは塗料など

  • スリムペンスタンド

  • 縦型ペンスタンド

ほぼ100均で揃いますが
DIYやセルフリノベーションを手がけている方なら
ペン立て以外は端材でまかなえるかも。


私は今回ちょっと足りなかったので
リメイクシートとペン立てを
セリアで買い足しました。


作っていきます

なるべく手間をかけたくないなと
最初に考えたのはこちら👇

工程としては

  1. 解体する

  2. 組み立てる

  3. 設置する

解体した木材はもちろん、
釘なども使えるものは使い回しました。

途中の写真を撮ってなかったので
完成したものがこちら👇

ちょうどサイズ的にピッタリだったので
サイドに使用していた板は
2枚を合わせて背面に使うことにしました。

自分で使うものなので
クオリティはそこそこでOK。

横の部分だけリメイクシートを使用。

若干ガタついたり
木材の間に隙間が空いている部分もあるのですが
実際に収納してみたら
そんなに気にならなくなりました。

高さは40〜50cmくらい?割と高いです。

ちなみに
輪ゴムをかけているのは
鴨居などに挟んでフックにできるもの。

以前買ったものがあったので
つけてみました。


棚とペン立ての間に
本1冊分くらいの空間ができたので
1番最近読んだ自己啓発本を入れてみました。

プロファイリングの基礎みたいなのが
事例も含めてとても分かりやすく書かれてあり、
普段あまり本を読まない私でも
サクッと読むことができておもしろかったです。


机の上に
小さな文房具屋さんができたような気分で
ワクワクしますね(((o(*≧▽≦*)o)))

既製品を買った方が早いし綺麗
なのは確かですが、
思い出を蘇らせることができたり
自分好みのデザインやサイズにすることができたり
完成したときの達成感を得ることができたり…。

これだから
DIYはやめられないっ😆

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,312件

#我が家のDIY

2,331件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?