見出し画像

思考が停止するとき。

普段は落ち着いているあの人の思考が一気に停止する瞬間、それは、あの人の頭の容量を超える量のトラブルが起きた時。

そんな時、あの人は必ず態度が豹変する。あからさまに「イライラ」して、
物に当たり、聞こえるようにため息を吐く。(最悪・・・)
しかも、物に当たる時は、私や他の長年勤めてる人や上長はいなくて、私の後輩の可愛い20代の女の子のみの時に。(ホント最悪・・・)

女の子が私に、

「相談しようか迷ったんですが」

と打ち明けてくれて発覚し、それからは、厳戒態勢になった。腫れ物に触るようにみんなで持ち上げて、褒めて、とあの人が気分良く仕事ができるようになったのだ。

でも急に性格までは変わらないから時々、やはり弱い相手の前では豹変する・・・

他人には無関心

チーム内の他の人が困っていてもまったく無関心というか、

「そうですねー、大変ですねー・・・」

と、のらりくらり関わらず・・・

自分が関わることに影響が出てくることに対しての察知能力は高く、すぐに動く。

ということは、本当はいろんな仕事についての理解をしているはず、自分に関わるかどうか?などはわからないと思うから・・・

容量を超える状況ってなんだろう?と思ったりもする。

大企業ならではの特徴なの?

知識として経験として、たくさんの状況を積み重ねてきているので、あらゆるトラブルを見たり聞いたりはしてきている、

実際にやったこともある(解決したかどうかはさておき)

ほとんどは、見たり聞いたりしているだけで、頭でっかちになっていて、行動せずにいるのでは?と

大きな会社にいると、行動しなくても済んでしまう場合がある、

大きな会社で人数もたくさんいれば、仕事ができる人もたくさんいるし、何よりも多少のトラブルが起きても弁護士もいるし、いろんな方もいらっしゃるし、きっとお金もあるだろうし、という謎の安心感があるのだと思う。

ただ、部署によっては、一人一人の個の力が重要になる部署もある。

私の部署は、他に紛れてしまうことができない部署で、あの人はそれも理解しているはずなのだが、とりあえず、

「やったことない」

そう言って逃げてしまうのだ。


あの人の思考が停止する時、私は何をすればいいのだろう?

いや、あの人の思考が停止しないように言動していかなければならないのだろうか?

トラブルが起きるたびにそんな不毛な思考が私の中を駆けめぐる。






気の迷いでもなんでも構いません。心の奥底が「ぎゅっ!」となったのなら、サポートしていただけましたら、「心の奥底がぎゅっ!」の輪を広げる活動を大きくしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。