見出し画像

思い地蔵のルーツをさぐる!

こんにちは!(^^♪
みんなのゆめかなラジオ事務局の福永 流生(リュウキ)です!

さて、思い地蔵で検索をかけてみると・・・

なんと、江戸時代からあったそうです。
思ひ地蔵として!

思ひ地蔵 思ひ地蔵は、江戸時代後期に流行した地蔵菩薩像です。

願い事を書いた紙を地蔵像に貼り付けると、願いが叶うと言われています。

🌸 思ひ地蔵の歴史 思ひ地蔵は、18世紀後半に江戸で流行し始めました。
当時、江戸では庶民の間で地蔵信仰が盛んで、多くの地蔵像が建立されました。
思ひ地蔵は、その中でも特に願い事を叶える力があると信じられていました。

✨ 思ひ地蔵の伝説 思ひ地蔵には、様々な伝説があります。
例えば、ある女性が病気を治すために思ひ地蔵に願い事を書いたところ、病気が治ったという伝説があります。
また、ある男性が仕事で成功するために思ひ地蔵に願い事を書いたところ、成功したという伝説もあります。

この様に、江戸時代から、様々なお地蔵さんのご利益や奇跡などのエピソードが残っているのは、嬉しいことです!

令和に生まれた『思い地蔵!』
是非、お地蔵さんに、あなたの思いを伝えてください!
きっと、思い地蔵が、あなたの願いを受け取って頂けることでしょう!!(^^♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?