思考語り 「TRPGとキャラクター ~"主人公"と"完成"~」

じゃじゃじゃじゃ、語り欲のバケモノ、みょすです。
最近またTRPGに触れることを増やしており、PC(Player Character=自分で動かす登場人物)に関する自分の考えが深まってきたので、それをまとめて語りたいなと思い、キーを叩いている次第です。
ではいつもの注意をば

誰かが言ってる/よく言われてるというような話ではなく=客観的な根拠なく
「みょすはこう考えてる」
という持論ばかりで語っております。
この語りが真実だとか、そうでなくてはならないとか、そんなことを言うつもりもありませんので、あくまで読み物のような感覚でお付き合い下さい。


TRPGにおけるPCの役割

自分は普段TRPGはGM(Game Master=世界の語り部/裁定者)ばかりやっている人で、正直PL(Player=PCを決めて動かす人)ってものと俺は相性が悪いと思ってるのよな

PCはシステムという世界観・ルールの上で、シナリオの”主人公”として動く存在だと考えていて、俺には主人公を作れない、動かせないと思えてしまうのよ

「じゃあ主人公っぽくないHOとか、役割をしたらいいんじゃないの?」
って疑問が来るのかもしれない

でも、俺の感覚においては違う、PCになった時点で、全ては主人公なのだ

"主人公"の定義

じゃあ主人公ってなんだよ!!!!!となるので、明確に自分の感覚で定義してみる

世で使われている"主人公"という言葉から受けるイメージは、
中心人物/状況を切り開く存在/とても強いorとても弱い/動く者
が多いと感じる

別にそれが間違っていると思うわけではないとは明言しておく

その上で、自分が"主人公"という性質に感じるものは、
"目的"と"変化"の2つが大きい

ここから先、主人公の定義を
「"目的"のために行動し、何かを"変化"する/させる存在」
とする

"目的"と"変化"

この話において"目的"というのは、気持ちでも、行動でもどちらでも良い
どちらにしても既に達成されているならば、物語が始まることは無い

"変化"も同様に、気持ちでも行動でも良い
変化がなければ、物語が進むことはない

「主人公の役割は、物語を始め、物語を進めることである」
こう書いた方が多くの人が納得できるような気はするが、定義としては目的と変化を今後も使うことにする

PC=主人公

それじゃあTRPGの話に戻ろう

俺がGMとして、あるいはシナリオを書く際にPCには
「変化する/させる」存在であること
を期待している

何故なら、何かが変化しなければシナリオは最悪の結果を辿るからだ

では、どうしたら変化する/させやすくなるか?

方法の1つが、PCに目的を与えることだと思っている

TRPGにおけるHOというものは、PCに目的を与えるものだと自分は認識している(違うこともあるのだろうが)

PCは、PLによって作られるキャラクターだ

PLから目的を与えられ(きっかけとしてGMはHOを提供する)、PCの世界で変化する/変化を起こす

これがPCから見たTRPGの世界であると俺は思っている
故に、俺にとってPCは俺の定義通りに主人公なのだ

俺がPLをするのが苦手な理由

ここまでPCの話をした、ここからはPLの話だ

俺は、"完成"したキャラクターを作りたくなってしまうのだ

"完成"というのは、目的が達成して、変化する/させる必要がない状態を指す

雑に言えば、主人公としての役目を終えたキャラクターを作りたくなるのだ

だからPLになる際はなるべく抑え込み、発展途上のキャラクターになるよう気を付けてはいる

けれど、成長を描くのが自分はとても苦手なので、データ的な成長が薄いTRPGは、本気で自分がPLできると思えない

データやスキルがあるシステムは、明確に成長が目に見える形で示せるから出来るのかなと思っていたりする

GMとしてのみょすの考え、お願い

ここから自分の話でなく、周りの話からの勝手な印象の話だが、GMとPLの間の、特にPCに関するごたごたは、"完成"したキャラクターが生み出されたが故だと思ってしまうことが多い

もちろん「"完成"したキャラクターが生み出されること」が悪いということはない

が、「"主人公"を求められている場で"完成"したキャラクターが出てきた」ら、それは上手くいかないだろうと思ってしまうのだ

完成に憧れる気持ちは凄く分かる
貫き通した姿、かっこいいもんな
けれど、終わった者に物語は無い
TRPGは物語を作る行為だ
PCは、シナリオという現在を生きるキャラクターであってほしい

全てがそうだと思っている訳でもないけれど、みょすGMとしてはこう思っている


そして、これは遊びの場としては余計な話だが、現実として、貫き通そうとすることには苦労、辛さがあるということを知ってほしいなとは思う
それを味わえとは勿論言わないけれどもね

おわりに

ここ数週間、結構いろんな人とお話が出来て、多くのことを知れたと同時に自分の考え、方向は合っても合わなくとも、鋭く尖ってるなと強く感じまして、どうせ丸めることができないならそのまま書いてしまえの思想で書き連ねてみました。
いつも注意はしていますが、あくまで個人の意見です。けれど、こんな個人の意見のどこかが、読んでくれた方の何かになれたなら、俺は"主人公"になれたのかなと嬉しく思います。

何か意見とか思ったことがあれば、肯定否定同調別論、何であろうともコメント等頂けると、みょすの世界が広がるので嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?