見出し画像

note大学生の素敵な記事の紹介✨第9弾




結論から言います。

🔷 在宅勤務で買って良かった無印良品3選
🔷 本多静六からお金のことと生き方を学ぶ
🔷 未曾有の危機を回避したシェフの物語
🔷 「考えすぎない」ことが大事




この記事は、こんな悩みを解決します。


🔶在宅勤務で役に立つ商品を知りたい
🔶行動を踏み出す大切さ
🔶迷ったときの判断基準
🔶文面を見て落ち込んでしまう



それでは、早速いきましょう!


画像1

1. 在宅勤務で買って良かった無印良品3選



買って良かった記事って、
つい読んじゃうんですよね。

(あれ? 私だけ……ですかね?)


しかも無印ですよ、無印

※大事なことなので2回言いました(苦笑)

画像2

引用 : 無印良品公式

子どもの頃は、
良さがいまいち分かりませんでしたが💦
(いやー、若かったですねー)

大人になってから、
ムダのないシンプルさに魅了されました(笑)

白と黒のモノトーンカラーであったり、
柄がなくて落ち着いているモノが、
好きなんですよ。

まさにシンプルイズザベストですねー!



こまこまさんの記事で紹介されてたのは、
以下の3つです。

1)パイン材テーブル 折りたたみ式
2)アクリル浄水ポット
3)ナイロンペンケース


良いモノを買うと生活の質が上がるので、
気になったものがあれば、
記事をチェックしてみてください(^^)





画像3

2. ひふみラボnoteで連載開始。本多静六からお金のことと生き方を学びたい


貯金の問題は、要するに、方法の如何(いかん)ではなく、実行の如何である。



ハンマーで頭を殴られたような
衝撃を受けましたよ。

実際に受けたことはありませんが(苦笑)


どうやるかではなく、
やったかどうかが大切なんですよね。

0か1か。

それが積み上がると、
100や1000になっていって、
いずれは大きな差を生みますから。



例えるならば、、、


東京に住んでいて、
京都に行こうと思ったとします。

飛行機や新幹線、高速バスに自動車など、
選択肢はありますよね?


大事なのはやるかどうかであって、
手段はまた別な話ですから。

何にでもいえますが、
やると決めたら、
方法はいくらでもあるということですね。


お金がなければ家族や友人に借りたり、
それこそヒッチハイクをすれば、
極論ですが行けますから😅

画像4


友だちがいないんですけど
と言われたらさすがに困りますが💦


これは無理じゃね? ということでも、
振り返ってみると、
なんとかなるものなので。
(なんとかするしかない、とも言います)

恐れず踏み出すのが大切ですね!





画像5

3. 未曾有の危機を回避したシェフの物語



例えば
あなたが
10年間かけて作った
白くて酸っぱくて
サラダに合う謎の液体を開発
✨それはマヨネーズです

あなたの10年間は
その瞬間に無駄になりました


画像6




たとえ話が、めっちや分かりやすいです!

てか、この話、悲しすぎます😭
絶望が半端ないですって……。



いやいや、ちょっと待ってと、
オレ(私)はそんなことしないよ?

と思うかもしれませんが^^;

これって結構おちいりがちな、
ワナなんですよね。

見えてる地雷を踏むだけでなく、
もはや踏み切ってますからね……。

もう、ドカーンですよ、ドカーン。

画像7


時間をかけて独学でやろうとすると、
めっっっっちゃ時間が掛かります。


東京から京都に行くのに、
飛行機使えば速いのに、
あえて徒歩で行くようなものですよ💦

苦行ですよ、苦行。

そりゃ、たどり着く前にバテますって。



明日食べるご飯に困ってなければ、
上手くいっている人の知識を、
お金で買ったほうが長い目で見れば得です。


人に迷惑を掛けないものであり、
これを買ったら自分のためになると、
1ミリでも思えたらGoです!


迷ったらアクセル全開で、
やっちゃいましょう(≧▽≦)

画像8


※あっ、危険運転はしないでくださいね💦



画像9

4. 「考えすぎない」ことが大事


「この文面には、何か特別な意味があるわけではない」
と考えて、
深く悩みすぎないようにしましょう。😃


分かります。

……ああ、いや、分かります!

↑同じ意味でも違く感じますよね……。



文章って奥が深いと思う瞬間です😅



私自身も、記事を読むときは、、、

ああ、なるほど、こういう人なんだな
と1人で勝手に納得して、
気にしないことにしてます^^;


絵文字を使うのが苦手な人もいれば、
反対に得意な人もいますから。

それよりも大事なのは、
文章の内容ですよね。


画像10

人を傷つけてないか、
役に立つ情報か、
感動する話か。

画像11




などなど。

書くのが不得意でも、
文章から気持ちが伝わってきますので。


テクニックやノウハウが、
1番大事みたいな記事もチラホラ見ます。
(否定しているワケではないですよ)


文章も人と人とのやり取りなので、
大事なのは書く人が、
どんな想いで書くかという、
心の持ちようだとつくづく思います。




画像12

 ps.

新入生応援記事ですが、
note大学に入ってくる方が多くて、
紹介が追いつきません😭

まさに嬉しい悲鳴ですね^^;

一旦この企画をストップして、
別なやり方を考えます💦




みょびい



ここまで読んでくださり、
ありがとうございます✨

画像13





スキ・コメントを頂けると、
めちゃくちゃ嬉しいです(^^)

今後も気づきや学び、
素敵な記事の紹介をしていきますので、
応援よろしくお願いします😆



自己紹介




この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

#最近の学び

181,589件

サポートして頂き、ありがとうございます✨ これからも喜ばれる記事や企画を作っていきます!応援よろしくお願い致します(^^)