見出し画像

【実録】ペットロスとの戦い?について

【実録】ペットロスとの戦い?について

「100人下僕(飼い主さん)がいれば、100通りのペットロスの回復の仕方がある」とは、どこのペットの本を読んでも書いてあることでしょう。
実際、同じような境遇や、同じペットさんを飼っていた方でさえ、回復の仕方は人それぞれです。
「あ、なんか回復したかも?」と思っても、また次の日にはぶり返したり、良い日もあれば、悪い日もあり、悲しくなったり治ったり、そんな感じがペットロスだと思います。

だから、私もまだ完全にペットロスから回復したのかどうかは、分かりません。

今は、こんな風に文章を書けていても、またいつかぶり返して、停滞するかもしれないです。未来は誰にも分かりません。

でも、今までの半年くらいの間で、自分がどんな風にペットロスと戦っていたか。それを、忘備録も兼ねて書いておこうかな、と考えました。

病気のペットさんを抱えていらっしゃる方、今、まさにペットロスの只中にあって苦しんでいらっしゃる方、または、未来の自分がまた暗闇に落ちた時のために。
ここに、れんれんとの別れから現在までを書いておこうと思います。


【呆然期】看取り後すぐの1ヶ月頃

れんれんが虹の橋に旅立ってすぐの頃は、確かに悲しくて毎日涙は出ましたが、それとは別に、どこか看病をやり切った、という充足感というか、清々しい気持ちを感じていました。

『あれだけ頑張って看病もして、きっとれんれんも満足して旅立ってくれたよね』

そんな気持ちがありました。
まだ、れんれんが毎日近くに居ないことへの現実感もありませんでした。(実際、まだ近くに居てくれたようにも思います)

なんとなく頭がふわふわしていて、現実味もなくて・・・命より大切な猫さまがいなくなっても、朝も夜も本当に来るものだなぁ、と、呑気にそんなことを感じたりしていました。

その頃に、そんなフワッとした気持ちのままに、れんれんの闘病日記ブログを書き始めました。
生々しい想い出を覚えているうちにカタチにしてあげなきゃ、と、そんな使命感に駆られていました。

【空虚期】人生に意味を感じられない日々

2ヶ月目に入った頃でしょうか。
新しい仕事が始まることになり、毎日充実しているはずなのに、どこか空虚な自分を感じ始めていました。

その少し前から、ブログ『れんれんの闘病日記』は、内容が辛くて書けなくなっていました。
仕事や雑事で忙しい毎日を送ったり、猫カフェで他の猫さまに奉仕して、気を紛らわしたりしていましたが、心のどこかがポッカリと大きな穴が空いているような気がして、自分の人生が他人事のように感じられたりするようになりました。

仕事に趣味に、毎日が充実しているはずなのに、充実感がない。
生きている実感が湧かない。
初夏に向けて、日差しもきつくなり、毎日慌ただしいのに、なんだか隙間風が自分の体の中を吹き抜けている。

そんな、なんとも言えない気分でした。
とにかく気持ちを紛らわそうと、仕事に熱を入れたり、好きなアーティストの曲を毎日聴いてみたり、いろいろなドラマを観たりと、なるべく物事を考えずにいようとしていた気がします。

そして、もふもふが恋しくなると、可愛い猫さまの動画を観たり、猫カフェでご奉仕したりすることで、なんとか満足感を得ようとしていました。
確かに、その場は気持ちが安らぎます。でも、少し時間が経つと、また空虚な気持ちが襲ってきて、私の中を寂しい風が通り抜けていくのです。
そんな日々がしばらく続いていました。

それでも、その頃はまだ「自分はペットロスを乗り越えている」と信じていましたから、寂しい気持ちは誰もが感じる仕方のないことで、いつか、もっと優しい落ち着いた気持ちになれるだろうと、たかを括っていました。

次の未来にくる、恐ろしい時期のことも知らずに。


【絶望期】襲い来る圧倒的な喪失感

それは、いつ頃から感じていたのでしょうか。
自分でも分かりません。

夏が近くなり、夜、暑くて、その夏初めて部屋のエアコンを付けました。
「今年は暑い夏になるっていうし、れんれんは経験しなくて良かったかもなぁ」
呑気にそう思いながら、エアコンの温度を、去年までのクセで28度に設定しようとして・・・もうれんれんがいないから、温度を気にすることもないんだ、と、ハタと気付きました。

その少し前から、仕事で遅くなった日も「もうれんれん居ないから、急いで帰らなくっていいんだなぁ」と思ったり、マンションの部屋への階段を登りながら「玄関を開けても、もうれんれんが待ってることはないんだなぁ」とか、「もう、自由に旅行も行けるし、お出かけも楽しめるし、帰りの時間を気にすることもないんだなぁ」と、たびたび思ったりしていました。

でも、そのエアコンを付けたときに、不意に、れんれんが部屋に居ないということが、恐ろしいくらいの現実感を持って襲ってきて、耐えきれなくなってしまったのです。
私はそのまま、エアコンの温度を下げることも出来ずに、リモコンを握りしめて、涙をボロボロ流していました。

それがトリガーだったのかもしれません。

毎朝毎晩、どこを見渡しても、れんれんがいない。
そんな、今までずっときちんと理解したと思っていて、頭では分かっているはずのことを、心が拒否してしまっていました。

あのふわふわの毛に触れたくても、もう触れることが出来ない。
長いもふもふの尻尾がピン、と立つ様を見ることも叶わない。
朝、うるさいくらいににゃあにゃあ鳴いて起こしてくれることもない。
窓辺でくつろぐ姿を、こんなにハッキリ思い起こせるのに、そこにれんれんの姿は居ない。

そんな全てが辛くて、不意に涙が止められなくなってしまうのです。
れんれんが恋しくて恋しくて、逢えないことが悲しくて悲しくて、感情が抑えられませんでした。

魂はそばにいるから、と自分に言い聞かせようとしても、その時はダメでした。
喪失感に打ちのめされてしまっていて、どうして君を触ることが出来ないのだろうと、涙が溢れてばかりでした。

そんな日々が、永遠かと思われるほどに続きました。
今でも当時のことを思い返すと、自然と涙が溢れてしまうほど、辛い体験でした。

2ヶ月くらい、そんな日々が続いたでしょうか。
どうにかしなければ、と、ペットロスの本などを読んだり、ライフハックについて考えたり、さまざまな努力をしましたが、すべて無駄でした。

今思えば、それこそ私に必要な時間だったのだと分かります。
悲しんで悲しんで、悲しみの底の底まで、突き抜けるまで悲しむ、そんな時間が、ペットロスにはやっぱり不可欠だったのです。

悲しみが足りなくて、遅れてやってきたのかも、と、今ならそう冷静に考えることが出来ますが、その当時は、「もう一生、この悲しみから逃れることは出来ないに違いない」と感じるほど、悲しみが溢れて止まらなかったのでした。

【回復期?】不意に取り戻した新しい日常と未来

悲しんで悲しんで悲しんで・・・それはいつ終わったのでしょうか。
5ヶ月目のれんれんの月命日が、いっぱいの悲しみとともに過ぎて、数日経った頃でした。

ある日、
「このままじゃ、私のせいで、れんれんが悲しんでしまう!」
と、不意に天から降ってきたように思いました。

あるペットロスの本にも、
「飼い主がいつまでも悲しんでばかりいると、ペットは尻尾を掴まれて天に帰れず、「死んじゃってごめんなさい」と悲しく泣いている」と読んだことも思い出しました。

同時に、今までれんれんや、その前に飼っていたむぎに貰った愛を、誰かに返していかなければ、私はまだ死ねない、と思いました。
もっともっと、今を元気に楽しく生きてあげなければ、私を愛してくれた猫さま達に立つ瀬がない!とハッとしました。

今更?という感じに浮かんだその考えは、たちまち、自分を立ち上がらせる強力な支えとなり、たどり着いた答えは、

『いつか、もう一度、猫さまと暮らしたい』

という、純粋な決意でした。
猫さまと暮らすには、住む家の条件、金銭的な問題、命を預かるという覚悟、最後まで看取るという決然とした意志と努力が必要です。
色々と、現実に問題はあります。結果はダメかもしれません。でも、信じることは自由なはずです。

いつの日か、部屋に猫さまがいて、自分がいる。
そういう未来を描いてもいいんじゃないかな。そう思ったとき、れんれんとむぎが、虹の橋の向こうから笑っているような気配が、確かにしました。

いつか僕たちが合図を送るから、その猫さまと暮らしてね。

そう、言ってくれている、その時、確かにそう感じました。
れんれんとむーちゃんがそんな風に言ってくれるなら、信じるよ。
こちらから、そう返事を送ると、今までの塞がれた真っ暗な未来が、不意に明るく楽しいものに感じられたのです。
自分を取り囲む世界が、急にぱあっと明るく輝いたのを感じました。
何もかもが自由になり、今まで苦しんでいたすべてが、キレイに浄化されるように思えました。

そして・・・今があります。


【まとめ】大げさかもしれないけれど。

そんなこんなで、とりあえずの現在は、ペットロスの苦しみからは解放されている私です。

またきっと、悲しみや苦しみは襲ってくると思います。

れんれんを失った事実は揺るぎようがないし、その寂しさが無くなった訳ではないですから。
でも、もう大丈夫な気がしています。れんれんとむぎとの『約束』が、私を支えてくれていますから。

それが本当に叶うのかどうかは、もちろん分かりません。
未来のことなんて、神様にだって分かりはしないのです。だったら、楽しい未来を思い描きたいです。
れんれんとむーちゃんが言ってくれたことを信じて生きていたい。それが今の私の想いです。

同時に、待っているだけではダメだということも強く感じています。
今の自分をもっと変えてバージョンアップさせたい。色々な経験をして、チャレンジして、未来を楽しく生きていきたい。そして、周りの人たちに優しくありたい。

今まで悲しみで見えていなかったことを、次々と思い描くことが出来ています。
簡単に実現できるわけではないと分かってはいますが、未来を思い描くことは自由です。そして、そのためには、初動が大事だということも学びました。
考えるだけではなく、毎日のちょっとづつの行動が、いつかの『未来』に繋がる、ということです。

このnoteを始めよう、と思い立ったのも、その行動の1つでした。

毎日の色々な生活の中で、きっと毎日続けることは、難しくなっていくかもしれません。
でも、気持ちは前向きに持っていたいです。
ブログの『れんれんの闘病日記』も最後まで書いてあげたいし、他にも表現したいことが浮かんできました。

いつかの『未来』に辿り着くために、そして、『未来』の先のキラキラした生活のために、今も、ちゃんとキラキラ生きていたいのです。
毎日を大切にして、楽しんだり悲しんだり色々な感情と一緒に、日々の現実を一歩一歩、輝かせて生きていきたい。私はそう思いました。

今苦しんでいる誰かに、この想いがほんのカケラでも届きますように。
また、もしかして未来に、暗闇に落ちてしまった自分が、これを読んで、れんれんとむーちゃんとの『約束』を思い出してくれますように。

そう思って、今日のこのnoteを書きました。
では、またお会いできたら、嬉しいです。

まいまいこ

この記事が参加している募集

#猫のいるしあわせ

21,759件

もしサポートを頂けましたら、全額猫さまをお助けすることに使わせて頂きます。 また、皆様に読んで頂きたい本の購入資金などに充てさせて頂きたいと思っています。