見出し画像

酔いどれ男のさま酔い飲み歩記・年末SP~アフターコロナで飲み歩きたいまち「東京編」

「一人酒」、それは孤独な酒飲みのように聞こえるだろうが、実はそうでもない。私は一人酒という言葉を酒場で飲み歩く時に使っている。にぎやかな雰囲気に包まれれば、その店に居る人は全員、飲み仲間だ。

一人酒ができなくなって幾歳月・・・再開の日を、ただ黙々と待ち続けていても仕方ないので、体験談エッセイを書こう。タイトルは、酔いどれ男のさま酔い飲み歩記。今回は年末スペシャル「東京編」だ。


新型コロナウイルスという魔物が世界を席巻して3年が経とうとしている。いまだに終息する気配はない。こいつのせいで、誰もがそれまでの日常生活、人生設計を狂わされている。私の飲み歩き道楽も例外ではない。

年明けに東京へ初詣に出かけるのは恒例だった。もちろん飲み歩きを兼ねてである。残念だが、今の状況だと2023年も東京へは行かれそうにない。東京には飲みたくてたまらない店が山ほどあるのに・・・

そんなわけで、今回は年末スペシャル~アフターコロナで飲み歩きたいまちと銘打ち、東京都内の5つのエリアをチョイスしてみた。

1)池袋

サンシャインシティのようなあか抜けたエリアには、一人酒の飲み歩き男には用がない。足が向くのは西口、東口の北側のエリア。池袋北口という言い方をする人もいる。

ここは極めてディープである。24時間営業の酒場も散見する。つまり、一日中飲んだくれることができのだ。行きたい店を一つだけ挙げるなら、角打ちの「三兵酒店」。じゃがカレーで一杯飲みたいな。

2)新橋

サラリーマンの聖地・新橋も飲み屋がずらりと並ぶ。立ち飲みではしご酒というのは、このまちでは当たり前の光景。だが、ホンキで新橋に挑むのであれば、新橋駅前ビルに突撃するしかない。

闇市からスタートした駅前ビル内には、大小さまざまな飲み屋がある。怪しげな酒場も潜んでいるディープゾーン。だからこそ、さまよい歩いてみたくなる。一軒を挙げるなら「こひなた」が面白い。

3)赤羽

東京北区の赤羽は、漫画の影響で「濃い人々の住むまち」として有名になった。界隈には個性的な酒場がいくつもある。池袋に近いせいか、朝から営業しているという酒場も珍しくはない。

知名度が上がったが、決してメジャーなまちになったわけではない。今もマイナーな雰囲気を漂わせている。そんな赤羽の一軒といえば、立ち飲み「いこい」である。激安酒場でグイっと一杯やりたい。

4)蒲田

羽田空港の玄関口で、何度もお世話になったまちである。蒲田はJR東口、西口、京急周辺と3つのエリアがあり、それぞれ酒場がひしめき合っている。とても1日で飲み歩けるものではない。

下町の雰囲気があるかと思えば、怪しげなピンクゾーンが現れるという、さまざまな目的の人々を吸い込むまち。蒲田での一軒なら、私が一人酒を始めたきっかけとなった「かるちゃん」がいいぞ。

5)八王子

上野や新宿といった都心ではなく、あえて5番目に挙げたのは八王子。学園都市というイメージが強いが、入り込んでみると、昭和の時代を思い出させるような店がまだまだたくさんある。

中央線を使って東京入りする私には、とてもなじみの深いタウン。怪しげな客引きをかわしながら、飲み歩いたこともある。八王子の一軒、しいて上げるならば「広小路」。昭和レトロに浸りたいぜ。


次回は、年末スペシャル~アフターコロナで飲み歩きたいまちの第2弾として、大阪編を紹介いたします。


★ひとり旅のヒントやアドバイス、全国各地の見どころなどをご案内!
「ひとり旅で全国を巡ろう!旅道楽ノススメ」→私が運営するサイトです


noteでは連載コラム、エッセイをほぼ毎日書いています。フリーランスのライターとして活動中ですが、お仕事が・・・ご支援よろしくお願いいたします!