見出し画像

社会に出たら、”本当に”誰も教えてくれなくなります

日立、全社員ジョブ型にーーー

本日の日本経済新聞の一面は、このような見出しで始まった。

そもそも、”ジョブ型”とは何か?
ざっくり言えば働き手の職務内容を明確に規定し、専門性を高めるための雇用形態だ。
つまり、最初からスキルの高い人間に、専門性ある業務を任せることができる。

この”ジョブ型”は欧米でこそ普及しているが、日本ではまだまだ浸透していないのが現状である。
では、日本の雇用形態はどうなっているのか?

日本の雇用形態は、これに対し”メンバーシップ型”と呼ばれている。
働き手の職務内容を限定せず、様々な業務を遂行させる雇用形態である。
この場合、専門性はジョブローテーションを通じて向上させていくことになる。
 
なぜ日本でこの”メンバーシップ型”雇用が浸透したのか?
それは日本の企業で慣習にもなっていた、とある制度にマッチしていたからである。

それこそが、”終身雇用制度”である。
一度入社すれば定年まで勤めることが当然だったからこそ、この”メンバーシップ型”雇用は成立できた。
   
しかし今や、”人生100年時代”と称されるこのご時世。
”終身雇用制度”は維持できないと、大企業ですら表明している。
もはや”メンバーシップ型”雇用では、環境の変化についていけなくなったのだ。
 
だからこそ、日立製作所は”ジョブ型”雇用への採用に踏み切った。
  
”企業が育ててくれる”
”誰かが教えてくれる”

そのようなスタンスでは、もはや生き抜くことはできない。

”自分は何ができるのか”
”自分は何を学ぶべきなのか”
   
それを自分で考え、行動していくことが求められる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?