見出し画像

_.・°* "幸せを決めるのは学力ではない"【児童発達支援】


先日、こんな会話を体験 しました。


私「なりたりこん(成田離婚)とかいう言葉ありましたよねー。」

20代前半の方「なんすか、それ?」


悲報* なりたりこん✈︎通じず。


「学歴主義」とか「ホワイトカラー」とかも、
死語になっていくんだろうなぁ。

…っていうかもう死語?


こちらは羽田空港。
なりたりこんのなりたは成田空港の事です



_ ・  ̄ - . "  °*  ..


児童発達支援のお勉強をする中で
たしかに、そうだよなぁ。

と感じる箇所はたくさんあったけれど、


その中でも、特に

よく考えてみたら当たり前なんだよなぁ
(だけどなんか、不安になる理由になりやすい)


と感じたのが、今回の記事タイトルにもなっている"学力"と"幸せ"の関係。


頭良くて勉強できて、学力が高かったら、将来、幸せになれる??



自分の中にどこか根付いてる「学歴主義」的な 思い込み…。


それを壊すのに、役に立ってくれた、
新しい情報たちを、シェアします。

⬇︎
⬇︎

のちに
"幸せな人生を送っている"
事が証明されたのは、

"非認知能力(社交性・思いやり・自尊心…等)が
高いと判断された子"【ノーベル経済学賞を受賞したヘックマン教授の調査結果】。


(非認知能力が高ければ必ずハッピーな大人になれる!というお話ではないです…)


さらに、


"認知能力(学力・IQ・記憶力)=ロボットの仕事"
となりつつあり、

"10年から20年後に、
総雇用者の約47%の仕事が自動化される
リスクが高い"【オックスフォード大学の
オズボーン博士の発表】。


子どもたちが大人になる頃に必要とされるのは、学力よりも"非認知能力"である可能性が

非常に高い・ ・ ・



自分の中に培われた
古っフルの価値観

押し付けることなく

今 できる事を



すべてのいのちが

もってうまれた凸凹キラキラ
そのままに

お互いに 心地良く
生きて いけたなら…。


すべてのいのちは地球のチャイルド🌏




答えはいつも、そのいのち
その時 そのタイミングの数だけ

読んでくれてありがとう。 出会ってくれて、ありがとう。 通りがかってくれて、ありがとう。