見出し画像

こんな記事、見つけたよ〜。°*同じ自閉症(スペクトラム)と言っても、みんなそれぞれ。


こんな記事⬇︎見つけたよ〜。


自閉症の子どもの理解とよりよい支援をめざして

https://www.city.kawasaki.jp/880/cmsfiles/contents/0000019/19360/jiheisyou.pdf



必要としている方のもとへ、
届きますように。


同じ、自閉症(スペクトラム)と言っても
一人ひとり、みんなそれぞれ

違っている

例えば、
支援級(情緒級)に通う

我が家の小学3年生男子は、
先日、再検査したwisc結果によると、

言語理解の項目の数値が凸凹の凸に
なっており

言語理解全体の数値は高めだが
理解の部分だけ凹


ことばよりも、絵や図などの視覚支援が有効
ときいてきたし、

書き写すことも苦手、
言葉の使い方に語弊が多く

こくご全体が苦手なのかと思っていたが

「ことばによる整理」があると、
本人の理解の助けになるという。


asdだから、自閉症だから、
こう、

とまとめる事は、
日本人だから、
こう、

とまとめて考えることに近いので、
注意が必要


いち個人の気づき(体験談)
ですが、


何かのお役に立つ可能性もあるかなと
思い、シェアしてみます。^^



個人的には、

「コミュニケーションの基礎は、共感関係」


という書き込みが、
参考になりました**


ことばやスキルに頼ってしまいがちな
人との関わりやコミュニケーション。


そこに流れている
あたたかな空気は、ほんものか?

空気読めない
と言われる自閉スペクトラム症の

脳みそですが、


流れている(温かな)ものを感じとる
察知能力は、優れている


ように、
感じています。



あなたがあなたのまま、
生きられますように。


ひととのちがい、
うまれもったいのちの凸凹キラキラは、


それぞれが心地よくいられる
ヒントを

たくさん
伝えている。




一歩一歩。今できる事を。

読んでくれてありがとう。 出会ってくれて、ありがとう。 通りがかってくれて、ありがとう。