見出し画像

朝から、無気力スイッチオフ!【アロマ療育1day講習会】


タイトル、
朝から、やる気スイッチオン!

にしようと思ったけど


リアルは、そんなにポジティブっぽい
ものじゃないなー。って思って


無気力スイッチオフ!

にしてみた。


これは、子どもたちと一緒に公園に行った時。
(わりとテンション高め)



朝起きたら、
無気力。

やる気出ないー。


やる気出るまで待つ。
(リラックスしようとしてみたり)
⬇︎
そのまま時だけが流れてく…

⬇︎

やる気出ず…。


なんて事が、わりと発生します。


今朝こそは。
と思って起きるんだけど、

夏の疲れか?
プレ更年期か?


全体的に、
だるい…。やる気オフ(無気力スイッチオン)
になってる。。。

と気づきながら、
朝食づくりへ。


そういえば、アロマ療育の講座で習った
アロマ(天然の芳香成分)の効果、


試してみようか?



っていう気になって、


ローズマリー精油のボトルをあけて、
香りを味わってみる。


なんか、気分が変わってきた。


アロマ療育1day講習会によると、

精油を嗅ぐと、数秒の間に4000億個の脳細胞が反応するとも言われ、瞬時に神経細胞やシナプスを刺激する事がわかっているらしい。


★アロマ療育の講習会をして下さった秋山先生のInstagramはこちら。


アロマセラピーという言葉に初めて出会った時(もう20年近く前)は、占い🔮?に近い、怪しいイメージを持っていた私。

専門的に学ぶと、心身に作用する、時にはメディカルな場面でも活用できるほどのパワフルさを持つ事を知った。

香りを嗅ぐ、というシンプルな事だけれど特にメンタルのケアには、自分にとって抜群に効果があると実感。

子育てが始まっても、アロマやハーブを活用した暮らしがしたい!

という気持ちから、

チャイルドケアやハーブコーディネーターのお勉強(資格取得)もしたけれど、実際、ベビーと一緒の生活がはじまると。。。。。



そうはいかないよね〜。


な、事が多くて。



気がつくと、家にあるアロマ(精油)たちのパワーをもちぐされてしまいがちになる。


子どもがらみの方が、モチベーションが上がりやすいので、先日、療育にからめた講習会(オンライン)に参加してみた。


ローズマリーは、集中力アップ⤴️
のイメージがあったから、

無気力スイッチオフ!かなぁ。


と思って、アロマ療育1day講習会でいただいたテキストを見返してみたら、


ローズマリー【※ただし、てんかん発作のある子どもには使用不可】は、

集中力低下(にはノルアドレナリン)
にオススメで、

 

無気力・落ち込み(にはドーパミン)
のところにあったのは、

ゼラニウムとパルマローザ。


ローズマリーの香りで少し気分が変わったところに、ゼラニウムのアロマ(精油)ボトルを顔に近づけて、香りを感じてみる。



なんだか、やる気が出ても出なくても
どちらでもいいかも。

という気持ちになってきた。


朝から
無気力スイッチオフ!
できたかな^^


その後、比較的おだやかな
土曜日の朝 が流れていきました。



読んでくれてありがとう。 出会ってくれて、ありがとう。 通りがかってくれて、ありがとう。