見出し画像

免疫力を上げるためにも、今から自律神経を調えておく

今年は
手洗い、うがい、マスク
徹底されていることが
インフルエンザの予防にもつながっていますね。

とはいえ、
これからの時期は風邪もひきやすくなりますし、
体調もくずしやすくなりますので

毎日の生活の中で
免疫力を落とさないよう
気を付けていきたいですね。


健康な人が病気になる理由は

「免疫系のトラブル」
もしくは
「血管系のトラブル」
と言われています。


風邪をひきやすい人、
ひきにくい人がいますが、
これも免疫力の高さの違い、
大きな要因のひとつになっています。

がん、も同じです。

がんは、特別な病気ではありません。

健康な人でも、
毎日何千個ものがん細胞が生まれていますが、

それでも、
がんにならずに生きていられるのは、
免疫システムがそれらを排除してくれているから


インフルエンザに毎年かかる人や
よく風邪をひきやすい人、
ウィルスに感染しやすい人、
免疫力が低下している人は
大きな病気にもかかりやすくなってしまいますから、
やはり免疫力を高めておくことはとっても大切になります。


免疫のシステムは、
自律神経と関係しています。

免疫の中心を担っている
「白血球」ですが、
自律神経が乱れると、
白血球のバランスも悪くなって、免疫力が落ちます。


ですから、
免疫力を高めておくためにも、
常に自律神経を整えておくことが
大切になります。


アーユルヴェーダでは、
神経系の働きは、
全て「ヴァータ」の働きととらえますから、
自律神経を整えるためのポイントは
ヴァータを乱さないこと、ということになります。


日々の生活の中で、
ヴァータを乱さないよう、気を付けてみるのは
いかがでしょう?


1、規則正しい生活

ヴァータは不規則な生活を行うことで、乱れます。
規則正しい生活を。

①6時までには起床
(6時以降の起床はカパの時間になり、だるさや身体の重さを感じやすくなるから)
②22時には就寝
(22時以降はピッタの時間になり、再び目が冴えるから)
③規則正しい時間の食事
④冷たいモノを食べない、飲まない
⑤アルコールを飲みすぎない
⑥興奮しすぎない



2、オイルマッサージを行う

ヴァータの鎮静にはセサミオイルでのマッサージが
効果を発揮してくれます。
全身に塗るのは大変であれば、
足裏、耳、頭、腰だけ、など部分的に塗り込んで、
しばらく置いた後、シャワーで流し、
お風呂で温まってください。


3、身体を緩める

ヨガ、ストレッチを取り入れて、
身体の緊張、身体に入っている無駄な力をとってあげてください。

時間がない時には太陽礼拝だけ、や
ネコのポーズだけなどでも良いと思います。
背中の緊張をほぐしていくことが大切です。

あとは、大きな声でたくさん笑ってください♪

4、急がない、焦らない

急いだり、焦ることで、
自律神経の緊張はますます高まります。
急がなければならない場面に遭遇をした時こそ、
深呼吸を。
軽く目をつぶって30秒間瞑想などをして、
一度、自分を落ち着かせてください。
5、呼吸を深くする

一番手軽で、今すぐできる方法。
呼吸を整えることで、ヴァータは整い、
そして自律神経のバランスも整います。

自律神経の乱れている方は、
呼吸が浅くなります。

呼吸が浅くなると、
イライラや不安も感じやすくなりますし、

集中力も落ち、免疫力も落ちます。
腹式呼吸や呼吸の方法など、
あまり難しく考えすぎず、
気づいた時に、深い呼吸をする習慣を。


どれも難しことはないと思います、
できるところから
少しづつはじめてみませんか。

笑うと免疫力もあがりますから、
明日からもどうぞ笑いの多い穏やかで素敵な1週間を♪


11月から
ジョーティッシュ(インド占星術)
オンラインコースをスタートしました。


現在、オンラインコースのお申し込みも多く、
1~2週間は待っていただくこともあるかもしれませんが、
なにとぞご了承くださいませ。

急ぎでのご希望の方はその旨お申し付けください。

※2021年2月末までサロンのご予約は
いっぱいになっております。
ご希望の方はオンラインコースをご利用ください。
いつもありがとうございます。
*************************************
アーユルヴェーダ専門サロンMyCocoon
https://my-cocoon.biz
*************************************
毎年大人気の「腰巻き小豆カイロ」の販売を
今年もスタートしました。
大切な方へのプレゼントとしてもご利用ください。
ご希望の方はおはやめにご連絡ください♪
⇒「身体と心のととのえグッズ」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?