見出し画像

「やることリスト」を見るだけで、やる気がなくなる!

やることを紙に書いて、
終わったら消していく。

文章にするとシンプルです。

なのに、
いつまでもリストに残っている
「やること」があるとしたら。

どんな行動をすればいいか、
考えなきゃいけないのかも?


「やること」を書いているのに、できない理由。

個人事業主として
ブログを発信している人がいるとします。

「ブログを書く」と手帳に書いて、
時間も確保している状態です

でも。

「ブログを書く」という文章だけでは
動けないこともあります。

なぜでしょうか。

それは、
習慣になっていない
から。

行動するまでに「考えること」が
山ほどあるとなかなか動けないのです。

例えば、
「ブログを書く」という「やること」は、
1つ目の行動が分かりにくいです。

行動を細かく分解してみると、
こうなります。

・パソコン(スマホ)を開く
・ストックしておいたネタを見る
・どのネタを書くか選ぶ
・仮のタイトルを決める
・内容を考える
・内容を書く
・タイトルを見直す
・文章を読み直して・・・

「げっ!」と思ったか方も
多いかもしれません。

タスクが細かくて、
考えるほどに「やる気」が遠のいていく。

そんな気がします。

だからと言って「やる気」や「根性」で
乗り切れるかというと難しいです。

私は、
「自分を過信しない」のも
大事なポイントだと思います。

・やる気になればできる!
・直感でいける!


やる気でうまくいく人は「まれ」です。

根性で「頑張る」を、選ばなくて大丈夫。


自分を「積極的」に甘やかそう。


私たちの行動の90%は「無意識」で成り立っていると言われています。

・歯磨きをする
・スマホを操作する
・お手洗いへ行く

ほとんど頑張らずにできるのは、
「習慣」になっているからです。

新しい習慣を無意識にできるようになるまで、
時間がかかることもあります。

そんな時こそ、
自分に甘くなっていいと思うのです。

・できたらご褒美にチョコを1粒食べる
・気になっていたランチを食べに行く
・手帳にお気に入りのシールを貼る

できるだけ、
ひとりで完結するご褒美
がおすすめです。

人によっては、
甘やかすよりも厳しい方がいい。

そんな人もいるでしょう。

自分に合う方法は、
自分で試してみれば見つかります。

試さないまま、
知識だけを学んでいても
見つかることはありません。

「最初はひとりだと習慣化するのが難しい」

そんな個人事業主やフリーランスの方は、
オンラインコミュニティ
「まなラボ」でやりたいことをすすめてください。

個別がいい。
時間管理が苦手。
個人事業主ではない。

そんな方は、
時間を生み出す個別コンサルへ。

最後まで読んでいただきありがとうございました!たくさんのビュー、スキが執筆の励みになっています。いただいたサポートは子どものおやつにさせて頂きます◎